どんどんウキが動かなくなる@増沢池-午前の部-
大会後初めての釣行は、日向側看板横に入るぞ。と言うのは、いつもの場所のようにアップダウンがキツイところでは足腰に負担がかかるから。駐車場着は8時を過ぎている。あっ、O橋さんの車ハケーン。昨日のリベンジかな。さっさと荷物を降ろして橋を渡る。脚への負担は小さいと思っていたが、何と途中で脚が痺れて来た。マズイ、重い荷物を持って長時間?歩く方が却って良くないのかも。坂を下りると、対面深場ワンド付近には左から咳払い、O橋さん、それにⅠ藤さんグループの2人の計4人。こちら側は階段下付近に1人かぁ。好天でもへら師が少ないのは釣れていないからだろうか。とりあえず看板横に入り、O橋さんとは手を振り合って挨拶。さあ準備しよう。まだ曇っていて少し肌寒いか。竿は12尺でバラグルの底から入る事にする。餌はいつものバラケの一部をマッハからガッテンに変更。仕掛けは大会と同じ。ささっと底を取っての開始は8時54分だ。すると、まだ餌が水を吸い切っていないのか1投目から返す。どうかな、あたるのかな。ウキは左から右へと流れるし、馴染み幅も思ったように出ないの
でちょちょっと弄ってみる。すぐに9時。う~ん、まだ動かないか。で、早くも両グルで打ってへらの気配を確認。バラグルの場合と変わらないかな。と、まだ開始30分経っていないのにウキがモヤ。これに反応したら、やった早くも掛かりました!サイズはやや小さめだが放流とは思いたくない(オイオイ)。でもまぁこんな早くに1匹目が出るのは珍しいので、今後が期待出来そうだ。すると、9時半を過ぎ
て今度こその1目盛入るあたりでやった2匹目。こちらは地べら確定。今日は間違いなく爆釣だぁ・・・。すると、それからじきにウキがズルッと入れば3匹目ゲット。こうなると第2目標などチョチョイのチョイか。しかぁ~し、10時近くになってバッチリのあたりが出れば、やった4匹目ゲ
ットか?残念ミシシッピの赤い耳でした。クッソー。さっさとご退場頂いたが、また池に戻ってしまった(ガクガクッ)。そして10時。すると、久し振りにS我さんがやって来て、私の左、松の木の下に入った。私は先に来ている者として1回は竿を曲げたいのだが、亀の後はウキの動きが悪くなってしまう。しかぁ~し、地合はまだあったようで、S我さんが釣り台を設置するために岸に杭を打っている間に、
「掛かってます」で4匹目。いやぁ、ビックリしたなぁ、もぅ(古~っ!)。更に10時半を過ぎたところで5匹目をゲットし、予定通り?第2目標をクリア。本当はもっと釣れた筈なのにとは、いつもながらのタラ・レバでした。しかぁ~し、11時近くになって早めのトイレタイムに行ったのがどうやら運の尽きか。階段の上り下りでハアハア言いながら坂を下ると、坂の下にO石さんが立っていた。まさにこれから準備するところ。挨拶すると、昨日も来たようだ。私とは入れ違いかも。私も息を整えてから再開。しかぁ~し、午前中のGTであるにも拘わらず、ほとんどウキが動かなくなってしまった。そしてあたったかと思いきや、凄い引きで糸鳴りまでしてのバラシ。スレたね。すると、そこから先は全くのシーン状態で、これなら早めの昼食を摂って手離しでもノー・プロブレム(オイオイPART2)。そして11時48分
に無念の終了だ。結果、午前の部では実釣2時間45分で5匹。大体30分に1匹のペースだから、まあ飽きない程度にあたったと言う事か(そうかな?)。さあ、午後の部では懲りずに両ダンゴの宙をやるぞ。最近は両グル・両ダンゴ共に宙ではさっぱりなので、他の釣り方にトライすべきだろうが、とにかく仕掛けを弄るとか面倒な事はしたくない(コラコラ)ので・・・。竿はそのままでウキと仕掛けを交換。餌はGD・カルネバ・ガッテン・天々。大会の際の長ハリスでやるぞ。「たな」は少し深めで開始はちょうど12時のサイレンが鳴っている。
TO BE CONTINUED!
↓
| 固定リンク
コメント