場所を変えても結果は変わらず。か・・・@大楽地-午前の部-
台風が去った後の静けさなのか、昨日もほとんど風がなかった。で、今日も同様の予報に、今日こそと出掛けたのは大楽地。バット師匠が爆釣したらしいので、私もご相伴に与りたいところ。しかぁ~し、相変わらずのグズグズで出発は8時を過ぎてから。トホホと思いながら車を走らせる。池に着くと先客の車は6台。階段を上がると堰堤には私が入りたかったバルブの左に1人。後は右奥の台にいるようだ。挨拶して、私はジャカゴへと向かう。前回もここでまあまあの結果(個人の感想です)だったので、ここなら凸はないだろうと踏んだ。釣り台は不要なので一旦車に戻す。これでもう疲れた(オイオイ)。さあ準備だ。竿は12尺でセットの底から入ろう。餌はいつものバラグル。湖面に波が出たのでウキは太いトップのものを採用。底取りの途中にちょっと手応えを感じたが、まあいいでしょうと開始は9時41分。風・波は止んだがウキはそのまま。しかぁ~し、いきなりの根掛かりでガクガクッ。どうやらウキの立つ辺りにに草の根のようなものがある。ここは底が深いので落とし込みの練習にもなると考えていたのだが、仕方なく振り込む。すると、すぐにウキに返しが出る。これは爆釣の予感か?だがあたりにはならず10時。すると、堰堤の先客が竿を曲げる。裏山から鹿が出て来たぞ。私の方も開始30分ほどでようやく返しの後にウキが初めて動いた。しかぁ~し、あたりではないので合わせず。その後数回ウキが動いたものの、あたりではないので特に何もしなかった。で、あっという間に開始1時間。ここで考えた。ウキを細いトップのものに替えよう。すると、それが功を奏したのか、それとも午前中のGTがやって来たのか、やっとあたりらしきウキの動きが出始めた。しかぁ~し、ここでビックリの変わり身の術!ウキがズルッと入って合わせると根掛かりでハリスをロスト。更に今度こそのチクあたりでも根掛かり。まさにトホホ以外の何者でもない。オモリの一部が脱落してしまったので、合わせるためにオーバースローで打ち込んだのが、これが運の尽き。何と頭上の木の枝に仕掛けが掛かってしまい、それまでの経緯からイライラしていたので無理に引っ張ったら、仕掛けがオモリの上でプッツン!私も同じくプッツンしそうになったが、ここは大人
の対応で何事もなかったかのように竿を仕舞う。時刻は11時を過ぎている。竿は15尺に変更し、ウキも変えて底取りからやり直し。堰堤ではまたも竿が曲がった様子。羨ましくなんかないぞ!最初の根掛かりの時に竿を替えていればといつもながらのタラ・レバ。しかぁ~し、15尺でも根掛かり発生。もう止めだ。餌が残りそうだが12時のサイレンが鳴ったら強制終了するぞ。ただ、ウキは返しているので、ひょっとしてあたるかも。すると、最初から2時間が経過しそうな11時半過ぎにウキがスッと返
したので、あっと思っていると更にウキのトップがビヨーンと上がったではないか。「食い上げ」!慌てて合わせればやったとうとう掛かりました!それまで募るイライラの始末に困っていたのだが、これで帰れる。と、奥の方から続々とへら師が帰って行く。5人中4人は私の背後を静かに帰ったが、2人目だけが話し掛けてくれた。ウキはほとんど動かず、冬になったようだと。私も
同じです。お疲れさまでした。そして私も12時のサイレンと共に底を終了。残った餌は次の宙で打ち切ろう。時刻は12時2分。結果、実釣2時間以上でたまたまの1匹だけ。場所を変えてもこれではなぁ。まずはトイレタイム。それから次の準備。竿は12尺に戻し、今度は両ダンゴの宙をやる。両グルと迷ったのだが、両ダンゴの方があたりを貰えそうなので(もちろん個人の感想です)。餌はGD・カルネバ・ガッテン・天々。「たな」は少し深めで開始は12時18分だ。
TO BE CONTINUED!
↓
| 固定リンク
コメント