既に放流祭りは終わっていた@増沢池-午後の部-
まずはいつも通りのトイレタイム。帰ってから昼食を摂り次の準備。餌はわたグル・グルテン四季を約2時間分。ハリスは30cm+40cmを40cm+55cmに変更。「たな」は仕掛けの通りで12時のサイレンを聞いてから再開。湖面の油膜のようなものはすっかりなくなっている。餌の出来は少し固めになっているのを小さく付けて餌打ち。すると、間が空いた筈なのにじきにウキが動き出したではないか。今度こそ放流が廻って来たのか?ただ、それも釣って見なければ分からない。闇雲流の面目躍如とばかりに合わせに合わせる私だったが、これが一向に掛からず。ハリスを長くし過ぎたか。いやいや縮めればウキの動きがなくなってしまうかもと面倒臭さを誤魔化して続行すれば、12時半を過ぎてやっとあたりに合いました。やったぁ・・・。しかぁ~し、これも地べら。放流は廻って来なかった。更にハリスが「たも」の網目に絡むアクシデント発生。涙を呑んでカットし結び直す。ちょっと時間のロ
スだったが、その後もウキのモヤモヤから小さく入るあたりらしきウキの動きはなくならない。しかもそれが恐らくは地べらの動きによるもの。これは何故なんだ。最近の暖かさによるものなのか、それとも放流の動きに刺激されたのか。懸命に合わせ続けるので餌の消費が半端ない。1時を過ぎて2匹目。もちろん地べらだ。するとそこからはポツポツとあたりに合うようになる。
1時半までに2匹を追加してトータルでの第2目標クリアと共に単独での第2目標にもリーチだ。4匹目からは少し間が空いたものの、1時半を過ぎて
遂に5匹目。単独での第2目標クリアはちょっと放流チックではあったが、これも地べらではないだろうか。そして終了間際に6匹目ゲット。そして1時46分に餌を打ち終えた。合わせ続けたので餌が間に合わなくなった。まだ時間はあるので残業もアリかと思ったら、上空雲が多くなると体感温度がグッと下がって寒さを感じるようになったので、体調を考慮して早めの終了とした。結果、午後の部では実釣1時
間40分で6匹。トータルでは実釣4時間弱で8匹。放流相手でなければ上出来だろう(もちろん私にとって、ではあるが)。皆さんより早く片付け開始。と、何とO合さんO石さんも終了しているではないか。見れば奥のⅠ藤さんご一行も帰っている。日向側には階段下付近の1人だけ。対面はT林さんともう1人。O合さんは最後の最後に5匹目をゲット。O石さんは私から見て6匹をゲットしたと思ったら、ご自身が5匹だと言っているので5匹なんだろう。いずれにせよ放流を釣った人はいなかった。片付けを終え、お二人と対面に挨拶して車に戻る。まだ釣れそうではあるが、明日に取っておこう。って、明日もやるのか!そうです、放流祭りが本当に終わったのか検証するために日陰側に入ってみたい。防寒をキチンとしてやってみよう。3連荘の釣行は最近ではまずお目に掛かれないが、明日起きてしんどくなかったら来るぞ!帰りにザわさんから教えてもらったマルワ農園でミカンを買って帰った。
そんなに張り切っても何も出ないのは承知の上
↓
| 固定リンク
コメント