既に放流祭りは終わっていた@増沢池-午前の部-
昨日の午後の部はさすがにひどかった。でも今日はそんな事はないだろうとやって来ました増沢。連荘での釣行は私の体力的にはかなりキツイが、何とか放流の顔を拝みたいところ。駐車場には多くのへら師と思われる車。まだ放流は釣れているのかな。急いで荷物を降ろして池に向かう。途中看板横に1人。あとはいつも通り日向側ダム?そばに多数といつもの場所のO合さん。さっさと進み挨拶。ちょうど準備を始めたところ。今日も11尺底。予報通り快晴で風もなく、湖面には油膜のようなものがべっとり。ちょっとやる気を削がれたものの、準備開始だ。私は12尺で両グルの宙から始めようと思っていたが、O合さんから底をやるように言われ、それでは底で放流がウキをガチャガチャ動かすのを味わうのも面白いかと誘いに乗ってしまったのが運の尽き。12尺を出し、餌は新べらグルテン底単体を約2時間分作る。う~ん、好きなタッチではないなぁ。それにO合さんからも新べらグルテン底ではいい結果が出ていないと言われてしまう。まさに始める前からのガクガクッ。それでもさっさと底を取り、開始は9時32分。O合さん私より少し早くセットで開始。どうだろう、昨日は宙で散々だったが、底なら少しはましかも。しかぁ~し、ウキに動きなし。O合さんも同様。30分ほど打ってみても状況は変わらず。ただ、新べらグルテン底の袋に書いてあるように、マッシュの抜けがいいのかウキの返しは出て来たぞ。と、O合さんが竿を曲げた。が、残念スレて鱗。私の方はそんなウキの動きさえなく時間だけが過ぎるお約束の展開に。このままでは間違いなく凸まっしぐら。開始1時間が過ぎたが状況は変わらず。その間、ウキ下の微調やら餌付けやらを変えてはみたものの、一向に変化がない。1回だけあたり?ではないと思いつつも合わせたら鱗。しかもタオルで両手指を拭っていたら今日初めてのあたりを逃す。巡回に来たT林さんからも放流の動きが悪くなったと言われ、最早凸まっしぐら。ただ、どうやら放流は日陰側にはいるようで、後から来た1人が竿を曲げていた。11時頃前にはO石さん登場。いつもの場所に入りいつもの10尺でいつもの底。そして11時頃にK田さんが通院後に岡ジャミにやって来た。私は1時間半も動かないウキを見続けて嫌になり、底の仕掛けのままで「ナンチャッテ」宙?へと移行する。すると、何と言う事でしょう、ある「たな」でウキが動いたではないか。時間的には確かに午前中のGT、放流が廻って来たか?細いトップは餌の動きを克明に伝えてくれる。そしてフワッと戻してからグッと入る動きに合わせたら、なんと掛かりました!しかも放流ではなく地べらだ。まあ、なんにしろ凸を逃れたのは嬉しい。そして11時半
頃にはウキがズバッ!と消し込んで2匹目。放流に遊んでもらうと言う目論見はすっかり何処かに行ってしまったが、とりあえず釣れました。O合さんも底で2匹をゲット。私よりそちらの方が素晴らしい。そして裏山鹿~。更にO石さんも結果を出す。これまた素晴らしいの一語。私は11時45分に餌を打ち切った。最早日向側我々の釣り座付近では放流は寄らなくなっているようだ。お二人も地べらだった。さあ、次はどうしようかな。私のアームでは底で釣るのは難
しそうだ。かと言って宙なら釣れると言う確証もない。放流前までは両グルの宙ではさっぱり結果が出せなかったので、「ナンチャッテ」ではまさにたまたまの結果だと言っていい。しかぁ~し、今日の私にはそれしか選択肢がない。で、竿はそのままでウキと仕掛けを交換、午後の部では餌を変えよう。そうしよう、双子葉植物。
TO BE CONTINUED!
↓
| 固定リンク
コメント