« 寒い!釣れない!@増沢池-午後の部- | トップページ | 場所を変えれば釣果も変わる?@増沢池-午後の部- »

2020年12月 2日 (水)

場所を変えれば釣果も変わる?@増沢池-午前の部-

今日は曇りではあるが風がほとんどないとの予報。これは行かない訳にはいかないでしょう。8時半頃にゴー!駐車場にはO合さんとK田さんの車。他にはあまり見当たらない。荷物を降ろしているとO合さんがやって来た。トイレに行っていた。一緒に池に向かう。今日は以前階段下に入ったものの移動を余儀なくされた(個人の勝手で・・・)苦い思い出があるので、何としても階段下に入るぞ。O合さんはいつもの場所、私は階段下Dscf2170深場側(前回は浅場側)に入る事にする。ちょっと釣り台を出しにくいが、我慢我慢。今日はまず12尺で底をやってみる。浅場側の時と同じく底が悪かったら躊躇せずに宙に変える。餌はわたグル・新べらグルテン底。この場所にはかなり昔入った記憶しかないので情報不足は否めない。浅場側と同じように底が不安定な気がするものの、何とか合わせた事にして開始は9時38分。湖面は凪いでいて汚れもないように見えたが、後で竿を拭いたら結構汚れていた。私から更に奥には先客がいたが、挨拶しても知らん顔。よくよく見れば咳払いだった。挨拶しなければ良かった。準備中にK田さん登場。前回と同じ橋の下(しも)に入った。さあ、開始だ。多少振り込むようにしないとウキの馴染みが出ないので、数投で微調。何とか馴染んだぞ。しかぁ~し、ウキは返すような素振りを見せてもあたりにはならない。そして少し手前に打つと根掛かり。やれやれ、困ったもんだ。13尺を出せば良かったかなと思いつつも、特に何かをする事もなく10時。すると、何と言う事でしょう、その後少し右に打ったところ、馴染んですぐにウキが返し、そこからチクッ!これはバッチリのあたりと喜んで合わせたのだが、残念バラDscf2171シ。こりゃダメだ。もう終わりだと一気にネガティヴな気持ちになる私。しかぁ~し、それからじきに今度は馴染んだウキがじわじわと返し、少し待っているとチクッ!やった今度こそ大丈夫でしょう。掛かって来たのは放流だったが、とりあえず深場で結果が出た、それを良しとしなければ。ただ、その後は元の木阿Dscf2172弥状態。10時半を過ぎて再び放流を掛けた後は、連続しての根掛かりで意気消沈。T林さんの巡回に続いてO石さん登場。11時近くになり、このままでは餌を打ち切れないと踏んで「たな」を少しずつ上げて行く。そうです、「ナンチャッテ」宙へと移行するんです。すると、すぐにウキが動き出した。最初から宙でやっていればとはいつものタラ・レバ。そしてウキがそこそこ動き続けそうな「たな」を見Dscf2173つけて餌を打つと、相変わらずあたりらしきウキの動きには全くかすりもしなかったものの、さすがに午前中のGT、11時半近くになって3匹目はまたも放流。でも、よくぞ掛かってくれました。ウキのトップが細いので、餌の動きを細かく表してくれる。それで合わせる回数も増えて餌の消費が激しくなり、予定通り午Dscf2174前中には終わりそうだ。しかぁ~し、3匹目からじきのあたりでは、遂にスレて上がって来ましたよ。しかも地べら。腹びれにスレていてガクガクッ。急いで外して続行すると、最後の一投で4匹目は地べら。やったぁ・・・。時刻は11時34分。結果、午前の部では実釣2時間弱で4匹。こんなものでは?ここでずっとDscf2175Dscf2176我慢していた用を足すために釣り座を離れる。足場が悪いために滑って池に落ちそうだ。かろうじて成功。遊歩道を進んでO合さんO石さんの様子を訊く。あまりモタモタしているとパッキンが緩くてまずい事になりそうなので、早々にK田さんの元へ。放流と地べらを1匹ずつゲットしているが、釣果としては1匹だとの事。放流はノー・カウント。厳しいデスネ。それから急いでトイレに向かい、まずはホッ。さあ、午後の部は9尺で両グルの宙をやるぞ。まずは12尺の竿と仕掛けを仕舞い、新しくわたグル・グルテン四季で餌を作る。それから9尺の準備をし、やっと昼食だ。「たな」はさっきの12尺を参考にいつもよりかなり深めで再開は12時1分。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« 寒い!釣れない!@増沢池-午後の部- | トップページ | 場所を変えれば釣果も変わる?@増沢池-午後の部- »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 寒い!釣れない!@増沢池-午後の部- | トップページ | 場所を変えれば釣果も変わる?@増沢池-午後の部- »