« 昨日の続き | トップページ | 意気込んで出掛けると大体@増沢池-その2- »

2021年4月12日 (月)

意気込んで出掛けると大体@増沢池-その1-

今日はやや風が強いものの明日から天気が下り坂と言う事で、張り切って出掛けました増沢。今日こそいつもO橋さんが入るところに入って爆釣だぁ。ただ、大体が張り切って出掛けて良い事があったためしがない。それでも逸る気持ちを抑えつつ車は駐車場へ。まだ8時半過ぎ。おっ、Ⅰ藤さん御一行と咳払いは既に来ている様子。O合さんはまだだ。急いで荷物をキャリアに積み替え、さっさと橋を渡る。坂の下に先客あり。とりあDscf2312えず挨拶。そのまま遊歩道を進み、遂に入るぞ。O橋さんだけでなくS我さんも短竿で好結果を出しているので、私がここで貧果に終わるのは許されない。ちょっと地面が湿っているが、急いで準備開始。竿は9尺の両ダンゴの底で行くぞ。餌は夏・冬・マッハ。既に風・波があるのは承知の上。準備中にO合さん登場。先週は8匹出た日があったとの事。これは行けそうか?ささっと底を取っての開始は9時18分だ。まずはウキの馴染み具合を見ながら餌打ち。少し左に流されるが、これくらいは我慢の範疇。じきにO橋さんがやって来て、橋の下(しも)浅場に入った。私の方はウキに動きなく、時間だけが過ぎるお約束の展開(懐かしい表現!)。気が付くと10時を過ぎている。ヤバい、やはり場所でなくアームの問題だったか。O合さんもウキがさっぱりらしい。遠くO橋さんはどうなのだろう。ひょっとして両ダンゴがダメでグルテンが必要なのかもDscf2313と、少し不安になる。が、今日はダメでも両ダンゴで通すぞ。と、10時半近くになっていきなりウキが消し込んだ!ゲゲッと思いながらも合わせると、やったとうとう掛かりました!底のあたりを取りたかったが、それより凸を回避出来た方が嬉しい。やれやれだ。しかぁ~し、その後は再びのシーン状態。ウキ下を微調したり餌付けを工夫したりしてみても、どうにもならず11時近い。そろそろ餌が終わる。2時間のつもりで作った筈が、勘違いで1時間半分だった(オイオイ)。そして遂に最後の一投。頼む、何とかあたりを見せてくれ!すると、何と言う事でしょう、最後の最後Dscf2314Dscf2315にやっとあたりが出ました!そして掛かりました!時刻は10時55分。結果、底では実釣1時間40分弱で2匹。やはりジンクスは当たっていたか。でもまぁ凸でなかっただけ良しとしなければ。さあ、次は宙。竿はそのままでウキと仕掛けを交換。餌はカルネバ・GD・ガッテン・マッハ。GDがなくなったので不足分をガッテンで埋めた。「たな」は仕掛けのままで再開は11時5分だ。ちょっと配合に難があったのか、ウキの馴染みが今までと違う気がする。が、指でコネコネしながら餌を打って行くと、じきにウキが動き出した。波の中でもあたりらしき動きは分かる、分かるぞ。と、ここでそれまでウキが動かないとぼやいていたO合さんの竿が曲がった!そろそろ午前中のGTが来たのかもね。するとその後ポツポツと2匹を追加してしまい、あっという間に追い抜かれてしまったではないか。まさにガクガクッ。それDscf2316Dscf2317でも私のウキはまだ弱くでは動いており、弱く入るあたり?で11時半過ぎに1匹目。更にもっと小さなウキの動きで2匹目は1匹目から約10分。ん、これは行けそうか?すると12時のサイレDscf2318ンが鳴る前に出ました3匹目。これでトータルでの第2目標に到達したぞ。12時のサイレンと同時に昼食開始。腹が 減った・・・(by 孤独のグルメ)。しかぁ~し、それまで出ていたウキの動きがどんどん少なくなってしまったではないか。何故かは不明だが、それでも餌を打ち続けるのが宙。そして12時半頃にトイレタイム。階段を上り下りするのと橋を渡るのではどちらが大変か確認するため、今日は橋を渡ってみた。すると、距離がかなり違うのか階段の上り下りよりしんどいと思ったのは私だけでしょうか。釣り座に戻り最後のお願いとばかりに餌を打ってみたが、ウキDscf2319は動けどもあたりにはならず。1時ジャストに無念の終了となってしまった。結果、宙では実釣1時間50分ほどで3匹。トータルでは実釣3時間半で5匹かぁ。意気込んでやって来てこれではなぁ。ただ、まだ1時。もう1回宙をやろう。餌はGDがなくなったのでカルネバ・ガッテンで1時間半分作る。「たな」は変えずに再開は1時5分くらいかな。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« 昨日の続き | トップページ | 意気込んで出掛けると大体@増沢池-その2- »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 昨日の続き | トップページ | 意気込んで出掛けると大体@増沢池-その2- »