雨や雷はなかったが@増沢池
明日から天気が悪くなるとの予報に、いてもたってもいられず増沢へゴー!前回並みとは言わないまでも、少しくらいは満足する結果になるだろうと高を括って駐車場着。いつも通りO合さんの車。ざっと見回してへら師と思われる車は少ないようだ。さっさと荷物を降ろして池に向かうと、いつもの場所にO合さん。その奥には知らない人(M本さんと言うらしい)が準備中だ。挨拶して様子を訊くと、何とまだ結果が出ていないとの事。うわぁ・・・。でもここまで来たらやるしかない。さっさと準備。今日は竿は9尺を採用するので前回の仕掛けのままでまずは両グルの宙から行こうかな。餌は探したが他に見当たらないのでα21・わたグルだ。ちょっと水を多くしてしまったのでかなり柔らかいが、もちろん何かを足すとかしないのが省資源釣法(キリッ!)、そのままで開始は11時7分。前回は午後と言う事もあってウキの動きが良かった。今日はどうだろう。すると、割と早くウキが動き出したのでまずはホッ。ただ、ウキを動かしているのがへらとは限らないのが最近の状況、開始20分くらいで掛かって来たのは♪海を見つめていた~ 浜のキャバレーにいた~(上海帰りのギル)♪、ガクガクッ。もちろんさっさとご退場願ったが、その後もウキの動きに一喜一憂しながら合わせても全くかすりもせず。時間だけが過ぎるお約束の展開(worn out expressions)。流石に何もしなければ釣れないので、12時のサイレンと共にハリスを数センチ詰めてみる。が、状況に変わりなし。ウキの動きはない訳ではないのに、全くかすりもしない状態が続く。「たな」の上下も芳しくないので、昼食も摂らずに何とか凸を逃れるべく12時半頃に思い切ってハリスを30cm+45cm(個人の感想です)に変更。す
ると、何かやる効果が出たのかモヤっというあたり?でやった1匹目。上がってくる際に横を向いていたのでスレかとヒヤヒヤしたが、口に掛かっていない方の鈎が何処かにスレていたようだ。まずはホッ。これで凸はなくなった。が、O合さんは既に2匹をゲットして余裕の昼食休憩中。そうそう、O石さんは私の準備中にやって来たが、奥のワンドから声が掛かっていつもの坂の下から日陰側ワンドに釣り座を変更。どうやら結果は思わしくなかったようだ。さて、1匹目が出て安心し昼食を摂りながら続行となったが、喜びも束の間、餌がもうない。元より1時間半くらいで打ち切る量を作ったのだから当然と言えば当然だ。で、あと3投というところで「ナンチャッテ」に変更すると、オヨヨウキが動いたぞ。しかぁ~し、すぐに最後の一投。ここは粘るでしょう。すると、ウキが返してからのチク!まさかあたるとは思わなかったので慌ててしまい、合わせがちょっと遅れたのでダメかと思いきや、やった掛かって
ました!「上がりべら」で気持ち良く第1ステージを終了だ。時刻は1時59分。結果、第1ステージでは実釣1時間50分強で2匹。ただ、O合さんは午後になって2匹を追加しており、何とか追い付くためにはもっとウキが動くようにしないといけない。で、第2ステージは禁断の?両ダンゴでやろう。餌は粘麩・カルネバ・マッハ。期待を込めて再開は1時3分だ。すると、思惑通りウキはじきに動き出した。が、餌の持ちのせいか弱くモヤモヤするばかりであたりにならず。更にはたまにあたりらしき動きを見せても、1回かすっただけと第1ステージより状況は悪くなった感じ。しかぁ~し、特に何かをする事もなく餌を打ち続ける私。きっとそのうちに掛かるだろうと極甘の考えで、まさに餌打ちマシンとなってしまった。気が付けば2時。O合さんの奥の人は既に帰っている。1匹だったようだ。お疲れ様でした。私は状況を打破すべく再び「ナンチャッテ」のお世話になるものの、この池そんなに甘くない。仕方なく元に戻す。午後になって2匹を追加したO合さんも状況は良くなく、いつも通り2時半頃終了した。そのタイミングでようやく私の竿が曲がったが、残念2匹目のブルーだった。もう嫌っ!O合さんは帰った。お疲れさまでした。私は何とかもう1匹をと餌を打ち込むが、残念あたりも見る事なく3時
16分に無念の終了となった。結果は言うまでもありません。ガックリして片付け。今日良かったのは雨と雷がなかった事だけだ。片付けを終え、奥のT林さんとO石さんに挨拶して車に戻る。今日はベイシア詣でが必至なのだが、疲れていて行きたくない。が、老体に鞭打って?向かった。
次回はセットか「トロ掛け」か
↓
| 固定リンク
コメント