今朝のメダカ
毎回ほぼ同じ内容ではあっても、書かずにはいられないメダカ日記。
今朝もルーチンワークで外のガラス水槽の水替え。やってもやっても底に溜まるものがある。ついでに産卵床から卵を外す。
これは親に食べられないようにするため。
それから、隔離してある2つの水草。
アナカリスの方は卵がそんなに付いていないと思いきや、毎日1,2匹が誕生している。
ホテイアオイの方は最近は毎日10匹程度が生まれており、掬い上げるのが面倒になっているくらいだ。
こんな状況でもガラス水槽で針子を見た事がないのは、おそらく卵の段階で食べられていたか、もしくは孵ってすぐに食べられていたかのいずれかしか考えられない。餌をちゃんとやっているのに、だ。
針子は室内の発泡スチロール容器に移す。既に50匹近い(個人の感想です)針子が入っていると思われるが、姿を見るのはその一部。皆元気でいるのだろうか。
そして卵は洗面器に入れる。カビが生えたものは除去。昨日その中から1匹が生まれていた。
今、室内ガラス水槽には20匹を超える針子がおり、発育にむらはあるものの元気に成長している。これは早くもう一つの発泡スチロール容器に移すつもりだが、環境の変化で参ってしまわないか心配で、なかなか実行に移せないでいる。
おそらくはもう針子と卵を合わせれば100を優に超えると思われ、飼育がそろそろ大変になっている。
室内だけで飼っていた時とは雲泥の差。親は12匹なのだが(オスメスの区別は分かりません)、これが普通なのだろう。
そろそろ水草は水槽に戻し、針子はその中で自然に孵るものだけとしようかな。
でないと、どうしようもなくなりそうだ。
さて、これから増沢に行こうかな
↓
| 固定リンク
コメント