午前の部ではお寺で修行が必要になったか@増沢池
諸事情により今日は釣行が可能になった。幸い雷の予報はないので、安心してゴー!9時前に駐車場に着くと、O橋さんの車ハケーン。O合さんは通院で遅れて来そうだ。急いで荷物を降ろして池に向かう。既に湿気で汗が滲む。まずはO橋さんに挨拶して様子を訊くと、ウキが動かないらしい。最近はずっとそうなので仕方ないところ。しかぁ~し、そう言いながらもO橋さんは帰るまでに7匹をゲット。裏山から鹿がゾロゾロ。いつもの場所に入ってさあ準備だ。さて、今日は竿は9尺だが仕掛けがそうなっているからと両ダンゴの宙を選択。餌は粘麩・天々・ガッテン。曇り気味ではあっても暑いので傘をセット。湖面は既に波立っている。何となく幸先悪そうな感じで開始は9時17分。開始予定の9時より遅れたのは、竿掛けを池に落として探していたから(トホホ)。風もあって軽い仕掛けは上手く振れない。9時半過ぎにO合さん登場。私はとりあえずウキが馴染んで餌がバラケてウキが戻すというパターンを繰り返すものの、やはりウキが流されるとあたり出しは遅い。それでも開始30分を過ぎる頃からウキがモヤモヤ。ただあたりにはならずヤキモキ。餌付けだけで対応しようとしても難しい。あっという間に10時。マズイ、凸まっしぐらだ。その後もたまにあたりらしきウキの動きは出るのだが、これが掛からない。凸まっしぐらは冗談にもならないようだ。遂に10時半を過ぎた。O合さんはウキが動かないの一点張り。奥ではO橋さんが
竿を曲げる。と、10時半過ぎに前触れなしでいきなりウキが消し込んだ!やったと合わせ喜んだがそれも束の間。腹びれにスレてはどうしようもない。ただ、そろそろ午前中のGTなので、ひょっとすると釣れるかも。な~んて甘い考えでいた私だったが、11時。いよいよ凸まっしぐらが真実味を帯びて来た。で、今までただ餌をコネコネするとかピラミッドパワーやオセロとかしかやって来なかったので、ここは最後のあがきとして食わせを作ろう。確か「玉」とかあった筈だが、へらバッグを探しても出て来ない。仕方がないのでα21・わたグルでグルテンを作る。そして再開する
と、おっ、何やらウキがモヤモヤし始めたぞ。そしてあたりらしきウキの動きも。頼む、何とかあたってくれ!すると、セットに変更して20分後にズバッ!やった今度こそ掛かったでしょう。う、嬉しかぁ・・・。これでお寺で修行しなくて済んだ。やれやれ。さあ、ここからが午前の部のハイライト、ガンガン行くぞ。しかぁ
~し、それは全くの「まぼろし~っ!」。12時ギリギリに何とアッパーの連続。もう怒りしかない。12時のサイレンが鳴ってからはグルテンしか残っておらず昼食を摂りながら餌打ちした私だっ
たが、バラケがなくてはあたらないようで残念12時17分に虚しく終了。結果、午前の部では実釣3時間!でたったの1匹。こりゃぁどうしようもないね。ただ、私のアームでは両ダンゴは無理と分かったので、午後の部は「トロ掛け」で行こう。そうしよう、双子葉植物。
TO BE CONTINUED!
↓
| 固定リンク
コメント