« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月28日 (金)

置時計の話

最近、ずっと使っていなかった時計を再使用出来た。
まずは父親の勤続記念で会社から貰った時計。写真はなし。
これはずっと動かないまま数年?放置されていたものを去年電池を入れて針をゴリゴリ前後させてみたら、動き出したのでビックリ。
動かなくなった時にも同じ事をやったのだが、その時は全く動き出さなかった。それが何故?今はキッチンに鎮座している。
Clockそれと、写真のこれもずっと昔(大体20年以上前?)動かなくなってから放置していたもの。
連れの結婚披露宴での引き出物だったので捨てる訳にもいかず、見えないところでひっそりと過ごして来た。
それを今日同じように電池を入れてゴリゴリしたら、何と動き出したではないか。
いやぁ、本当に不思議だなぁ。
と同時に日本製のメカ(2つともほぼ同じ形状)には感動だ。
 
とりあえずメダカは生きているようだ
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年1月27日 (木)

やらなくても良かったかも・水替え

今日は始めから釣行はなく、メダカの水替えをするつもりだった。
今日は気温が昨日に続いて割と暖かめの予報だったので。
だがしかし、天気はパッとしない。ちょっと寒いくらいだ。
こんな中、水替えをやってもいいものか。
確かに去年末にやっただけで4週間水を替えていない。
で、思い切って全ての水槽の水替えをする事にした。
動きたくないメダカ達にとっては迷惑だったかもしれないが。
まずは室内ガラス水槽から。
いつものようにプロホースで底を浚うが、汚れはほとんど出て来ない。
ただ、水質はメダカの生存によって汚れているだろう(測っていませんが、何か)。
大体4リットルくらいといつもよりは少な目にしたつもり。
続いて窓際の発泡スチロール容器3つ。スポイトで底を浚ってから水を足すだけ。
それぞれ5分の1くらいかな。今日も数匹吸い込んでしまった。スマンスマン。
最後に外のガラス水槽。
こちらもプロホースで底をさっと浚い水を追加しただけ。
大体10リットルくらい。10分の1だ。
こちらだけ餌をパラパラやっておいた。
室内はメダカが落ち着いてから少しだけやるつもり。
さあ、いつも水替えの時に気になるのがその後の様子。
こんな寒い中、余計な事をしたかもしれない。
全ては明日になってから。
 
明日は気分が乗れば竿を出したいが・・・
    ↓        ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

| | コメント (0)

2022年1月26日 (水)

相変わらず厳しい@増沢池

やっと暖かい日が来た。多少風は出るようだが、それくらいは我慢しないと。と言う事で、約1週間ぶりの増沢へゴー!駐車場にはO合さんO橋さんの車。O石さんは来ていないようだ。さっさと荷物を降ろして橋を渡る。湖面は波立っているが、これくらいは我慢しないとPART2。看板横には2人。まだ浅場側には入れそう。O合さんは定位置。ゲゲッ、私が入ろうとしていた日向側ワンドには2人の先客。O橋さんはO石さんの定位置なので、ワンドにはもう入る隙間はない。遊歩道を進みながらO合さんに挨拶すると、今日も厳しいとの事。少しくらい気温が上がったくらいでは状況は改善しないよなぁ。O橋さんからもウキが動かないと言われ、今日も来ない方が良かったのではと早くもテンションダウン。今更看板横に戻るのもどうかと思ったので、先に進み階段下に入る事にした。Dscf2775Dscf2776さあ準備だ。予定では15尺の段底だったが、右に障害物があるので13尺に変更。餌はあり合わせのセット専用バラケ+冬に「玉」ハード。ちょうどギラギラタイムになったのでささっとは出来なかったが底を取っての開始は9時58分。ギリギリ10時前に開始出来た。まずはウキの馴染み具合と餌のバラケ具合を確認。う~ん、バラケるのでなく割れる感じだなぁ。でももうこれで行くしかない。せっせと餌打ちし、バラケが抜け落ちてから多少待つを繰り返すが、ウキは全く動かない。時々底の枯れ枝とかを拾うくらい。そして待ち過ぎると根掛かり。それだけ。あっという間に11時半。ダメだこりゃ。で、一旦トイレ休憩し、戻ってから「たな」を上げてセット釣りのつもり。もう底は諦めたのと同時に、午後の部に向けてバラケを減らす作戦。いらなくても捨てない、これが省資源釣法(キリッ!)。そして12時のサイレンが鳴ると同時に終了した。結果は言うまでもありません。Dscf2777さあ次だ次!竿を12尺に変更し、両グルの宙(段底のバラケも流用)だ。ハリスを35cm+50cmから50cm+65cmに変更し、餌はα21・わたグル・新べらグルテン。そしてまずはセットで再開。時刻は12時13分。昼食を摂る間も惜しんで餌を打つが、相変わらず反応なし。午前中にK田さんが岡ジャミにやって来た。明日は来ようかなと言うので、是非来てくださいと言っておいた。私は来ませんが、何か。遠くO合さんは渋い中既に2匹をゲットしている。裏山鹿~。O橋さんはずっとウキが動かないとこぼしていたが、竿を曲げた!が、残念アッパー。私だけがあたり凸。クーッ。そろそろ1時だ。どうしよう、「たな」を深くして「ナンチャッテ」に行こうかな。と、波の中ウキがモヤっとした感じがしたので反射的に合わせると、Dscf2778やった掛かりましたよ!これは嬉しい、嬉しいですよ(2回書きました)。センターガッチリだしサイズもそこそこ。それまで全くウキの動きがなかったので、まさか寄っていたとは。よし、まだへらはいる筈。どんどん打って爆釣だぁ。なんて思っていると、すぐにウキの動きはなくなる。それでもめげずに餌を打つと、1回だけウキがスッと入ったがカラ。その後はさっぱりのまま1時半頃にバラケを打ち切ったので、一旦トイレ休憩としその後は本来の両グルで行く。途中橋の上(かみ)浅場にO石さんハケーン。帰りに声を掛けると、午後から来たそうだ。まだウキは動かないとの事。釣り座に戻り再開するが、何をどうしてもウキが動かず。やはりバラケが必要なのか。T林さんが何故か岡ジャミにやって来た。O橋さんがドボンで遂に1匹出したそうだ。あのO橋さんが苦しいのだから私が釣れなくても当たり前だろう。O橋さんは再度竿を曲げたが、何と蟹だったらしい。私の方は最早グルテンを打ち切るのがミッションとなっている。2時を過ぎているので餌も残り少ない。O合さんは片付け中、O橋さんも終わった様子。私もなんとか2時31分に餌を打ち終えた。結果、午後のDscf2779部でようやく1匹。0と1とでは大違いなので、とにかく釣れて良かったぁ。片付け。へら師は対面日陰側には一人もおらず、こちら日向側もワンドの先客と深場ダム?付近は帰った。我々が最後かもね。O合さんは帰り、私とO橋さんは一緒に車に戻る。途中O石さんが片付けているのが見えた。お先に失礼します。駐車場で挨拶して解散し、私は疲れた体に鞭打ってベイシアへと向かうのだった。
 
明日は行きません!誰が何と言っても行きませんよ!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2022年1月20日 (木)

遂に今年初めて竿を出した@増沢池

月曜に様子を見に行ってからソワソワしていたのだが、寒さに勝てず。やっと今日行く気持ちになってゴー!いつもとほぼ変わらない時刻なので、おそらく10時半には始められるだろう。10時頃に駐車場に着くと、S我さんが車から荷物を降ろしていた。まずは挨拶。今年も宜しくお願いします。しかぁ~し、最初から最近は釣れないと言う話を聞くと、早くも気持ちが萎えてくる。いやいや折角来たのだから頑張ってやりましょう。空は晴れ上がり風も思ったよりないので、何とか結果を出したいところ。2人で遊歩道を進むと、定位置にO合さんとO橋さんハケーン。我々はS我さんがかつてのO合さんの定位置、Dscf2769Dscf2771私はO石さんの定位置とS我さんの間に入る事にした。へら師はダム?そばに数人いるくらい。さあ準備しよう。O橋さんは15尺、O合さんは12尺?でドボン。S我さんも12尺。私は予定通り15尺を振る事にする。しかぁ~し、入ったところがへら台を安定しづらく、固定に手間取ってしまった。餌はいつものバラケと食わせはα21単体。少し軟らかく出来上がってしまったのでわたグルをパラパラしたが効果はなかった気がする。ささっと底を取っての開始は10時42分。ちょっと遅れたなぁ。ウキの馴染み具合が気にいらず微調整。と、開始早々急に空が暗くなった。見ると黒っぽい雲がずっと連なっている。寒さも増して来た。オイオイ大丈夫か?雨または雪が来ないだろうな。ちょっと心配になったが、やはり雨がポツポツ。S我さんからじきに止むと言われたものの、もしザーッと来たらここは逃げられない。今年最初の竿出しがこれかよっ!とキレそうになる私。しかぁ~し、安心してください、止みましたよ。大体30分くらいヒヤヒヤしていた。しかぁ~し、今度はギラギラタイム。ウキの視認性がかなり悪化したが、餌を打ち続けないとマズイので、見えないのに黙々と餌を打つ。上空雲の移動が早くて湖面はギラギラしたりしなかったり。あっという間に12時近くになった。午前中のGTなどある筈もない。ここでトイレタイムにしようと思ったら、K田さんが岡ジャミにやって来た。佐鳴湖は全面凍っていたとの事。話を聞きたかったが生理現象には勝てない。ヒイヒイ言いながら階段を上り、帰るとK田さんはいなくなっていた。トホホ。再開すると同時に12時のサイレン。昼食もそこそこに餌を打つが、ウキはサッパリ動かず。それでも私一人が凸でなければまだ安心だ。とか思っていたら12時半頃にO合さんが竿を曲げる。やられた・・・!で、意志の弱い私はついドボンへと移行してしまう。仕掛けがドボンOKになっているのが嬉しい。しかぁ~し、そんな簡単にウキが動く筈もなく、1時。すると、今度はO橋さんの竿が曲がった!しかもかなりのサイズ。S我さんによると尺半くらいはあるそうだ。しかもO橋さんはドボンだった。裏山鹿~。こうなると凸まっしぐらなのは私とS我さんだけになってしまった。でもまだ安心している私。しかぁ~し、1時半を過ぎた辺り、O合さんとO橋さんが揃ってトイレタイムに行っている間にS我さんが竿を曲げた!もうガクガクッ。いよいよ私だけが凸まっしぐら。急に寂しくなった。何かしないとマズイのか?かと言ってドボンの他に対策なしでは、もう今日はドボンと心中するしかない。ただし、食わせのα21はずっと不安なまま使い続けていたので、ここで「玉」ハードに替えてみる。何か良い事がDscf2772あるかもしれない。と、その後しばらくして何気なく餌を切ったら、掛かってます!そんな馬鹿な、ウキは全く動かなかったのに。しかぁ~し、やはりでした腹びれにスレでガクガクッ×ガクガクッ。とりあえず今年初めてへらのご尊顔を拝する事が出来たものの、スレではなぁ。相変わらず私だけが凸まっしぐら状態は変わらないまま。しかぁ~し、次の餌打ちでも同様に何気なく餌を切ったところ、またも掛かってます!頼む、スレでありませんように。寄せてみれば良Dscf2773かった口だ。今年初めての竿出しが凸でなくなった。こんな嬉しい事はありません。しかも掛かったへらの数は私が一番(オイオイ)。1時・1時半・そして1時半過ぎと右から順番に竿が曲がったので、ひょっとして今が午後のGTなのかも。ただ、私のGTは2匹(またはあたり2回)と決まっているので、どうやら今日はここでお終いかな。他のお三方もさっぱりのままいよいよ2時。太陽の高度が高くなって来たので2時半くらいまでやれそうだが、餌がもうない。見Dscf2774るとO合さんとS我さんが片付け中。O橋さんもじきに終わるそうだ。私は2時10分に餌を打ち終えた。結果、実釣3時間20分で1匹。結果が出て良かったぁ。ん、急に催して来たぞ。でもここから階段を上るのはキツイので、急いで片付け皆さんに挨拶して車に戻る。途中O合さんから明日も来るように言われたが、返事を濁して橋を渡りトイレに向かった。やれやれだ。
 
明日は行くかな?行かないだろうなぁ
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2022年1月19日 (水)

キッチンスケール

今朝もかなり寒く、モタモタしていたら出発時刻を大幅に過ぎていたので今日も竿出しはならなかった。
 
Scaleそれはさておき、我が家のキッチン用はかりは昔ながらのもので非常にかさばる。
出し入れも面倒なので何かいいものはと探していたら、ありました。
3kgまで測ることが出来、測定単位は0.1g。価格は送料込みで1000円くらい。
こりゃぁいいと飛びつき早速ポチっとな。
届くのも早く、着く早々に開梱。
おおっ、思ったよりかなり小さいぞ。
寸法は事前に分かっていた(計量部分が10cm角)のだが、実際手にするとビックリだ。
ただ、スペックは前記のとおりグー・グ・グー。
測定用のトレイも大小それぞれ1個あるので、かなり便利と思われる。
が、小さいがゆえに大きなものを載せられるかちょっと不安が残る。
まあ、実際に使ってみればすぐに分かるだろう。
 
箱や取説に表記の間違いがあった
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年1月18日 (火)

今日はまた一段と

今朝は寝坊?してしまい7時半に目覚めた。
最近は夜中に目覚めてトイレという事が多いので、これも仕方ない。
が、今日は通院日に加えて私の分担のゴミ出しがあるのでのんびりしていられないのだ。
ささっと朝食を摂りゴミを持って外に出ると、ゲゲッ寒いぞ。それに雪がチラホラ。
急いでゴミを出してから通院。何とかなった。やれやれ。
しかぁ~し、今日はもう一つの用事があったのを忘れていた。
それは今年初めての竿出し。
いつもなら通院後にそのままゴー!となるのだが、なんと道具を積み忘れていた。
先日も同じことをしたので懲りていると思いきや、今朝は寝坊で慌てていたのですっかり忘れていたのだ。
家に戻って積んでから出ると、開始は11時を過ぎてしまう。もう無理だ。
それにこんな寒くては体が持ちまシェン。
で、結局家に戻ってゴロゴロ。トホホ・・・。
 
明日はどうかな?行けそうかな?
    ↓        ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2022年1月17日 (月)

増沢の様子

Img_20220117_110310今年になって初めて増沢に行ってみた。
と言っても竿を出す訳ではなく、あくまで様子見。11時少し前に到着。
橋まで行くと、予報と違って割と穏やかな湖面。これなら思い切って竿を出しても良さそうだが、残念道具を積んでいなかった。
今年になって1年点検があったので、道Img_20220117_110327具を降ろしたままになっていたのだった。
橋を渡る途中で看板横付近でO石さんハケーン。まだ着いたばかりのよう。
坂を下りて挨拶し、話をしていると先客が竿を曲げた!残念スレだったが、へらはいるようだ。
それからじきに後ろから声。あっ、O橋さんだ。トイレタイムの帰り。
Img_20220117_111344最近はかなり厳しいようで、凸になった日もあるとの事。
一旦O石さんとはお別れし、O橋さんと一緒に遊歩道を進むと定位置にO合さん。
やはり厳しいようで、最近は「ドボン」でやっている。池全体に渋いそうだ。
しばらく様子を覗っていたが、寒いのでお暇。O合さんO橋さんに挨拶して戻る途中でO石さんの様子を覗うと、まだ底取りの途中だった。
明日は通院日だが、気持ちが乗れば来ようかな。
また宜しくと駐車場に戻った。
 
明日はどうしようかな。竿を出そうかな?
    ↓        ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

| | コメント (0)

2022年1月16日 (日)

津波

先ごろトンガの海底火山が大爆発し、その影響で太平洋に面する多くの国で津波の被害が出た。
幸いな事に日本では大きな被害は出なかったものの、外国での津波の映像を見た途端、あの大震災の様子がフラッシュバックした。
それほどあの大震災は被害だけでなく大きな心への影響もあったのだ。
また、今回は海底火山の噴火による津波であって、気象庁でもその影響についてなかなか判断を下せなかったようだ。
また一つ災害についての課題を突き付けられた。
 
海外で被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年1月14日 (金)

遂に雪が

昨日の予報では深夜に雪が降ると出ていたが、寝てしまったので不明なまま朝に至る。
そして通院のために玄関を出ると、ゲゲッ車に雪が積もっている(やや大げさ)。フロントグラスに付いた雪をどかすのに水を掛ける。
昔はよくフロントグラスが凍っていたなぁなんて思いながら。
車の屋根に残る雪はそのままで出発。日陰にも雪が残っている。とにかく寒い。
タイヤが古いのでつるつる滑るかと思ったが、大丈夫無事に着いてまずはホッ。
リハビリを終えて車に戻ると、屋根の雪はなくなっていた。
気温が低い上に風もあるので、今日も家でゴロゴロと決める。
一体今月中に竿を出す事はあるのか?
 
オミクロンの急拡大にビックリだ
    ↓        ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

| | コメント (0)

2022年1月10日 (月)

あ~今日もまた

今日は最近珍しい好天。風もなく暖かだ。
こんな日こそ今年の初釣りにふさわしいのだが、残念行かなかった。
年を明けてから、どうも釣りに対するテンションが上がらないのだ。
予報によれば明日になると天気はガラッと変わって読みは同じでも「荒天」になってしまうので、本来なら何としても出掛ける筈なのに、一体どうしたのだろう。
まさかこのままズルズルとエヴリデイ・アングラ―から卒業?
いやいやそれはマズイ、マズイですよ。
私から釣りを取ったら何もなくなってしまう。
なんとかしてテンションを上げて、早く初釣りを果たしたいものだ。
 
外のメダカは最近姿を見ない
    ↓        ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年1月 6日 (木)

寒い!

今年になってから寒い日が続いているが、今日はまた格別に寒い。
昨夜は雨が降り、今日も朝方は降っていた。
どうやら雪が雨になった感じ(個人の感想です)で、今日は部屋から廊下に出るだけで寒さが襲って来る。
横須賀に住む妹からも雪が降る動画が送られてきたが、関東は雪が積もるようだ。
こちらはまだましなのかも。
外のメダカは今日は何も触っていない。さぞかし寒かろう。
室内のメダカはエアコンが効いて水温もそこそこなので、ホント外のメダカは可哀そうな気がしてならない。
へらも同じだろう。
へらと言えば、まだ今年になって竿を出していない。ずっと寒くて風も強かったから・・・。
来週になれば寒さが少し緩むようなので、初釣りはその頃になるのではないか。
昨日はバットさんが竿を出すと言っていたが、行ったのかな?結果はどうだったのかな?
 
生きている下着(脂肪)は何の役にも立っていない
    ↓        ↓        ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

謹賀新年2022

20221

今年も宜しくお願いします
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (2)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »