« 水替えと昨夜のドラマ | トップページ | 3月23日の増沢 »

2022年3月21日 (月)

やっと新べらのご尊顔を拝する事が出来た@増沢池

今日は予報によると晴れで風もそこそこ。明日から天気は下り坂らしいので、今日を逃すと今週は竿を出せそうにない。それに今週末はワクチンの3回目の接種があるので、日曜の大会に出られるかどうかも心配だ。どうか副反応がありませんように。さて、そうこうしながらも出掛けました増沢。3連休の最終日なのでさぞかし混んでいるのではと思いながら駐車場に着くと、思ったよりへら師と思われる車は少ないようだ。予報に反して曇っており、また風も出ているので日向側まで行く必要はないかも。で、今日は日陰側でやってみよう。さっさと荷物を降ろして池に向かうと、ゲゲッかつてのいつもの場所に先客だ。それでは柳の木の奥にでもと思ったら、そちらにも先客。しまったと思ってもアフター・フェスティヴァル。仕方なく柳の木の奥の先客に挨拶して、私はその奥に入るImg_20220321_093926Img_20220321_093921事に。寒い、寒いぞ。それなりの防寒はして来たつもりだったが、それでも寒い。震えながら準備。今日もとりあえずは11尺でバランスの底から入ろう。餌は前回と同じバラグル。対面にはO合さんとO橋さんが定位置。挨拶したがO橋さんには聞こえなかったようだ。後で見たら私のかつての定位置より浅場にもへら師が入っている。ざっと15人くらいはいたようで、多分多くのへら師は大会の試釣ではないか。ささっと底を取っての開始は9時44分。この辺りはあまり入った事がないので様子が分からず、とりあえずは餌を打つ。するとじきにウキが小さくではあるが返したように思えてやる気がアップ。と、こImg_20220321_095215こでウキがモヤっと返してからのグッと入る動きに合わせたら、やった早くも掛かりましたよ!まだ10時前。これは素晴らしい。しかぁ~し、最初に釣れるとその後が良くないのが私の常。予想通りその後はウキの動きがなくなってしまう。風は時折強く吹き、その都度震えるような寒さを感じる。橋の方からは真冬のようなヒューヒューという音。とりあえず結果が出たのは良いが、寒くて気持ちが滅入って来た。今日は底だけで止めようかな。と、10時半頃からウImg_20220321_103301キが再び返すようになって、弱く入る動きでやった掛かりました!ん、しかぁ~し、引きが弱いぞ。まさかブルーか?寄せてみると良かったへらでした。しかもどうやら去年の放流のようだ。放流以来初めて見たぞ。それにしても小さいなぁ。ちょっと寂しいのは贅沢か。すると、放流が寄って来たのは間違いないようで、10時半過ぎの2匹目から10時50分までにもう2匹をゲット。いImg_20220321_104217Img_20220321_104704ずれも放流だが、第2目標にリーチとなったので文句は言いません。しかぁ~し、そこからまたもやウキの動きがなくなる。で、11時を過ぎて床休めを兼ねてトイレタイム。駐車場付近は暖かくて暖かくて、戻るのが嫌になりそうだ。それでも戻って再開すると、上空次第に明るくなって来たようだが、ここ日陰側には相変わらず陽は差さず寒いまま。ウキの動きも床休めの効果など何もなく、ただ餌を打つのみ。あっという間に12時のサイレン。昼食を摂りながら餌を打つが、何故かウキは動かImg_20220321_121955ないまま。放流はもう何処かに行ってしまったようだ。そして12時19分に虚しく餌を打ち終えた。結果、実釣2時間半で4匹かぁ。さあどうしよう。午後の部は宙をやりたいが、隣がどう思うか。嫌な顔をされたら困るなぁ。それに相変わらず寒いし、ここはもう終わりにしよう。そうしよう、双子葉植物。片付け開始。やけによたよたしながら片付けする。大丈夫か?池にはまったらどうしよう?何とか片付けを終え、対面と隣に挨拶してフラフラしながら車に戻る。寒さでグッタリだ。桜は静岡市では開花宣言があったが、ここ増沢では一部では咲いていても全体としてはまだまだの感じ。モクレンはそろそろ散り始めているようで、どうも季節がおかしい感じだ。さっさと荷物を積みさっさと家路に就いた。
 
帰宅してすぐに風呂を沸かして温まったのは言うまでもない
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« 水替えと昨夜のドラマ | トップページ | 3月23日の増沢 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 水替えと昨夜のドラマ | トップページ | 3月23日の増沢 »