今年初めて「かつてのいつもの場所」に入った@増沢池-午前の部-
昨日からの雨も止んで一気に蒸し暑くなった。心配していたトロ舟だったがオーバーフローはしておらず、まずはホッ。メダカに餌をやってから通院し、その後増沢へゴー!何とか10時半までに開始したいが、ちょっと難しいか。駐車場にはO合さんの車。日陰に停めるとちょうどO石さんが車から荷物を降ろしていた。挨拶して何処に入るかと訊くと、いつもの橋の下(した)と言うので、私はさっさと橋の左から降りて「かつてのいつもの場所」に進む。いつもより水位が上がっている。日陰側なので太陽の直射がなく、過ごし易そう。対面O合さんとこちら側橋の下(した)のK田さんに挨拶し、さあ準備だ。あまり考える事なく11尺の底から入る事に。餌もいつものバラグル。底取りはちょうど背後の木の影が邪魔になって取り辛かったが、何とか出来て開始は10時32分。ギリギリセーフ。そうそう、私とK田さんの間に1人先客がいた。対面橋の下(した)にはO石さん、看板横の浅場側木の下にはS我さんが入った模様。さて、私の準備中にO合さんが竿
を曲げたしK田さんは既に4匹をゲットしているので、ウキの動き出しは早いと安心していたら、これがさっぱり。焦るゼ。それでも開始15分くらいであたり!そして1匹目ゲットだ。これで一安心。さあどんどん行こう。ただ、何故かウキの返しが出難くいきなりのあたりが多かったのは前回と同じ。11時を挟んで2匹をゲットすれば、こりゃぁ「つ」抜けなど楽勝だと楽観的
になる。が、そこから少し間が空いて、また次第に上空雲が多くなると共に風・波も出て来てウキの視認性が悪くなるし流されてあたりも遠くなった気がした。でも特に対策する事なく11時半近くになって4匹目を
ゲットするものの、どうやら放流のようだ。ホント、ブルーかと思ったよ(トホホ)。さあ、第3目標はちょっと難しくなった感じだが、とりあえず第2目標にリーチとなったのでそれはクリアしたいところ。ただ4匹目から明らかなように放流が混じり出したのか、ウキの動きに合わなくなって来た。で、まさか底が合っていないかもと開始1時間後の11時半頃に再度底を取る。合ってた(やれやれ)。やはりあたりに合わないのは放流のせいだろう。すると、5匹目
は再び地べら。いいんじゃない?ただ、しばらくして再び放流をゲットしたので、対策として餌付けを小さくしようと思ったが、別に放流を釣るつもりはないのでここはそのまま普通に行こう。そうしよう、双子葉植物
(MS氏お気に入りのフレーズなのでちょくちょく使います)。すると12時のサイレンと共に7匹目。どうかな、第3目標は行けそうかな。昼食を摂りながら続行すると、またもやウキの動きががちゃがちゃし始めあたりらしきウキの動きに合わなくなってくる。クーッ、辛いゼ。私とK田さんの間にいた先客は午前中に帰った。釣れたかどうかは不明。そうそう、K田さんはず
っと好調だったが穂先を抜かれて意気消沈。昼過ぎに帰った。まあまあ釣れたと言うから「つ」抜けは達成したに違いない。お疲れさまでした。また次回宜しくお願いします。さて、8匹目をゲットしていよいよ第3目標が近付いたかと思ったら、予想はしていたが午前中のGTはどうやら放流がメインのようで一向にあたりに合わなくなる。12時半を過ぎ、餌も残り少ない。第3目標は断念すべきか。しかぁ~し、ラス前にやっとあたりに合って9匹目はもちろん
放流でした。そしてそのまま餌を打ち切って終了は12時49分。結果、午前の部では実釣2時間15分強で9匹(うち放流3匹)。途中からウキがかなり流されるようになったが、第3目標には届かなかったもののまあまあの結果でしょう。次の準備は後にしてまずはトイレタイム。近くて楽になったが、勾配はきつくてしんどいぞ。戻って次の準備。もちろん両ダンゴの宙ですよ。竿を9尺に変更。餌はガッテン・天々・マッハと前回とは変えてみた。そして再開は1時3分。
TO BE CONTINUED!
↓
| 固定リンク
コメント