« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月30日 (木)

ハングリータイガー

所用で月曜から1泊2日で妹のところに行っていた。
その初日の夕飯がハングリータイガー
前から行きたかった店だ。
今、テレビやネットで大人気の「さわやか」の元とも言われているそのハンバーグを食べてみたかったから。
荒挽きの牛肉100%ハンバーグ、更に客の前でハンバーグを2つに割ってプレートに押し付けて焼くというパフォーマンスもこの店が元祖らしい。
平日なので割とすんなり入れたのはラッキー。
Img_20220627_183928Img_20220627_181925ハンバーグは220gと「さわやか」のげんこつハンバーグ250gより少し小さめか。
それだけでは物足りないかもと、牛タンとのセットのものを注文。ハンバーグ2つのセットもあった。
しばらくしてハンバーグがやって来たが、そこから始まるパフォーマンスはまさに「さわやか」で行われているのと同じ(元祖だから・・・)。
Img_20220627_183115Img_20220627_184317ハンバーグは荒挽きとは言ってもそんなに荒くは感じない。周りはカリッとした感じで焼けているが中は柔らかでジューシーだ。
付け合わせは大きなポテトに玉ねぎのソテー。インゲン豆とミックスベジタブルもあった。ソースはデミグラス。セットメニューにはスープ、サラダ、ドリンクとパンまたはライスが付く。
ハンバーグも美味かったが、私には牛タンも良かった。柔らかく量もあって満足。
満足して帰宅した。
 
最近はいつも満席の「さわやか」にも行きたくなった
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年6月29日 (水)

減水は変わらず釣果も@増沢池-午後の部-

餌は午前中と同じバラグル。再開は12時24分。午後になってウキに陽が当たるようになり、またウキの位置も近くなって視認性はかなり向上したものの風・波も出ていてかなり流される状況。そんな中何と3投目にウキが消し込み堪え切れずにハリス切れ。ガクガクッ。急いで交換するも、その後はやはりと言うかさっぱりの状況に。参ったなぁ。しかぁ~し、何故かその後あたりらしきウキの動きが頻発。だがしかし、全く掛からない。放流かも。その後1回掛かったと思ったのだが鱗。釣れないと時間の経つのが早く感じ、あっという間に1時。すると、闇雲流が功を奏したのかやっとあたりに合いました。放Dscf3177Dscf3178流ではなかった。やれやれ。すると地合なのかほどなく2匹目をゲットしてトータルでの第2目標はクリア。まずまずの結果か(そんな訳ないだろっ!)?こうなると午前中と同じくらいは釣りたいともう1匹が欲しくなるのは人情。しかぁ~し、あたりが減った上に小さなあたりに手を出すと何故かハリス切れとなる。ウキ下の微調は浅くてあまり影響しない気がするが、やらないよりはやった方がいいかもと弄るものの何も変わらず。1時半を過ぎて午前の部を思い出し、ここでも「ドボン」をやる事に。しかぁ~し、午前の部と違ってさっぱりのまま時間だけが過ぎるお約束の展開に。そして2時10分に遂に餌を打ち切ってしまった。結果、午後の部では実釣1時間46分で2匹。餌が早く終わったのはそれだけ合わせたと言う事か。O合さんから「残業!」と言うDscf3179言葉が出たが、見るとご自分は片付け中ではないか。今日はへら3匹にスッポンとミシシッピ1匹ずつだったとの事。こちらも片付け開始。落水しないように慎重に釣り台を畳む。O合さんは帰った。私も片付けを終え、対面続行中のO石さんに途中経過を訊くと、何と9匹と言うではないか。確かに竿が曲がるのを見る事が多かったが、それにしても9匹とは・・・。裏山の鹿は何処へやら。訊かない方が良かったか。挨拶して車に戻る。途中知らない人と談笑中だったO合さんと並んで車に戻る。もう明日はいいかな。O合さんはトイレに向かったので、私はそのままベイシアへと向かうのであった。
 
明日はメダカの面倒でもみるとしよう。そうしよう、双子葉植物
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

減水は変わらず釣果も@増沢池-午前の部-

最近はかなり暑い日が続いているが、それでも竿を出したいと今日は思い切って増沢に行く事にした。増沢は前回驚きの減水で釣果もぱっとしなかった(宙ではそこそこだった)ので、今日は前後半とも底でやるつもりでゴー!駐車場に着くと、ちょうどO合さんが車から降りるところだった。挨拶すると、減水は変わっていないとの事。やはりか。もし減水が収まっていなければ他の池に行こうかと思っていたのだが、O合さんとバッタリ会ってしまったのでそうもいかず。渋々池に向かう。確かに前回と変わった様子はないDscf3169が、O合さんによるとまだ減水しているそうだ。さて何処に入ろうか。奥の方には咳払いがいるので、今日はいつもの場所でやってみよう。勾配がかなりきつくなっており、気を付けないと準備中に落水しそうだ。結局いつもの場所では台を据えられないと判断し、そこから右にずれたところに釣り座を構える事にしたものの今度は頭上の木の枝が気になる。O合さんはいつもの柳の木の手前から更にこちらに近付いた辺りに入った。準備中に橋の上から声がしたのはO石さんだ。今日は早いデスネ。いつも通り対面坂の下に入った。K田さんも来たが、岡ジャミしているうちにやる気が失せたようで、結局竿を出さずに帰った。明日は来るそうだ。さて準備だ。竿は11尺でいつものセットで入る。餌もいつものバラグル。底を測るとビックリ浅すぎる!1mもない。これでは橋の上(かみ)浅場とほぼ変わらないぞ。ただし、減水していなければいつもの場所からは2mくらい前に出ている感じ(深さも1m以上は減水している感じ)なので、減水が戻ればそんなに浅くはないのかもしれない。準備を終え、開始は9時42分。随分手間取ってしまったが、これも落水のリスクを下げるため仕方ないところ。さあ餌打ちだ。水深に比べてハリスが長過ぎる気がするが、気にせず開始。湖面は多少波があるがウキがガンガン流されるほどではない。しばらく打っているとDscf3170ウキが返すような気がして来たが、トンボだった。いちいちイライラするがこれも釣り、我慢の餌打ちが続く。じきに10時。と、開始30分ほどであたりらしきウキの動きに合わせたら、やった掛かりました!へらは沖に走ったが何とか堪えて「たも」にゲット。あまりに浅いのでどうなるかと思ったが、とりあえず凸を回避出来てまずはホッ。さあどんどん行こうと餌を打つが、1匹釣れDscf3171るとシーンはいつも通り。しかぁ~し、何故かほどなくあたった?何の気なしに合わせると何かが掛かったが、特に引きは感じない。ゴミかなと思ったら少しは引きもあるぞ。まさか・・・。ミシシッピの赤耳でした。しかも30cmくらいある。鈎を呑んでいるようで外す事が出来ず、仕方なくハリスをカット。急いで交換して再開するが、亀の怨念?でその後はウキの動きがなくなる。O合さんは昨日は同じ場所で7匹をゲットしたと言うが、今日はウキが動かないといつもの台詞。K田さんが背後霊となっている時にはあたりきり?だったようだが掛かる事はなく、K田さんが帰ってからはサッパリの状況になったようだ。しかぁ~し、対面のO石さんは見る度に竿が曲がっている感じ。裏山から鹿がゾロゾロ。11時を過ぎても何の変化もなく、風・波が激しくなるとただウキが流されるのを見るだけと言う冴えない釣りになってしまった。で、ここは「ドボン」でやってみよう。幸いオモリが遊動式になっているのでオモリを追加してウキが3目盛出るくらいにセットし再開すると、11時半を過ぎる頃にウキがスDscf3172Dscf3173パッと消し込んで嬉しや2匹目ゲットだ。しかぁ~し、次の餌打ちではトンボがウキに停まるのを払おうとして思わず竿を引いてしまい、あっと思いながら竿を上げると何かが掛かっている?やられたまたもやミシシッピだ。さっきのと同じ奴かもしれないが、こいつも鈎を呑んでいて外れず無念のハリス交換だ。餌も残り少なDscf3174くなってのトラブルはうんざりだが、仕方ない。そしてラス前にあたりが出たのだが、ご尊顔を拝した瞬間にバラシた。ガクガクッ。そしてラスト1投。すると、ここでようやく釣れました。放流だがドンマイ。時刻は11時57分。結果、午前の部では実釣2時間16分で3匹。いつも通りの冴えない結果。減水は全く関係ないね。ただ亀2匹は余計だったなぁ。O合さんは厳しい状況Dscf3175Dscf3176の中、あたりに合ってもスッポンというビックリポン。私がかつて釣り大会で釣ったのと同じくらいの大物だった。さて、一旦トイレタイムとしよう。それから昼食。そして午後の部の準備だ。最初に書いた通り午後の部も底で行くぞ。ただし竿は9尺に変更だ。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2022年6月26日 (日)

アクセス激減!アンド今朝のメダカ

アクセスが70万を超えた辺りから、急にアクセスが減った。
内容は「その他のデバイス」からのアクセスがほぼなくなったから。
「その他のデバイス」が一体何を指しているのかさっぱり分からないのだが、これが多い時で1日に200を超える事があったのも今は昔の話。
今は寂しうございます。
アクセスバブルは終わったと言う事か。
 
さて今朝のメダカ、外の水替えを行った。
トロ舟は10リットルくらい水を汲み出して交換。底を浚う事はしなかった。
相変わらずメダカ達は隠れてばかり。餌をやってもなかなか上がって来ない。
仕方なく隣のガラス水槽の水替えをやりながらチラチラ見ていたら、餌を食べに凄い数のメダカが上がっている。
それらを出来るだけ刺激しないように、ガラス水槽は底を浚った後に汲み出しも行って(大体50リットルくらい)から餌をやった。これだけで既に大汗。グリーンウォーターの色はそんなに薄くならず。
そして日が当たるように簾を掛けて置いたら、さっきいきなりの雨!
慌てて覆いを掛けて来たが、急に暗くなったのでそんな気がしていた。ずぶ濡れだが、どうせシャワーを浴びるつもりだったのでまあいいだろう。
水替えの後で本当に良かったぁ。
 
予報では雨はじきに上がるようだ
    ↓        ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

| | コメント (0)

2022年6月24日 (金)

ひまわりの種?かぼちゃの種?

Img_20220624_141004先に書いたナッツバーと同じ日に業務スーパーで買ったひまわりの種。
断っておくが決してひまわりの種を買いたかった訳ではない。
かぼちゃの種と勘違いして買ってしまったもの。
帰宅して早速食べようと袋を開けたら、何やら違う物が出て来て初めて気が付いた次第。
ぼけてるのかな。
しかも、かぼちゃの種のようにそのまま食べられると思い口にしたところ、やけに固いぞ。
でもそのままぼりぼりと食べてしまった。
その後で袋の脇に書いてある食べ方を見たら、何と歯で種を割ってその中身を食べる事が分かった。
もう何が何だか・・・。
安かったのでまあ我慢出来るが、それにしても自分の思い込みの凄さにはビックリだ。
結構な量があるので、食べ尽くすには時間が掛かりそう。まさにトホホだ。

今日は蒸し暑くて堪らない。増沢にいるへら師は大丈夫か?
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年6月23日 (木)

驚きの減水@増沢池-午後の部-

開始の前にまずは早めの昼食。水分補給も忘れずに。そして再開は11時53分だ。ちょっとハリス段差が大きくて気になるものの、まずは餌を打つ・打つ・打つと行きたいところだったが、ウキが馴染まない。カルネバを入れたのに何故?と思いながらもバラケを手揉みして何とか馴染みを出す事が出来た。が、それとウキが動くかどうかは無関係?既に12時を過ぎている。それでもしばらく餌を打ち続けると、おおっ、ウキがモヤモヤし始めたぞ。そしてお約束のようなズバッ!やったと合わせるが引きが凄く堪え切れるか?残念外れた。スレなのかなぁ。この釣り方はスレが少ないと言われているけれど、私は例外なのかな。さあ、めげずにどんどん行こう。するとしばらくしてまたもやズバッ!今度こそと堪えてみたが残念ハリス切れ。しかも上ハリスだ。ハリス段差が気になってDscf3161いたのでいいタイミングで切れてくれたと前向きに捉えてハリス交換。今度は段差がお気に入り?の5cmくらい(個人の感想です)になったのでやれやれ。ウキの動きはまだ残っていたので頼む、何とか1匹。すると、12時半を過ぎて今度こそのズバッ!で1匹目ゲット。バラケを食っていたのは仕方ない。元より指でコネコネしているので持ち過ぎなのだろう。すると、しばらくDscf3162してまたもやズバッ!今度はトロロを食っていた。これがトロ掛けでしょう。今日はトロ掛けの選択が良かったようでウキは動き続けた。が、それと釣れるかどうかは別問題。やはりバラケとハリス段差が全てなのだろう。12時台には1時少し前にもう1匹ゲットして、何とかトータルでの第2Dscf3163目標には到達出来た。だが個人的に張り合っているつもりのO橋さんには及ばない。O合さんも午前中は私同様パッとしなかったが、午後になって竿を曲げる頻度が多くなった。1時頃に管理事務所の人だろうかダム?の上でバルブを閉めているような素振り。確かに水の落ちるような音はなくなり減水も収まったようだ。これとウキの動きは関係あるのかもしれない(全く個人Dscf3164Dscf3165の感想に過ぎません)。ただ、その後連荘!が出て2匹をゲットし単独での第2目標もクリア出来たので関係あるかもね。しかぁ~し、5匹目ゲットの際に何故か下鈎が折れるトラブル発生。外す時に折れたのかな。とにかく早く交換して続行しないと。と下ハリスを切ろうと思ったら、何と上ハリスも切ってしまった。これからと言う時に必ずと言っていいほどトラブルを起こす私、まさにトホホだ。急いで交換したら、またもやハリス段差が開いてしまった感じがしてならない。でももう交換はしません。これで最後までやるぞ。それが省資源釣法だ(キリッ!)。すると、最初こそウキの動きがなかったが、じきに復活。そして5匹目から30分ほどで6匹目ゲット。おおDscf3166Dscf3167っ、ひょっとしてトータルでの第3目標もあるかもね。更に2時少し前には7匹目をゲットしていよいよトータルでの第3目標にリーチ!これは実現すれば久し振りの大台となる(もちろん私にとって、だが)。だがしかし、ここで驚きのアクシデント発生。O合さんから声が。見ると竿が池に向かって走り出しているではないか。トータル7匹釣ってそろそろ終わりそうという段階でのアクシデントにO合さんも慌てている様子。対面坂の下(橋の真下)のO石さんがリール竿を持っているので、それを借りて回収する事に。ここで気付いたのだが、奥の奥の先客のそばに岡ジャミしていたのはT林さんとmasaさんだったのだ。私の持っているルアー(私もかつては穂先を抜かれたり道糸を切られたり竿を取られたりとトラブルのオンパレードだった(今も変わらないのでは?)ので用意してあった)とオモリを付けてT林さんが見事なさばきで回収し、事なきを得た。さあ、まだ餌が残っているので何とかもう1匹。と言うのは既に終わったO橋さんが10匹で終わったので私もそれに追い付きたいから。しかぁ~し、ウキはモヤモヤしてちょっと弱いがあたりらしき動きも見せたのだが、残念かすりもせず最後の一投も虚しくDscf31682時50分に餌を打ち終えた。結果、午後の部では実釣3時間弱で7匹。トータルでは実釣5時間20分で9匹かぁ。私としてはよく釣れた方だが、やはり第3目標には到達したかったなぁ。片付け。O合さんは帰った。O橋さんも片付けを終え奥の人たちと話している。片付けを終え、皆さんに挨拶して車に戻る。かなり疲れた。ここには水位が戻るまで来るのは止めにしよう。そうしよう(以下同文)。本当にグッタリして荷物を積み、さっさと家路に就いた。
 
明日は用事で竿を出せません
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

驚きの減水@増沢池-午前の部-

今日はやっと竿を出せる。昨日と違って雷や突然の雨もなさそうだ。いつもと違ってさっさと家を出る。駐車場着は8時半過ぎ。と、車を停めるや否や私の右にO合さん登場。挨拶すると、今日は竿を出せないかもと言うではないか。ゲゲッ、何故?聞けば今日は減水が大きく釣り座を構える場所がほぼないらしい。そんなバナナと言う事で急いで荷物を降ろして池に向かうと、その景色に驚きが。何と岸辺の全てがむき出しになっているではないか。今までに見た事がない景色で、こんな減水あったかな?私のいつものDscf3156場所も到底竿を出せるような状態ではなく、O合さんに促されて深場へと向かうと、塩ビ管の奥にO橋さんハケーン。その奥にもう1人のへら師が。他にへら師はおらず、私とO合さんを含めて4人しかいない状況。私は足場が安定していそうな塩ビ管のそばに陣取る事にしたが、とにかく水の臭さが匂って来る。それにゴミもかなりある。オーバーフローではなく他から水を落としているようで、ダム?方面からは水の落ちる音が聞こえてくる。後から来たO合さんは私から見難い、私から見て柳の木の手前(いつもなら柳の木の奥の奥)に入った様子。湿気が凄くて汗・汗・汗。日除けの薄手のジャンパーなど羽織っていられない。さあ準備しよう。とりあえずは底からやってみるか。竿は11尺で餌はいつものバラグル。早速底を取り始めると、ゲゲッなんだこれは?いつもの場所より浅いぞ。8尺でやっているO橋さんからも浅いと言われた。しかもちょっと左(塩ビ管の延長)に打つと急に深くなっている感じ。丁寧に底を測り開始は9時13分。と、いきなりO橋さんが竿を曲げる。これにはビックリ。流石です。私の方はウキに動きなく時間だけが過ぎるお約束の展開。O合さんからもウキが動かないとのボヤキが聞こえてくる。ただ、何となくウキが返しているようにも思えるので、気を抜く事なく餌を打ち続けるが、さっぱりのままで10時。O橋さんと奥の先客だけが竿を曲げている状況は変わらない。水深が変わり続けてるので、ウキの馴染み具合を見ながらウキ下を微調整。更に困った事に風・波も出て来た。風が心地よいのはラッキーだが、ウキの視認性が悪Dscf3158化するのはどうかなぁ。ここでやっぱり底を取り直す事に。と、再開してすぐにシモッたウキがスッと入ったではないか。反射的に合わせたら、やったようやく掛かりました!開始1時間が経過している。最早グッタリだがとにかく凸を免れることが出来てまずはホッ。しかぁ~し、その後は再びのシーン状態。へらは寄っているのかどうなのか。隣ではO橋さんが竿を曲げ、プレッシャーが半端ない状態。遂に11時。それまでに1回だけウキが返してチク!の抜群のあたりDscf3159があったがカラでガクガクッ。餌も残り少ない事だし、午前の部はこれでおしまいかも。しかぁ~し、いよいよ午前中のGTかな、やっとウキが動いて2匹目は開始2時間。まさに時間1匹の厳しい状況だ。だがしかし、GTなどは夢のまた夢だった。その後はまたもシーン状態となり、11時32分に虚しく餌を打ち終えた。結果、午前の部では実釣2時間20分で2匹。減水に関係なく釣Dscf3160れないのは変わらない。さあ次は宙だが、ずっと我慢していた用を足すために次の準備はせずにトイレタイム。すると、トイレでO石さんに遭遇。減水は知っているようで、今日もいつもの橋の下に入るとの事。釣り座に戻る際に、最近出来た道を通る。降りる際の階段めいたところがちょっと怖かった。まずは午前の部の片付けと宙の準備だ。竿は9尺に変更し、餌はガッテン・天々・カルネバのバラケと純トロだ。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2022年6月22日 (水)

今日の増沢その他

今日は朝から天気が悪い。雨はパラパラでじきに止むらしいのだが、警戒情報として大雨と雷とY!天気にはあった。
で、君子危うきに近寄らず(誰が君子だ!)で釣行は止め。
それでも誰か来ていないかと様子だけ見に行く事にした。ついでにベイシアで何か買って帰る。
出掛けた時間帯が悪く、10時半頃。これだとベイシアは混みそうなので先にベイシアへ行ってから増沢の様子を覗う事にした。
しかぁ~し、これも甘かった。ものすごく混んでいるではないか。
幸いセルフレジが空いたのでさっさと会計を済ませ、増沢へと向かう。
う~ん、やっぱりか。駐車場には車が数台でしかも知った人のはない。その数台もへら師ではないだろう。
池の様子を見に行く気力もなくなり、さっさと帰宅。
まだ昼食には時間があったので、雨の降らないうちにとメダカの面倒を見る事にした。
室内の針子容器は針子を吸わないよう慎重に底を浚う。それでも数匹を吸ってしまった。スマン。
それから外の2つの容器も底を浚って水替え。作業中に雨がぱらついて来たので、さっさと切り上げた。
その後餌をやるついでにグリーンウォーターを少々頂き、ベランダの洗面器2つと室内針子容器3つに分けた。
たったそれだけで汗。今日は湿気が凄かった。
これで今日の予定はほぼ終了。午後はゆっくりダラダラした。
 
明日は竿を出したいなぁ
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年6月21日 (火)

詐欺メール、来たぁ~~~っ!

さっきスマホを見ると。普段使わないCメールが1件来ていた。
何だろうと思って見ると、荷物を届けたが不在だったので持ち帰った。こちらをクリックと書いてある。
発信元には 0*9(0)-8*8(7)0-(7)8*2(9) とあり、見た事も聞いた事もない番号だ(()と*は危険防止のためにこちらで付けた)。
で、すぐに分かった。これは詐欺メールだと。
すぐに番号を控えてからメールを削除し、ネットで調べたら案の定詐欺メールだと。
向こうはランダムに番号を生成し、ばらまくように発信しているので、こちらが反応(添付してあるアドレスを開くとか)しなければ大丈夫と思う。
やれやれだ。
 
決して番号にかけないように(ダチョウさんの「押すなよ!」の意味ではないよ)
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年6月20日 (月)

とろろ屋

1655699036660義弟と姪夫婦が来たので、昼食は「とろろ屋」で摂る事にした。
11時半頃着いたのだが、既に待っているグループが5組ほどいてビックリ。
開店が11時なので、平日にも拘わらずわずか30分で満杯になるほどの人気店なのか。
12時頃に名前を呼ばれて席に着き注文。驚いた事に料理はロボットが運んで来た。
とろろは久し振り。特に自然薯はかなりの久し振りだ。
やや空腹だったのに加えて麦飯に箸が進む進む。何と言っても麦飯のお代わりはタダなのだ(とろろのお代わりは有料ですが、何か)。
いやぁ、食べた食べた(いや食べ過ぎだってば!)。料理が運ばれて来てから数十分で食べきってしまった。
満足して帰宅。それにしてもとろろって人気なんだなぁと感心した次第。
 
ひょっとして明日は釣行出来るかも?
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年6月19日 (日)

ロシア産?

Img_20220619_165415業務スーパーで外国産のお菓子をみていたら、こんなものを見つけた。
ナッツバーなのだが、何と裏面を見たらロシア産と書いてあるではないか。
このご時世、こんなものを売ってもいいのか(それでいいのだ!by バカボンのパパ)。
と思ったが好奇心には勝てず購入してしまった。98円(税別)なり。
早速いただいてみよう。
 
今週は水曜以降の釣行になりそうだ
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年6月17日 (金)

今日のメダカ

今日は用事がある上に通院日なので釣行は止めた。
しかぁ~し、メダカの面倒をみようと思ったら意外に手が掛かり、更に予定外の事までやる羽目になって完全にスケジュールが狂ってしまった。

室内ガラス水槽は水が匂うので昨夜3分の1くらいを汲み出して交換したが、どうも気になるので今日は予定外の水替えを行ってしまった。
プロホースで底を浚い約3分の1を交換した後に、フィルターとエアレーションを行った。
水草も洗ってみると汚れが出るは出るは。
こちらも底を浚った中に卵ハケーン。どうにも困った。
あと、4つの発泡スチロール容器のうち針子でない1つを水草をどかしてみたら、何と思ったより多くのメダカがいる事に気付く。
更に数匹の骸まで見つけた。これには白カビが付いていた。
ここで急に思いついた。このメダカを外のトロ舟に移そう!
空いた容器には現在満杯の容器から針子(もう稚魚らしくなっている?)を移して過密状態を緩和させるつもり。
容器をよくよく見たらヒメダカと幹之?のハーフのようなものが多数いた。
これら約40匹(そんなにいないかも)をいつも通りの手順で水合わせしてさっきトロ舟に放したところ。
上手く馴染んでくれればいいが。
発泡スチロール容器は軽く水洗いして水道水を入れ、カルキ抜きをして只今絶賛エアレーション中。
容器の中にあった水草も思いの外増えていたので、こちらも洗った後に必要量を発泡スチロール容器に戻した後の残りを洗面器に入れ、ベランダの洗面器に並べておいた。
まさかここでも針子が生まれるとは思いたくないが。
外ではトロ舟の底を浚うとまたもや糞?が多く出た。
入れたばかりのホテイアオイの根には早くも卵が付いている。これも採取しませんよ。
さきほど上述のように新たな友達を迎えたばかり。しばらく様子見だ。
ガラス水槽では特に何もなく普段通りの水替え。一部のグリーンウォーターを貰ってベランダの洗面器と室内発泡スチロール容器に加えておいた。
たったこれだけで汗が凄い。もう今日は予定が狂っても仕方ないと諦め、明日は強行スケジュールで行こう!
 
本当に釣りとメダカのブログになってしまった・・・
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年6月16日 (木)

ウキが動かなければ釣れまテン@増沢池-午後の部-

12時のサイレンと共に再開。「たな」はやや深め(もちろん私にとって、だが)で打ち始めるが、しまったこの餌持たないのだ。今までの結果で分かっていた筈なのに同じことを繰り返す阿呆。仕方なく手揉みで対応するが変わらず。で、最後の手段として押し練り。だが全部ではなく一部のみ。そしてようやくバラケが持つようになると今度はバラケにアタックしてきてカラツンが出る。まさに負のスパイラル。それでも12時半頃にウキがDscf3152モヤモヤし始め、ここが勝負と竿を持つ手にも力が入ってしまう。そしてウキがグッと入るのに合わせたら、やった掛かりました!手応えが軽かったので大体予想は付いていたが、案の定放流だ。でも1匹は1匹。有難くカウントさせていただきました。ただその後もあたりらしきウキの動きではさっぱりだったので、1時頃にやっと対策としてハリス段差を縮める事に。しかぁ~し、Dscf3153今度はウキの動きがなくなってしまった。しばらく打っていたがこりゃぁダメだと再び段差を元に戻すと、「たな」を深くした事もあってかウキの動きが復活。1時半を過ぎた辺りでやっとあたりに合いました。今度は地べらだった。さあ、こうなると次はもう1匹釣ってトータルでの第2目標くらいは狙いたいところ。だがしかし、そんなに甘くないぞこの池。あっという間に2時。餌も残り少なくなった。どうやらこれ以上を望むのは無理なようだ。でも何かしらの動きには積極的に合わせるしかない。今日はトロロを多めに作ったので、バラケが尽きたら終わりにしDscf3154よう。そうしよう(以下同文)。すると、地合なのか不明だが、出ましたよもう1匹。低いレベルでの目標にはとりあえず届いたぞ。餌があとわずかのところで出るとはラッキー!だがしかし、何故か「たも」の中でハリス切れ。今になって・・・?もうどうでも良かったが、それでも次回のためにハリス交換。そして2時26分に無事餌を打ち終えた。結果、午後の部では実釣2時間半弱でたったの3匹。トータルでは実釣5時間!弱で5匹。時間1匹の体たらく。既に終わっDscf3155ているO合さんも厳しい結果だった。対面ではK田さんが終了。次いでこちら側O橋さんも終わった。午後になって竿が曲がっていたがどれくらい伸ばしたのか。私は片付け中に催してしまい、我慢が効かなくなってトイレに。戻るとO合さんが奥の方から戻って来て帰った。私も片付けを終えて皆さんに挨拶して車に戻る。本当に底では釣れなくなって来た。「あの」O橋さんでさえ厳しい状況なのだ。私が釣れなくても当然だろう(オイオイ)。グッタリして荷物を積み込み池を離れた。
 
明日からまたしんどい日々が始まる
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (2)

ウキが動かなければ釣れまテン@増沢池-午前の部-

明日から用事で竿を出す余裕がなくなるので、今日は是非とも釣行したい。と言う事で、いつもよりやや早めにやって来ました増沢。さっさと池に向かう途中O合さんに遭遇。今日も渋いとの事。あのO橋さんも苦労していると言うから相当厳しいのだろう。早くもやる気がトーンダウン。いつもの場所でさあ準備だ。前回の結果から底は12尺でやるDscf3148事にする。今日もウキが動きますように。餌は相変わらずのバラグル。準備中に荷物を持ったO合さんがやって来た。そしていつもの場所で準備開始。柳の木の奥には咳払いではなくⅠ川さんと言う人が入っている。この人は両ダンゴの宙が得意のようで、今日も竿が曲がっていた。予報通り曇りで湖面は凪とまではいかなくても十分ウキが見える。開始は9時13分だ。まずはとにかく餌を打つ・打つ・打つ。すると何となくではあるがウキが返しているように見えて来た。だがしかし、あたりらしき動きには繋がらない。奥の方も厳しそうだ。私はトンボあたりなのか不明なウキの動きに翻弄されてやたらと合わせまくるが、全くかすりもしない。そしてあっという間に10時。こりゃぁ今日がXデーになってしまうのか。それに風・波が出て来てDscf3149ウキが流されてしまう。更に状況が悪化した事は否めない。しかぁ~し、シモッたウキが返してからスッと入ったのに反射的に合わせると、やった掛かりました!う、嬉しいゾーイ。とりあえず凸を回避出来てまずはホッ。さあどんどん行こうではないか。だがしかし、その後はまたもやウキの動きが悪くなる。困った。餌を打ってはウキが流されるのを見るだけの時間が過ぎて行く。11時近くになって急に催して来たのでトイレタイム。今日はO石さんは来ないのかな。戻って「床休め」があるのか期待しながら再開すると、何と柳の木の奥でⅠ川さんとO橋さんがツーショットで竿を曲げているではないか。私もそれに倣いたいと思いつつ自分のDscf3150ウキの方に視線を戻すと、何とあたり!慌てて合わせればやった掛かりました!今日は底では1匹が限度かと思っていたが、これは想定外のプレゼントだ。だがしかし、その後はウキの動きがさっぱりのままで時間だけが過ぎるお約束の展開に。ウキ下の微調やらを対策としてやってみても特に何もならず、次第に飽きてしまう自分がいた。O合さんも結果は出てもウキが動かないのは変わらない状況。奥のO橋さんも同様だが、独りⅠ川さんだけが気を吐いている。一体何処にそんなへらが・・・ビズリーチ!S我さんもこちらから見えない場所で竿を出していたのが分かった。書き忘れたが対面階段下ではK田さんが傘を出して奮闘Dscf3151中。今日はK田さんにしては遅くまで粘っていた。結局私はその後さっぱりのままで11時44分に餌を打ち終えた。結果、午前の部では実釣2時間半弱で2匹。これは厳しい以外の何者でもない。真面目な話Xデーはすぐそこに来ているのかもね。さあ次は宙。今日も波立ってきたので午後はトロ掛けでやろう。早めの昼食後に竿は9尺に変更し、餌はガッテン・天々・マッハと純トロだ。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2022年6月13日 (月)

どんどん釣れなくなる?@増沢池-午後の部-

終了は先に書いた通り遅くとも2時。何となくあたりが遠そうなので、バラケとしてマッハを少々。そして最低でも県外、じゃなかった最低でも1匹はゲットしてトータルでの第2目標には届きたいところ。餌を打ち始めるが、やはり風・波の力は凄くてウキがドンブラコの上に白波でウキの視認性も悪化しており、こりゃぁ午後の部は凸で終わりそうだ。奥の方ではあまり良くないと言っていたO橋さんが竿を曲げるのが見える。裏山鹿~裏山鹿~。12時のサイレンはあっという間に過ぎ、その後もひたすら餌を打つのみ。途中で1回「ナンチャッテ」をやってみるがこれもまたウキが流されてしまいあたりを拾えず(ウキも動かなかったけどね)。しかぁ~し、1時頃になって風・波が穏やかになる事があると、何とウキがモヤモヤしているのが分かって急にやる気が出る現金な私。K田さんはDscf31451時過ぎに帰った。結果は聞けなかった。そしてほどなくウキが沈むのに合わせると、やったようやく掛かりました!これも底の時のように1匹目は放流だが気にするな。1匹は1匹だ。さあまだ湖面は穏やか。この間に1匹、いや2匹。しかぁ~し、なかなか穏やかな場面が続くと言う事はなく、再び白波とウキがドンブラコ。それでも1時半を過ぎてハッキリとは分からなかったがDscf3146ウキが消えたように見えたので合わせれば、やった掛かりました!これはおまけだが、嬉しいゾーイ。しかぁ~し、何と鈎を呑んでいた。これを外そうと鈎外しで奮闘するが、結局暴れられてハリス切れ。ガクガクッ×ガクガクッ。急いで交換するがハリス段差がちょっと縮まってしまった気がする。それでも予定の1匹はゲット出来たので後は餌を打ち切るだけだ。そして1時55分Dscf3147に無事餌を打ち終えた。結果、午後の部では実釣2時間で2匹。トータルでは実釣4時間10分で6匹かぁ。まあ予定時間内に終われたので、結果はさておき良しとしよう。そうしよう(以下同文)。急いで片付けし、皆さんに挨拶して車に戻る。今日は気温が上がらないうえに風もあったので過ごし易かった。通院が楽になりそうだ。K田さんの車はあったが中にいなかったので話を聞く事は出来ず、さっさと池を跡にした。
 
この先凸になる事もありえそうだ
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

どんどん釣れなくなる?@増沢池-午前の部-

今日は午後から通院ではあるが、梅雨入りを前に少しでも竿を出しておきたいと張り切って8時過ぎに増沢へゴー!遅くとも9時始まりなら2時まで出来そうだ。駐車場にはO橋さんの車。ちょうどK田さんが荷物を降ろしていた。挨拶して様子を訊くと、ずっと良くないとの事。今日も対面階段下に入ると言うので、頑張って下さいとエールを送っておいた。私はいつもの場所に入る。と言うか、今日は柳の木の奥でO橋さんの様子を覗いながら竿を出そうと思っていたのだが、先に咳払いがいたので止めた。O橋さんから今日は良くないと言われ、ちょっとやる気がトーンダウンするものの、何とか早起きは3文Dscf3139の得と行きたいところ。曇りで湖面は波立っている。さあ今日はいつもと違って12尺で底をやるぞ。餌は相変わらずのバラグル。準備中にO合さん登場。これまたいつもの柳の木の手前だ。さて、12尺の仕掛けはオモリもハリスも付いていなかったので、これをモタモタしていたら開始が9時16分になってしまった。まだそれでも2時終了は可能。さっさと結果を出そうではないか。しかぁ~し、分かっていた事ではあるがウキが動かない。2投目でウキが馴染む途中にあたっDscf3140た?が合わせず。その後はシーン。9時半頃に開始したO合さんも同様。だがしかし、もう1回あたりらしきウキの動きがあったので、これはいけそうか?すると9時半少し前にウキがモヤ。これに反応すれば、やった掛かりました!とりあえずは凸回避だ。放流でもノー・プロブレム。さあどんどん行こう。すると、何故か急にウキが動き出して来たのにはビックリ。10時に2匹目をゲットするものの、カラツンとスレバラシばかりでウキ下をどう微調すべきか悩む。また放Dscf3141Dscf3142流ではないかと餌付けも小さめにしたりしてみるが、効果なくガックリ。更にあたりに合ったものの寄せる途中で外れた。ガクガクッ。それでも2匹目からほどなく3匹目。まだまだ捨てたものではなさそうだ。しかぁ~し、しかぁ~し、ここから状況が一変。ウキが動かなくなってしまった。元より風・波が強くなったせいでもありそうだが、とにかくウキが流されてしまう。で、ただただ餌を打つだけの時間が過ぎて行く。クーッ、辛いね。あっという間に11時。開始2時間が過ぎようとしているが、ここDscf3143で隣のO合さんがオモリべたでやっているのを聞き、思い切ってオモリを追加しウキ下を伸ばして「ドボンまがい」でやる事にする。すると、しばらくしてウキがズバッ!やった4匹目ゲットだ。こうなると第2目標が見えてくるが、残念前半にウキの動きが多かったので合わせに合わせたせいか餌が残り少ない。そして11時24分に餌を打ち終えた。結果、午前の部では実釣2時間Dscf314410分弱で4匹。どうだろう、これ。対面坂の下にはO石さんが入っている。さあ、次は宙。トロ掛けの予定だったがあまりにも風・波があるので中止。代わりにいつもの両グルでやる事にした。まずは底の仕掛けを仕舞い、トイレタイム。帰ってから11尺を出す。しかぁ~し、これまたオモリが合っていなかったので、ささっと合わせてから昼食。そしてやや深めの「たな」で再開は11時53分だ。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2022年6月12日 (日)

困った・・・

Img_20220612_112600好天に恵まれ、今日は外の2つの水槽の水替え。
トロ舟では初めてプロホースで底を浚ったら、出るは出るは緑色の細かな粒子。
おそらくはグリーンウォーターの残骸と糞。
こんなに出るのなら定期的に底を浚うようにしないと。
それにしても、私の影が見えるとさっと姿を隠す悲しさよ。
餌をやってもしばらくしないと上がって来ないし、私がちょっとでも体を動かすと逃げてしまう。
さっき遠くから見ていたら水面にたくさんいたのだが、ちょっと体を動かしたらさっと消えてしまった。
ホント、悲しいなぁ。
ガラス水槽では確かに私の影に反応するのだが、少しは慣れたのか逃げてもすぐに戻って来る。
怖さより餌の方が大事なのだろう。
こちらでは半分近く水を替えたが、グリーンの度合はそんなに変わらない。
餌への食い付きはトロ舟の比ではなく、やはり慣れと言うものだろうか。

Img_20220612_112749さて、トロ舟で増え過ぎた水草を水道水を入れた洗面器に入れてベランダの日の当たらないところに置いておいたのだが、今日見たら何と何匹かの針子をハケーン。
困った・・・。だが孵化したものを放っておく事は出来ず、外のガラス水槽からグリーンウォーターを貰って来て追加しておいた。
しかぁ~し、あまり考えずにそのまま投入したのだが、それぞれの水温が違っていた。
洗面器のそばに置いておいて水温を合わせてから入れるべきだったとは、まさにアフター・フェスティヴァル。
でももう入れてしまったので・・・スマン。

明日は通院日だが竿も出したい。早起きは3文の得となるか
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年6月10日 (金)

祝!70万アクセス

何故かは知らないがこのところアクセスが増加し、気が付けば700000を超えていた。
最近はずっとアクセスが低空飛行中だったのに、いつしか毎日100を超えるアクセスとなっていてビックリだった。
確かに最近の記事は釣行日記かメダカだけで、これでは読んでもらえないのは当然かと思っていたので嬉しさより戸惑いの方が大きい。
一体何処にそんなアクセスが・・・ビズリーチ!
まあ、これからも淡々と更新するしか能がない私なので、とにかく「継続は力なり」を信じてやっていくだけだ。
アクセスされた方々には感謝感謝と言っておこう。
今後とも宜しくお願い致します。
 
梅雨入りしたらより熱中症に注意!
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

愛車無料点検とその前にメダカ

今日は車の無料点検。実は去年は半年点検を有料で行ったのだった。
その際に無料点検がありますよと言ってくれればそうしたのに、知らないのでわざわざ5,500円を払って内容は無料点検とほぼ同じ。
点検が終わって支払いを済ませた後に、ディーラーの方が「無料点検をした事にしてほしい」と言われサインを求められた。が、ハァ~ッ!と言う感じ。
私は金を払って点検を受けたのに、ただでやった事にしろと言うのか?
何だか損をした気になった上に、やってもいない無料点検をした事にするとはどういうことなのか。
頭にきてサインを拒否。
あれから1年。さて、今日はどうなるかな。
その前に時間があったのでメダカの世話。
朝方雨が降っていたので急いで覆いを掛けておいたが朝食を摂っていたら晴れて来たので、通院後に覆いを外すと共に水替えを行った。
一昨日ホテイアオイを買って来たのでトロ舟に浮かべてある。以前ガラス水槽では育たなかったので、こちらで試しに。
ただ、同じ100円でもジャンボエンチョーのものはみずきんに比べて小さいのは何故だろう。まあいいか。

明日は天気が崩れそう
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年6月 8日 (水)

天気には恵まれたが@増沢池-午後の部-

竿は9尺に変更。餌はガッテン・天々・マッハのバラケと純トロ。「たな」は仕掛けのままで再開は12時21分。何とかして早く結果を出したいところだったが、何とウキが馴染まない。バラケが持たないのだ。ダンゴでもないのに練ってみるがさっぱりなので遂には押し練りまでする始末。やっと馴染んだかと思いきや、じきにウキが動き出すもののカラツンの嵐。おそらくはバラケが持ち過ぎだ。押し練りは不要だったのかも。ただ、ここで餌を作り直すのは「省資源釣法」が許さない。このままバラケをだましだまし使って何とか1匹、いや2匹(オイオイ)。トロロは前回の轍を踏まないよう多めに作って付ける。それでも落ちてしまうのは付け方が悪いのかそれとも元々のトロロに問題があるのか。とにかくウキは動いているのに全くかすりもせずあっという間に1時。O合さんからはウキが動いていればいつか掛かると妙な応援の言葉。それに従ってウキの動きにとにかくDscf3132手を出して行く闇雲流で迫ると、1時を過ぎてやっとあたりに合いました!やったとりあえず凸はなくなったぞ。見るとバラケを食っていたが予想通りでドンマイ!だがしかし、その後は再びウキの動きに合わせられず。そのうちにウキの動きが少なくなると言うおまけまで付いて来た。ここで下ハリスを心持ち短くしDscf3133てみるが効果なし。それでも1匹目から40分くらいで再びあたりに合って2匹目。とりあえずトータルでの第2目標には到達したが、今度もバラケを食っていた。これでは「トロ掛け」ではなく片ダンゴ(両ダンゴではなく)ではないか。今更だがバラケの押し練りは不要だったと言ってもアフター・フェスティヴァル。とにかくこのバラケで通すしかない(オイオイPART2)。しかぁ~し、それからしばらくしてズDscf3134バッ!というあたりでようやくトロロを食ってくれた。これこれ、これですよ。何だか少しずつ午後のGTに近付いて来た気がするのは私の勝手な判断か。その後はまたもあたりに合わなくなって来た(おそらくはバラケにあたっている)ので、思い切って「たな」を20cmくらい深めにしてみると、数投はあたりが出なかDscf3135ったが2時を過ぎてO合さんが終了した頃からウキが動き出した。そして4匹目ゲットはまたもやバラケ。本当に持ちが良過ぎる(トホホPART2)。すると今度はウキが立つ前に竿がガタン!慌てて合わせるがまたもハリス切れ。今日もやる気のないへらに食われてしまった。急いで交換すると段差が広がってしまったように思えたが、今更交換なんて時間のロス。そのまま続行すると2時半を過ぎてズバDscf3136ッ!遂に単独での第2目標クリアだ。こんなバラケでも地合(午後のGT)になれば掛かるのだ。それを見届けてO合さんは帰った。お疲れさまでした、また宜しくお願いします。何とこの時点で奥のへら師たちは皆さん帰っていた。残っているのは私以外では見渡す限り対面看板横のO石さんと坂の下の1人だけ。私はもう目標は達成している(ホントか?)ので、後は餌を打ち尽くすだけ。ただバラケとトロロの量のバランスが悪くてバラケが残りそうだ。その場合は「省資源釣法」を裏切っDscf3137てバラケを捨てて強制終了する事にする。そしてほどなくズバッ!が出て6匹目をゲット。今度もトロロを食っていたのでバラケとトロロの比率が3対3となって一応「トロ掛け」らしくなったぞ。そして2時46分にトロロが尽きたので予定通り終了とした。結果、午後の部では実釣2時間半弱で6匹。本当に地合だけだった。そしてトータルでは実釣5時間10分余で9匹。残念ながら「つ」抜けはならなかったが元より「トロ掛け」で1匹が目標だったので充分だろう。片付け。見るとO石さんも片付け中だ。長靴は水漏れもなく安心して釣りが出来たのは良かった。片付け中に気がDscf3138付いたのは、ハリス段差が10cm近くあった事。これで釣れるとは地合の恐ろしさか。片付けを終え車に戻る。そして荷物を積んでからO石さんの元へ。今日は2匹だったと言うが遅く来て結果を出すのは素晴らしい。しばらくメダカの話をしたが、O石さんも針子が60匹くらいいるので新たに卵は必要ないようだ。卵は自然に任せる事にしよう。そうしよう(以下同文)。また宜しくと言って解散し、私は帰宅した。
 
実は尻餅をついてから左肩が痛い。釣りに支障はなさそうだが
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

天気には恵まれたが@増沢池-午前の部-

昨日は風が強くてやる気が湧いて来ず見るだけに留まったが、今日は予報が変わって風も弱いので行かない訳には行かないでしょう。とは言いながらいつもの如くグズグズして出発が遅れる。駐車場に着くと9時前であるにも拘らずO合さんの車があったのでビックリ。さっさと荷物を降ろして池に向かうと、あれれO合さんの姿がない。へら師は対面深場ダム?そばに1人と、こちら日陰側奥に1人が見えるだけ。昨日O合さんが言っていたように釣れないからかな。湖面には少し波があるがノー・プロブレム。さっさと準備しよう。今日も特に変わった事はしない。11尺でバランスの底から入る。餌もいつものバラグルだが、マッハの代わりにガッテンを入れて気持ちバラケやすくしたつもり。準備中Dscf3127にO合さんがやって来た。着いてすぐに散歩?をしていたらしい。昨日は1時過ぎにようやく1匹だったとの事。厳しいデスネ。それに引き換えO橋さんは14匹とか。一体何が違うのかな。さっさと準備を終え開始は9時14分。風・波はあるもののウキはあまり流されない。ただしウキも動かない。とにかく餌を打つ事に心がけるがなかなか厳しいぞ。あっという間に開始30分。と、いきなりウDscf3128キが1目盛入り、これに合わせると嬉しや1匹目ゲットだ。前触れはなかったので慌てた。だがしかし、その後はウキの動きがない。本当に寄っているのか分からないくらいウキが静かなのだ。10時を過ぎ、1匹目から30分くらい経って2匹目。こちらはあたりがスッキリしなかったが1匹は1匹だ。O合さんも昨日とは違って既に結果を出しており、低いレベルでのデッドヒートが続Dscf3129Dscf3130く。3匹目は2匹目からほどなく1匹目と同じくらいのチク!で釣れた。これくらいのあたりが続けば素晴らしいのだが、実際はそこからがさっぱり状態。時間だけが過ぎるお約束の展開となってしまった。11時を過ぎても状況は変わらず。奥の方には数人がいるようだ。こちら浅場からK田さんの声がするのでやっているのかと思ったら、今日は用事があって岡ジャミだった。せっかく私のところに来てくれたのに結果としては1匹も釣れるところを見せられなかった。ウキは午前中のGTなのか動いていたのだが、私が竿から手を離して餌の方を見ていると竿掛けがガタン!と音を立てて慌てて竿を握ったが既に遅くハリス切れ。まさにガクガクッ。K田さんはウキが消し込むのを見ていたそうだ。まさにトホホ。K田さんはO合さんの方に移り、私は何としてもK田さんがいる間に1匹をと餌を打ったが残念無理。K田さんは対面看板横に入ってDscf3131いるO石さんの方に行った。釣れるところを見せられずスミマセンでした。結局12時のサイレンと共に餌がなくなり無念の終了。結果、午前の部では実釣2時間45分で3匹。時間1匹の体たらくだ。とりあえず仕掛けを仕舞いトイレタイムとする。帰ってからまずは昼食。そして午後の部の準備をする。予定では「トロ掛け」だが風・波があるのでどうだろう。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

今日の増沢&メダカ

今日は好天でも風が強いとの予報に最初から諦めていたが、それでも見に行くくらいならと通院後にゴー!
既に暑く予報通り風が強く吹いている。
Img_20220607_102138駐車場にはO橋さんとO合さんの車。さっさと駐車して池に向かうと、途中でS我さんに遭遇。今日は竿を出すとの事。日陰側に入るなら長袖を1枚羽織った方がいいと教えてくれたが、やらないのでゴメン。
柳の木のそばにはO合さん。強い風に「ドボン」で対応しているがウキが動かないらImg_20220607_101823しい。
奥の奥にはO橋さん。既に8枚ゲットしていると言うから相変わらず素晴らしいデスネ。
こちらはバランスの底でやっているが、ウキがそんなに流れていないのは場所のおかげか。
更に奥にS我さんが入った。T林さんの定Img_20220607_101705位置の近くだ。
皆さんからやるようにと言われ、意志の弱い私はついフラフラとやりそうになったので、慌ててお暇した。
明日は予報が変わって好天で風も弱そうだ。明日は行こうかな。
 
変わってメダカの話。
気が付かなかったが、室内ガラス水槽で1匹☆になっていた。周りは白カビに覆われており急いで外に出したが、ついでにと言っては何だが水替えをする事にした。
プロホースで底を浚い、更に汲み出して大体3分の2くらいを替えてしばらくフィルターを回しておいた。
室内では他に発泡スチロール容器の去年生まれたものの水替え。スポイトで底を浚い大体5分の1くらいを交換した。
それから外の2つの容器を水替え。ちょうど日が当たっているので水温も上がり気味。ガラス水槽では底を浚って大体10リットル(10分の1)を交換。トロ舟は水を汲み出すやり方で同じく10リットルくらい(こちらは約3分の1)。
落ち着いてからそれぞれに餌をやった。
相変わらずガラス水槽では餌への食い付きがいいが、トロ舟では簾を外す時から隠れてしまいなかなか見えない。
ガラス水槽からグリーンウォーターを少し貰って部屋に戻り、3つの針子容器に足しておいた。
洗面器では今日も孵化が続いているが、昨日書いた通り山は過ぎて収束段階。新たな針子は10匹もいなかった。

明日が楽しみだなぁ
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年6月 6日 (月)

今日のメダカ

いよいよ洗面器の卵の孵化も終わりか。
今日は気温が下がった事もあってか、孵化した卵が少なかった。と言っても10匹くらいはいたが。
残りの卵の数も少ないので、どうやら打ち止めになりそうだ(それでも新しい洗面器では100匹以上孵化している)。
まだ産卵は続いているもののこれ以上孵って貰っても困るので、前にも書いた通り新たに採卵はしない。
次にO石さんに会った時に卵を貰ってくれるか訊いてみようかな。

今週は釣行出来る日がほぼない感じの予報
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年6月 4日 (土)

今日もメダカ

今日は早めに洗面器で生まれた針子を発泡スチロール容器に移した。
と言っても今の容器ではほぼ飽和状態なので、一つ前の世代(1つ前の洗面器で生まれた針子)のいる容器に移した。

Img_20220604_153837
サイスに差はあるが、満杯状態の現容器(写真)よりはましかと。
季節が良くなってこれから更に卵が生まれると思うが、採卵は不可能。誰かに卵を貰ってもらうか針子(は無理なので稚魚)を貰ってもらうしかない。
でなければ親に食べられるしかない。
針子容器にはグリーンウォーターを追加し、室内全ての容器にはそれぞれに合った餌やり。
外では相変わらず産卵が行われている。本当に外は環境がいいのか卵が産卵床にビッシリ。産卵床に産み付けられなかった卵が底にばらまかれている。
もちろん採卵はしないAGAIN。
とりあえずの水替えを行うが、トロ舟では勢いのないのが1匹。大丈夫か?実は先日も1匹が☆になったばかり。
それと水草が増えた気がしたので間引いておいた。もちろん間引いたものは捨てずに洗面器で保管。こちらにも少しではあるが卵を入れておいた。

もう増やしませんよ、増やさないと言ったら増やしません!
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年6月 3日 (金)

今日のメダカ

さすがに3連荘はキツイ。今日は休竿だ。
午前中はそれでも幾つかの用をこなし、昼食後にやっとメダカの面倒を見る事が出来た。
室内ではガラス水槽の水替えというよりこの暑さで減った水を足す程度。餌は通院前にやっておいた。
外では午前中は通院前の餌やりだけ。午後になってやっとガラス水槽とトロ舟の水替えを行った。もちろんその後には餌やり。
産卵床には一切触れない。既に取ってある分だけで孵化したのが200匹はいるだろうから、これ以上は手が回らないのが本音。
ガラス水槽からグリーンウォーターを分けてもらって室内の3つの針子容器に入れる。これだけで餓死がかなり減っていると思うよ。
もちろん針子用の餌もあげた。
たったこれだけでも汗が滴る。更にこれに加えて採卵してある洗面器で孵化した針子を針子容器に移すのだが、これも汗。
これ以上孵化されるといよいよ容器がなくなる。だが採卵したのだから責任を持って対応しなければ。

トロ舟がもう1つあるので、これをうまく活用出来ないか
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2022年6月 2日 (木)

あれだけ言っておきながらのうのうと出掛けた@増沢池-午後の部-

竿は9尺に変更。餌は天々・カルネバを1にガッテン2のバラケと純トロだ。ハリスは10cm+15cmくらいにしたつもりだが多少下ハリスが長くなってしまった感じ(と言っても1cmくらい)。下鈎も小さめのものに変更し、一応やる気はあるみたいだ(オイオイ)。そして再開は12時45分。どうかな、どんな感じかなと思いながら餌を打つと、最初こそウキの馴染みが出難かったが、ちょっとモミモミしたら何とかなった。しかぁ~し、やはりウキがドンブラコに加えてトンボがイライラを募らせる。隣のO合さんは今日もウキが動かないとぼやきながらもポツポツと数を増やす。奥のO橋さんもいつもとあまり変わらないペースで竿を曲げているように見えた。さて私の方はと言うと、トロロが持たない感じ。これでDscf3122はあたりなど出る筈もない(実はトロロは1年くらい前に封を切ったもの)。少し多めに付けて打っていたら、開始15分で前触れなしの消し込み!慌てて合わせればやった掛かってます。凄い引きだったが寄せてみればちゃんとトロロを食っていた。いやぁ、この引き堪りませんな。まずは結果が出たので後は数を増やDscf3123せるかだ。すると1匹目からほどなく再びの消し込み!やった2匹目かと思ったら上がって来るへらの向きがおかしい。ヤバいスレかとガックリしかかったが、何と上鈎が尻びれ近くに掛かっておりそれで変な向きになっていたのだった。しかぁ~し、これを外す際に何故かハリス切れを起こしてしまう。仕方なく交換したが、最初より上ハリス長が短くなった感じでその後1回ズバッ!のバラシが出ると、ウキの動きが悪くなってしまった。個人の感想ではあるがこの釣り下ハリス長(またはハリス段差)が結構大きく影響すると思う。しばらく打っていたがやはり気になったので交換し、最初の長さに近くなった感じで再開。しかぁ~し、ここからが今日のハイライト。その後ウキの動きはまあまあ良くなった気がしたが、何故かズバッという数少ないあたりに全く合わなくなってしまった。2時を過ぎてO橋さんO合さんが続けて終了した。Dscf3124お疲れさまでした。また宜しくお願いします。その後2匹目から1時間が経った2時半近くでようやくあたりに合いました。しかぁ~し、何とバラケを食っていた。それまでのあたりもバラケに反応していたに違いない。経時変化によるバラケの持ち過ぎが原因かもしれないが、省資源釣法では新たに作り直したり何かを加えたりする事はしない。で、そのまま使用するとウキの動きが更に悪くなってしまっDscf3125た。まさにトホホだったが、2時半を過ぎてズバッ!でやった4匹目ゲットだ。これもバラケを食っていたがドンマイ。急に単独での第2目標及びトータルでの第3目標が見えて来た。が、その後ズバッ!というあたりでやった「上がりべら」アンド諸々の目標クリア!と思ったのも束の間、外れてしまった(ガクガクッ)。そして2時54分にトロロが尽きたところで終了。結果、午後の部では実釣2時間10分弱Dscf3126で4匹。トータルでは実釣4時間半で9匹かぁ。昨日よりは釣れたけど何か消化不良の感じで片付け。明日も好天が見込まれるようだが、今度こそ絶対に来ませんよ。片付けを終え車に戻る。残念ながら長靴の雨漏りがまた出てしまった。今度はちゃんと直そう。さあ、今日は何処へも寄らずさっさと帰るぞ。その通り一目散に帰宅した。
 
体のあちこちが痛くなった。ホント、年は取りたくない
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

あれだけ言っておきながらのうのうと出掛けた@増沢池-午前の部-

昨日あれだけ「行かないと言ったら行きません!」と言っておきながら、今日も出掛けました増沢。どうしても昨日の悪印象(パッとしない結果)を振り払いたかったからと言っておこう。駐車場にはO橋さんとO合さんの車。そろそろとばつが悪そうに池に向かう。小さな声で挨拶すると、O合さんが驚いた顔でこちらを見た。奥のO橋さんにも私が来たとDscf3115伝えている。接着剤で穴を塞いだ長靴は今のところ水漏れなし。さあ準備だ。へら師は他にいない様子だが、後で分かったが橋の上(かみ)日向側日陰側のそれぞれ浅場に1人ずついたようだ。またO石さんは今日は来なかった。さて、竿は11尺で餌もいつものバラグルと変わり映えしない。ささっと底取りして開始は10時9分。まあまあかな。これで何とか昨日より多く釣りたいところ。ただ、O橋さんが今日は良くDscf3116ないと言っていたのが気にかかる。O合さんは始めたばかりで当然ながらウキに動きはない。私の方もなかなかウキが動かないと思っていたら開始30分ほどでいきなりウキが消し込み、ヤバいと思いながら合わせればやった掛かりました!まあ何でもいいから凸を回避出来た。ただ、その後もウキの動きはパッとしない。多少右から左へとウキが流される感じ。その際に底をなぞるのか少し上下すDscf3117るがさわりではなさそう。と思っているとウキが返すようになった。そして11時を過ぎて2匹目。大体30分に1匹のペースでは昨日と変わらない。何か方策はないものか。そうそう、ハリス長を2cmくらいずつ詰めたのだがあまり関係なかったかも。奥にはT林さんが来た。今日は全部で10人に満たないへら師、やはり釣れないからかな。さて11時を過ぎたので午前中のGTあるかもと期待しつつ餌Dscf3118Dscf3119を打つと、GTとは言えるほどでもないがポツポツと2匹をゲットして12時のサイレン。一応第2目標にリーチとなってはいるが、昨日はここで打ち止めだった。今日こそもう1匹をゲットしたいと昼食を摂りつつ餌を打ち、バラケがなくなったところでトイレタイム。そして両グルでの再開Dscf3120となったが、再開第2投でまたもウキをひったくるような消し込み!今度こそヤバいか?と思いつつも寄せてみればグー・グ・グー。やった第2目標クリアだ。そしてほどなく餌を打ち切った。時刻は12時30分。結果、午前の部では実釣2時間15分くらいで5匹。パッとしないのは昨日と同じだが、仕方ないのかな。さDscf3121あ気分を変えて今度は宙。それも「トロ掛け」だ。前回やろうと思いつつも躊躇してしまったが、今日はやるぞ。しかぁ~し、午後から急に風・波が強くなった。これではウキの視認性が悪化すると同時にドンブラコも発生する。今日は止めておいた方が賢明か。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2022年6月 1日 (水)

これから早く行くのは止めにしよう@増沢池-午後の部-

両グルと言う事と今日はウキの動きが悪いので、ハリス長を35cm+50cmに変更。そしてまずはバラケを付けて打ち始めると、それでもウキが動き始めたのだまずはホッ。しかぁ~し、なかなかあたらない。そのまま時間だけが過ぎるお約束の展開。12時半頃になってO合さんからウキが動くかと訊かれ、さっぱりと答えたところで何とウキがズバッ!やったようやく掛かりました。と言いたいところだったが、なかなか寄らず嫌なムーDscf3112ド。そうです最初からスレなんです。もうグッタリ×グッタリだ。しかもその後はウキの動きが悪くなるお決まりの展開。その後開始1時間を過ぎあっという間に1時。ここでちょっとだけ「ナンチャッテ」のお世話になろうかなとウキ下を伸ばして打ってみたら、ウキが馴染む途中でひったくるようなあたり!おおっ、早くも「ナンチャッテ」の効果か?しかぁ~し、バラシてガクガクッ。しかもその際にオモリの一部が脱落してしまったのでウキの調整。そして再度餌打ちを始めるが、今度はウキが動かない。しばらく打ってみたが何とか1匹が欲しい私はまだウキが動く宙に戻す。だがしかし、上でも下でもウキが動かないのには変わりがない事が判明。遠くO石さんはいつも通りの重役出勤で途中までウキが動かないとぼやいていたが、トイレタイムから帰るとあっという間に3匹をゲットしたから素晴らしい。私の方はウキが動かない訳ではないのだが、あたりらしきウキの動きはなかなか出ないまま時間だけが(以下同文)。そして遂に開始2時間が経過。マズイこのままでは凸必至。だが私にはそれを回避する手段がない。最早放心状態で餌を打ったままぼうっとしていたら、Dscf3113いきなりウキがズバッ!おおっ、掛かったか?いくら何でもまたスレではないだろうな。寄せてみれば良かった食ってました。今日は両グルの宙と言えども待つ釣りだったのだろう。トータルでの第2目標達成と言う貴重な1匹となった。そして2時15分にやっと餌を打ち終えた。結果、午後の部では実釣2時間半で1匹。トータルでは実釣4時間50分余で5匹。時間1匹の体たらく。グッタリして片付け。今日は残業などやりません。やらないと言ったらやりません。隣Dscf3114のO合さんは午前中に比べ午後はウキの動きが悪いいつもの様子だったが「上がりべら」をゲットして終了。対面のK田さんは早めに終わった。今日は不調だったようだ(本当のところは分からない)。遠くO橋さんも終了したようだ。今日も竿が曲がるのを見た。片付けを終え皆さんに挨拶して車に戻る。最初に転んだせいか体中がきしむ。勇んで来てもこの成果が続いたので、次回からはそんなに気を入れずに来る事にしよう。そうしよう(以下同文)。O合さんも戻って来たので、挨拶して私はベイシアへと向かった。
 
明日はやりませんよ。やらないと言ったらやりません
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

これから早く行くのは止めにしよう@増沢池-午前の部-

今日も好天に恵まれてさっさと増沢に向かう。今日こそ爆釣だぁ。駐車場には8時半頃到着。久し振りに早く着いた。O橋さんの車の横に停めて勇んで池に向かう。しかぁ~し、長靴に穴が開いて接着剤で留めてあるので今日はサンダル。これが早速災いをもたらした。途中の坂で滑って尻もちをついてしまったのだ。幸い大事には至らなかったがズボンが汚れてしまった。早くもケチがついて幸先悪いぞ。柳の木の奥の奥にはO橋さDscf3105ん。その手前には私は分からないがⅠ川さんと言う人らしい。お二人に挨拶したまでは良かったのだが、何と準備中に昼食のおにぎりを池に落とすアクシデント。早起きは三文の得どころではない。更にいつもの長靴の感じで岸辺を歩いてしまったので靴下が水に濡れてしまった。こうなるともう帰ってもいいくらいの気分になってしまう。そんなところへO合さん登場。K田さんもやって来ていつもの場所に入った。さあ私もぼやいてばかりはいられない。今日もまずは底から入る。竿、仕掛け、餌はいつもと同じ。今日は湖面が凪いでいて底が取りやすく、開始はDscf31068時55分。さあどうかな、前回よりは釣れるかな。ハリス段差をちょっと詰めてみたが、相変わらずウキの馴染みがスッキリしないが、それでも打っているとじきにウキが返すようになった。そして開始20分過ぎに早くもあたり!そして掛かりましたよ。これはいい、今日は爆釣間違いなし?するとDscf3107そこから10分もしないうちに2匹目ゲット。間違いない、今日は爆釣だ。しかぁ~し、何故かそこから先はウキの動きが悪くなってしまう。おかしいなぁ、底取りがまずいのか?いや、もしそうならあたりが出ない筈。とか思いながら再度底取りするが問題なし。と、9時半を過ぎて隣のO合さんが竿を曲げた。あっと思いつつも自分のウキを見れば、何とあたってます!前回も言った通りDscf3108「他人の竿より自分のウキ」だね。ちょっと合わせが遅れた気がしたが、無事3匹目ゲット。う~ん、爆釣には程遠いがまあ仕方ないだろう。とか思っていると早開始1時間。ウキの動きは芳しくない。そしてズバッとウキが消し込むあたりでスレ。寄せるのがしんどいので早く外れて欲しかったが、これがなかなか。結構疲れた。それでもそれからじきにちょっと真ん中より左に外れDscf3110てウキが立ってしまい、マズイと思いつつも見ていたらウキが返し、そしてチク!バッチリのあたりで4匹目。う、嬉しいゾーイ。爆釣にはどうみてもならないが、せめて第2目標には届きたいところ。だがしかし、その後はウキの動きは皆無と言っていいくらいなくなり、開始2時間を過ぎて11時。この辺でウキの動きが出て来たが、何となく違和感を覚える。そして再度ズバッとDscf3111消し込んだが今度は外れた。そしてその後はさっぱりのままで11時17分に餌を打ち終えた。結果、午前の部では実釣2時間20分余で4匹。こんな筈ではと思ってもこれが真実。仕方ない、午後の部に期待しよう。まずは仕掛けを仕舞いトイレタイム。帰って9尺を出す。今日は「トロ掛け」も考えて来たが結局両グルで落ち着く。餌はいつものグルテンでバラケとしてマッハ少々。そして早めの昼食を摂り再開は11時45分だ。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »