久し振りにみなさんの顔を拝めた@増沢池-午後の部-
書き忘れたが、トイレタイムの帰りに皆さんの様子を覗いに柳の木の奥に寄ってみたところ、O合さんからオモリべたにしたところあたりが続出したと言われ、私が見ている間にも1匹追加して私を追い抜いてしまったではないか。これはヤバい、私も早く再開しないと。と言う事でO橋さんや奥のT林さんとS我さんの様子を覗く事無く釣り座に戻った次第。そして再開すると何と言う事でしょう、じきにウキがモヤモヤ。だがしかし、今日のウキの動きは前回の比ではなく弱いのだ。しかも次第に動かなくなってしまって12時のサ
イレン。まさにトホホ。それでもこのままではいけないとバラケを付けて打ち続けると、開始してちょうど30分でズバッ!やったようやく1匹目。しかぁ~し、食っている方ではない方のハリスが切れていた。確かに手応えが途中で変わった気がしていたが、何かがスレた?のか。まあいい、急いで交換して再開。だがしかし、その後は前回のように大きくウキが動く事はなく闇雲流で合わせ続けると、1匹目
から30分で2匹目ゲット。更に1時を過ぎたところで3匹目は沖に逃げられたが堪えて寄せると放流チック。でも1匹は1匹、カウントだカウント。だがしかし、その後はまたもバッタリ状態に。で、このままではどうにもならないと伝家の宝刀「ナンチャッテ」にご登場頂く。だがしかし、今日の「ナンチャッテ」はさっぱり。数回あたりらしきウキの動きはあったものの、全くかすりもせず。ここでも3匹目からは尻すぼみのままで2時3分に餌を打ち切ってしまった。何だかなぁ。結果、午後の部では実釣2時間余で3匹。トータルでは前回と同じ。寂
しい限りでございます。見るとO合さんとO橋さんは終わった様子。お二人とも釣れたのかどうかは分からないが、お疲れさまでした。柳の木の奥の先客は午前中に帰り、午後になってそこに1人入っている。奥のⅠ藤さん御一行は1時過ぎに帰っているので、奥の方はT林さんやS我さんだけになってしまったか。さて、今日は曲がりなりにも前回並みになったのでここで終わると言う選択肢もある。が、私にはどうしてもやってみたい事があったので残業を選択。それは「芯華」に「マッシュダンゴ」を混ぜて底または宙をやると言う事。ようつべで伊藤さとしさんが言っていたような気がするので、釣果は二の次でやってみたいのだ(もちろん釣れるに越した事はないが)。通常の半分の量を作る。これなら1時間くらいで打ち尽くせる筈だ。しかぁ~し、思ったより多めに出来てしまった。これを制限時間内に打ち尽くすのは大変そうだ。
TO BE CONTINUED!
↓
| 固定リンク
コメント