« 2023年2月 | トップページ

2023年3月24日 (金)

今日の増沢

今日は異常なほどの好天に恵まれたのだが、例によって用事が重なっており釣りは出来ず。それでも用事の合間を縫って増沢の様子を見に行った。
前回(火曜)はまだ蕾だったソメイヨシノも咲いており、あっという間に満開になりそうだ。
Img_20230324_104833Img_20230324_111313一応O合さんとO橋さんの車があったので、さっさと池に向かう。
坂の途中松の木の下にはS我さん。既に1匹出していると言う。
その下、看板横には何とザわさんがいるではないか。
Img_20230324_111131Img_20230324_105414
なんでも日曜の例会の試釣に来ているらしいのだ。ビックリしたなぁもう。
坂の下にはO石さん。分からなかったが対面橋の下にはK田さんがいた。へらに遊んでもらえないとのボヤキが聞こえてくる。
Img_20230324_105620Img_20230324_110642遊歩道を進むと、定位置にO合さんとO橋さん。O合さんの「たも」が濡れていたので結果は出ているようだ。
Img_20230324_105833Img_20230324_110238ちょっと風・波はあるものの暖かく、つい竿を出したくなってしまう私だったが用事には勝てない。トホホ。
泣く泣く皆さんにまた宜しくと挨拶して車に戻り、冷たい缶コーヒーを飲みながら帰宅した。
 
明日明後日は雨になるので、日曜の大会参加者が気になるところ
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

今日の増沢

今日のWBC準決勝は痺れたぁ。
と言っても、私は7回表で3対0でもう終わったと観るのを止めてしまったのだ。
まさにトホホ。あの後にあんな展開が待っているとは夢にも思わず、リアルタイムで歓喜の輪に入れなかったことが悔やまれてならない。
もっと侍ジャパンを信じるべきだったと言ってもアフター・フェスティヴァルだが。

Img_20230321_142320その後、今日は午後から用事があって竿を出せなかったのだが、用事を終えて増沢の様子を見に行くと、駐車場でⅠ藤さん御一行に遭遇。ちょうど終わって帰るところだった。
O合さんとO石さんの車はあったのでさっさと池に向かうと、日向側橋の下にいましたよO石さん。
今日は3匹出たそうな。しばらく見ていると、ウキは動くがあたりにならない良くないパターン。
それから奥のO合さん方面に向かうと、O合さんは終わって片付け中だった。今日は4枚。
片付けをちょっとだけ手伝ってからO石さんのところに戻ると、遂にあたりを見た!
しかぁ~し、スレていてガクガクッ。
また宜しくと挨拶してO合さんと駐車場に戻る。
増沢では一部ソメイヨシノの花が見られるが、まだ開花とは呼べない状況。
モクレン通りでは既にほとんどが散っているのに、どうしてソメイヨシノは咲かないのだろうか。
駐車場で挨拶して解散。私はとっとと家路に就くのだった。
 
釣りは来週になってから
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2023年3月20日 (月)

今日の事

Img_20230320_161914今日は通院している医院で血液検査があるので、昨日の夕食以来何も食べていなかった。
もう腹が減って腹が減って、出来るだけテレビを観ないように(食べ物が出るので)ようにしていた。
そうそう、最近のメダカは気温水温の上下に拘わらず動きが良くなって来た。餌をやれば食いついて来る。
今週は雨が多い予報(菜種梅雨とか)なので、来週になったら本格的な水替えをしようかなと思っているところ。
さて、血を抜くのが終わったのが3時半過ぎ。今日の夕食は1人なので、何を食べようか迷っていたら急に「福みつ」の餃子が食べたくなった。
先日食べたばかりなのに何故?と言われても分からないが、とにかく食べたくなったのでゴー!
時刻は4時頃。前回は空いていたので今日も楽勝かと思っていると、何と駐車場はほぼ満車ではないか。
かろうじて1台分が空いていたので、さっさと停めて入店。中は家族連れもあった。そうか、春休みで混んでいるのか。店が広いのかほぼ満車でも席はあった。
定食の15個を注文。割と早く来たので、我慢出来ずにがつがつと食べた。
20個にしても良かったかもしれない。満腹で帰宅。
明日はやる事はあるが、竿を出せるかもしれない。あくまで「かも」だが。
 
たまには1日くらいプチ断食もいいかもね
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2023年3月17日 (金)

毎回釣れるとは限らないのは分かっていても@増沢池

今週はもう今日しか竿を出せる日がない。だがしかし、今日も通院に加え用事がある。で、とにかく急いで済ませて増沢へ向かうと、O合さん以外に知ったへら師の車はない。それに予報によると午後からパラつくらしい。一旦は帰ろうかと思ったが、ここまで来てそれはないだろうと荷物を降ろして池に向かう。橋の上からO合さんが定位置にいるのが分かったが、ここで看板横が空いているのに気付いたのが運の尽き。今日はトイレもDscf3687楽だしひょっとして爆釣もあるかもとスケベ心がむくむく。荷物を置いて坂の下の先客(O橋さんの知り合いらしい)に挨拶してからO合さんのところに向かう。今日は既に2匹釣っていると言うから素晴らしい(最終的に8匹に到達したようだ。裏山から鹿がゾロゾロ)。釣り座に戻りさあ準備しよう。いつものようにまずは12尺で底から入る。餌もいつもと同じバラグル。最初に細いトップのウキを採用しようとしたら急に風・波が出て来たので諦めて太いトップのものに。だがしかし、開始早々から湖面は穏やかになってしまった。でも今更変えないのでそのまま続行。右隣の先客は私がいた頃からずっと釣れ続いている様子。私にもおすそ分けがあるかDscf3688もと開始は10時55分。とにかく早くへらを集めないとと懸命に餌を打つと、開始20分頃からウキに動きが。そして1回カラを食ってからのあたりでやりました!私的にはまあまあの出だしか。このまま隣のように釣れ続けとばかり餌を打つが、何故か私の方は次第にウキが動かなくなるいつもの展開。ウキ下を弄って何とかウキを動かそうとすると、11時半を過ぎて午前中のGTDscf3689が来たのかやっと2匹目。隣も一時の勢いはなくなって来た気ガス。トイレタイムのO合さんから3匹目が出たと言われてかなりのプレッシャー。そこへO石さん登場。奥の定位置に向かうと思いきや、私の左に入った。私も遅れ馳せながらトイレタイムで「床休め」とやらをしてみるが、12時のサイレンが鳴って戻って再開してもウキの動きは良くならず。昼食を摂りながら餌を打つが、状況は一向に改善せず。右隣の先客はペースは落ちたようだ(個人の感想です)が、それでもポツポツと釣るのに対し、私とO石さんはシーン状態のまま。特にO石さんは開始してじきにあたったもののバラすと、そこからどうも芳しくないようだ。2人とも本当に時間だけが過ぎるお約束の展開になってしまった。そして1時。予定の終了時刻は過ぎてしまったが、餌がまだ残っているので最後のお願いとばかりに太いトップを諦めてDscf3690元々使いたかった細いトップのものにウキを変更すると、ウキの動きが分かるようになった(個人の感想ですよ)。そしてシモリながらウキがズルッ!これに反応すると、やった掛かりましたよ!しかぁ~し、残念アッパーでガクガクッ。そして虚しく1時11分に餌を打ち終えた。結果、底では実Dscf3691釣2時間10分で2匹。まさにトホホだ。さあ次は宙。前回のようなウキの動きを期待して準備開始。竿は9尺で餌はいつものグルテン。「たな」は仕掛けのままで再開は1時25分だ。大体3時には終われるだろう。まずはいつも通り餌を打っては誘いそして切るを繰り返すが、前回のようにすぐにウキが動き出すような気配は感じない。だがしかし、しばらくするとウキが小さくモヤモヤするのが分かるようになってやる気も何とか保たれる。が、あたりにはならず。あっという間に2時。右隣の先客は終わった。10匹は軽く超えているだろう。裏山の鹿がゾロゾロ。お疲れさまでした。その後、いつも通り定刻に終了したO合さんが帰りに寄ってくれたが、先客が集めていたへらが廻って来たのか(それとも午後のGTなのか)私とO石さんの2Dscf3692人のウキが動き始めた。そしてO石さんが連荘で2匹をゲットしたのに対して私は「掛かってました」でやっと宙の1匹目。背後からO合さんが早く1匹釣るように急かされるものの、ウキはあたりらしき動きを見せてもさっぱり掛からず。業を煮やしてO合さんは帰った。お疲れさまでした。O石さんはO合さんがいる間にもう1匹掛かったが、残念スレで終了か。私の方は2時半を過ぎDscf3693Dscf3694て午後のGTのおかげかポツポツと2匹をゲットして、何とかトータルでの第2目標をクリア。とても満足出来る結果ではないが、これが私の実力なので仕方ない。そして終了は2時58分。結果、宙では実釣1時間半弱で3匹。トータルDscf3695では実釣3時間40分で5匹かぁ。よし次回はいつもの場所に入るぞ(って、それが次回のミッションなのか?)。片付けを終え、待っていてくれたO石さんと一緒に駐車場に戻る。途中何度となく腰に手を当てて伸ばすのはルーチンになってしまった感がある。そして仲良くトイレを済ませて解散。私はグッタリして帰途に就いた。
 
今夜からの雨の後は一気に寒くなるが、その後再び暖かくなったらメダカの水替えをしよう
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

いよいよ春本番@増沢池-午後の部-

午前中はほぼ凪いでいた湖面も午後になると波が出て来た。そんな中再開する私だったが、まずは餌を打つ・打つ・打つ。餌の量は大体1時間半分作ってあるが、釣れなければ餌打ちのインターバルが伸びて終了も遅くなる事になる。今まで宙でウキが良く動くことはなかったので、あまり期待せずに打ち続けると、2時になろうとする頃にウキがDscf3680ズバッ!と入ったではないか。これは今年になって宙で初めての出来事かもしれない。慌てて合わせればやった掛かりました!これでとりあえず宙をやった意味があるしトータルでの第2目標もクリア出来た。Dscf3681ヒデキ感激ぃ~!すると、これまた今までにな事でウキが動き続ける。そしてあたりらしき動きも見せるのだがその中で小さく底のようなあたりを拾って2時過ぎに早くも2匹目。これもまた今年になって初めてではないだろうか。O合さんは終わってDscf3682片付けに入っている。朝方聞いた時は先週木曜に9匹だったらしいし、同じ日にO石さんも7匹だったようだ。日によってウキの動きがかなり違うのもこの季節ならではかもしれない。私は更に2時半近くになってまたしても同様のチクで3匹目。その頃に片付けを終えたO合さんが様子を見に来てくれた。今日は釣るとDscf3683Dscf3684ころを見せられそうだ。そしてやはりチクあたりでもう2匹をゲットして単独での第2目標クリアと同時にトータルでの第3目標にリーチとなったところでO合さんは帰った。お疲れさまでした。さあ餌も残り少ないし頑張ってミッションをクリアしよう。だがしかし。あたりそのものが減って来Dscf3685てまた掛からず、残念ながら1匹も追加出来ないまま3時に終了となった。結果、午後の部では実釣1時間半で5匹!トータルでは実釣3時間45分で9匹。結果が出て嬉しいが、急にこれまでとは違う世界を見せられて戸惑う感じもある。片付けを終え、対面T林さんに挨拶して車に戻る。途中腰が痛くて何度も止まっては背伸び。前を歩くのはおそらくS我さんだったが、声を掛ける元気もなくそのまま駐車場に戻り、さっさと帰宅した。
 
今週来週と用事が詰まっていて釣行は難しいかも
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

いよいよ春本番@増沢池-午前の部-

昨日の雨で冷たい水が入り、今日も釣れないかもと思いつつも誘惑に負けて用事の後に出掛けました増沢。モクレンは満開を過ぎ、河津桜も葉が出ている。予想される気温に比べてほぼ無風なので体感温度はかなり暖かい。駐車場にはO合さんとK田さんの車。さっさと荷物を降ろして池に向かうと、橋の上からO合さんは定位置、K田さんはO橋さんのいつもの場所にいるのが分かる。私もいつもの場所に入ろう。坂を下る途中でS我さんハケーン。様子を訊いたらダメそうな返事。へら師は全部で10人くらいか。遊歩道を進んでO合さんの元へ。まだウキは動かないと言う。K田さんが1匹出したと言うのDscf3673Dscf3674で、急いで隣に入り準備だ。日向は本当に暖かい。ただ太陽の直射を浴びていてもソメイヨシノの蕾はまだ固そうだ。さて、今日もとりあえずは12尺の底から入ろう。餌は相変わらずのバラグル。準備中にもK田さんの竿が曲がる。既に4匹くらいは釣った気ガス。かなりやる気になっての開始は10時56分。開始が遅れた分だけ終了は伸びるので、3時頃まではやろう。だがしかし、ウキは動きなし。開始してまだ時間が経っていないのに、早く結果が欲しくて堪らない私だが、そんなにこの池甘くない。しばらくは餌打ちが続く。すると、開始20分経たないうちにいきなりのあたり!残念カラだったが、これは釣Dscf3675れそうだ。そしてじきに2回目のあたりが出て1匹目ゲット。今日も細いトップのウキを採用しているが、その効果はバッチリかも。しかぁ~し、そこからが今日のハイライト?11時半頃にザわさんが岡ジャミにやって来た。更にT林さんも。お二人が見ている前で良い恰好を見せたかったが、残念顔を見てからのバラシとスレ、そして再度のバラシで一向に数を増やせない。T林さんから先日の例会では優勝が14kg超だったと聞かされてビックリ。釣る人は釣るんだなぁ。開始1時間でまだ1匹の私に大してK田さんは4匹くらいは追加している様子。ただ、ウキの動きは次第にDscf3676なくなっているのは私と同じか。と、ここでいきなりのあたりが出て、嬉しや2匹目ゲットだ。どうしよう、12時のサイレンの前にトイレに行っておくべきか、それとも続行か。私は続行を選択。そしてサイレンが鳴った後も昼食を摂りながら餌打ち。だがしかし、へらも昼休みなのかウキの動きは出ないまま時間だけが過ぎるお約束の展開が待っていた。そして1時近くになってK田さんがそろそろ終了と言う。既に8匹をゲットしていて、あわや9匹目かと思われたあたりがスレとなり、もう十分と言う気分になったようだ。そんな中、トイレタイムで気分転換した私は遅れて来た午前中のGTなのか1時ギリギリであたり!しかぁ~し、残念またもやスレて上がって来た。底はもうダメなのか?だがしかし、次のあたりで今度こその3匹目。更に続けて4匹目Dscf3677Dscf3678(いわゆる連荘ですわ)。これはもう私にとっての間違いないGTだ。何とかもう1匹釣って第2目標をクリアしたいところ。だがしかし、私のGTは2匹と相場が決まっているようで、その後はあたりもなく1時18分に餌を打ち終えた。結果、午前の部では実釣2時間15分弱で4匹。ウDscf3679キの動きに対してあまりパッとしない結果となってしまった。K田さんは帰っている。今週は明日を除いてもう1回くるそうな。お疲れさまでした。さあ、次は宙。もちろん両グルだ。これまで宙では1匹以上出たためしがない。今日はそれを打破してみたいところだが、果たして。竿は9尺で餌はいつものグルテン。再開はジャスト1時半。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

雑感

WBCの事。
3連勝で迎える今日のオーストラリア戦、果たして準々決勝に進めるかどうかというところであっさり進めた(2位以上が確定)のは今日の試合で韓国がチェコに勝ったから。
韓国やるぅ、サンキュー。

今日のメダカ。
朝、室内4つの容器で餌をやろうとしたら、何とガラス水槽で☆になった1匹をハケーン。
餌が足りないのか、それとも病気なのか?
とりあえず水槽からは出てもらい、残ったメダカに餌をやる。
他の発泡スチロール容器でもそうだったように、最近は水温が上がったので食い気が出て来て餌をやると続々と水面まで上がって来るようになった。
ただし、それは私が水槽から離れてから。ずっと底の方で大人しくしている生活が長かったので仕方ないのかもしれないが、ちょっと寂しいなぁ。
それは外の3つの水槽でも同じで、私が水槽から離れないと上がって来ないのだ。
早く餌に食らいつくのを直接見られるようになって欲しいなぁ。
 
今日やる予定だった室内の水替えは明日になった
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

パンが焼けた

のパン焼き機は出来るまでに約4時間を要する。
前の記事での開始が3時頃なので、出来上がりは大体7時頃。
Img_20230311_180044_20230311214501途中発酵が終わる頃に覗いてみると、おおっ無事に?膨らんでいるではないか。
古~い材料を使ったので上手く膨らまないと思ったら、充分だ。
そして焼きが始まり焼きあがると冷ましてくれる。
Img_20230311_190327ブザーが鳴ったので取り出すと、ちょっと香りが薄い気もするが、まあ上出来でしょう。
夕食は別にあるので、パンは冷ましてから乾かないようビニール袋に入れて冷蔵庫へ。明日の朝には食卓に並ぶ筈だ。
 
あとは味。果たして古い材料はどんな味に出来上がっているのか
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

雑感

今日は3月11日。あの大震災から12年が経ったが、未だに避難生活を強いられている方々がいらっしゃると言う事を忘れてはならない。
と言っても、私は大震災以来3月11日の前後を休竿日として来た(最初は前後1週間の計2週間。その後前後で1週間となった)のだが、今年になって諸事情により竿を出せない日が続いたので、つい8日に竿を出してしまった。本当に自分が嫌になる。こんな事はもう今年だけにしておきたい。
 
Img_20230311_150746諸事情によりなかなか外出もままならず、それではと今まで放置してあったパン焼き機を取り出して使ってみた。
新たに材料を買ったまでは良かったのだが、冷蔵庫の中に昔同じように考えて買った材料がある事に気付いた。
まさにトホホ状態で、本来なら賞味期限をかなり過ぎているので処分するのが正しいのだが、省資源釣法の見地から(オイオイ)それを使う事に。大丈夫か?
今開始しているが、果たして出来上がりがどうなるか?また食べられるのか?
それは次の更新のお楽しみと言う事で。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

HACKBERRY

「連理の木の下で」という場所が都田にある。
そこにはカフェ&レストランの「LENRI」と「HACKBERRY」があって去年一度「LENRI」を訪れたのだが、ランチの価格が5500円だったので退散した苦い記憶がある。
その時、その奥の方にもう1軒あったのが「HACKBERRY」だったのだが、その時には寄らなかった。
先日思い立って用事の後に寄ってみたのだが、時刻が悪くてラストオーダー直前だったので止む無く帰った。
で、今度こそと今日は用事を済ませて11時過ぎに寄ってみた。
やったやっている?
Img_20230309_115312Img_20230309_115421奥に進むと大きな木があり、これが木の枝が絡み合っている「連理の木」だ。
この下で昼食が食べられるのだ。
Img_20230309_115450Img_20230309_115538奥の建物で注文して出来上がるのを待って取りに行き、空いているテーブルで食べるという仕組み。
Img_20230309_121453値段的にはやや高めの感じがしたが、この雰囲気も入っているのだろう。
ちょっと風があってひんやりする中、私は豆乳スープのランチを頂く。
やはり外で食べると言うのが美味しさが倍増するのかグー・グ・グー。
まだまだ知らないところがあるなぁと感心して帰った。
 
今度は「LENRI」の方にも行ってみようかな
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年3月 8日 (水)

越えられない壁があるのか@増沢池

月曜に続いての釣行となった今日、何とか用事を済ませて増沢へと向かう。先週には蕾だったモクレンも満開近くなっている。今年はやけに早いぞ。駐車場に着くと、既にO合さんとO橋さんの車。急いで荷物を降ろして池に向かうと、へら師は看板横に2人。あっ、対面日陰側橋の下にも1人。遊歩道を進んでお二人に挨拶し、私は前回と同じ場所Dscf3665Dscf3666に入る。今日も好天で風が弱く、釣り座に着くまでに少し汗ばんでしまう。と、橋の上から声。O石さんだ。今日はこちらに入ると言う。さあモタモタしていないで準備しよう。竿は12尺の底。細いトップのウキを採用し餌はいつものバラグル。ささっと底取りしての開始は10時45分だ。どうかな、ウキは動くかな。う~ん、難しいか。すぐに11時。今日は開始が遅いので3時頃まではやるつもりだが、果たして前回以上釣れるのか。しばらくして先日同様K田さんが岡ジャミにやって来た。体調が良くなれば竿を出したいとの事。お待ちしていますよ。その後とにかく餌を打ち続けると、開始30分を過ぎてあたった!こDscf3667れに反応すると、やった掛かりました。こりゃぁ幸先良いぞ。さあどんどん行こう。しかぁ~し、しばらくして出たあたりらしきウキの動きでスレてしまいバラシたのが運の尽き。その後はウキの動きがなくなってしまった。ひたすらに餌を打ち続けるのだが、ウキが動かないとどうしてもウキを見つめる時間が長くなるのか、餌打ちのインターバルが長くなってしまっていたようだ。O型ブラザーズは皆さん2匹以上ゲットしており私だけがアウト・オブ・ザ蚊帳状態。隣のO石さんからもっと餌を打つように言われハッとする。12時近くになって早めの昼食を摂り懸命に餌を打ちまたウキを見つめる。午前中のGTは何処へやらと言う感じで、気分は凸まっしぐら。12時を過ぎる頃から風・波が出て来たので、更にウキの動きが悪くなるのは承知でウキを太いトップのものに交換。遂に12時半を過ぎてしまった。O橋さんは知り合いがやって来たと釣り座を外している。餌がいよいよ残り少なくなって、最早1匹で底を終わらなくてはならないようだ。と、ここでウキがようやくあたりを見せたではないか。今更と言う気持ちもあるDscf3668Dscf3669が合わせると。やったとうとう2匹目が出ましたよ。1匹目から1時間以上経っている。すると、次の餌打ちでウキが馴染むとほぼ同時にムッと抑え込むような動きを見せ、反射的に合わせると、連荘!これはもう素晴らしいの一語。そして12時51分に餌を打ち終えた。結果、午前Dscf3670の部では実釣2時間弱で3匹。途中どうなるかと思ったが、何とかなった。さあ次は両グルの宙だが、その前にずっと我慢していた用を足す。戻ってまずは次の餌、グルテンはいつもと同じ配合で。竿は9尺。「たな」はそのままで再開は1時18分だ。今日はバラケを作らないのでその分餌を打つ頻度を上げるつもり。すると、開始30分経ってやっとウキに動きが見られるようになった。だがしかし、簡単にあたりにはならない。午前中にO橋さんがへらが浮いていると言っていたので、少しは希望が持てそうだと思ったのだが甘かった。更に1回はウキの動きに合ったのだがバラシ。すると、そこから先はお約束のシーン状態に。O橋さんも午後はパッとしない状況か。まあ、知り合いの方に気を取られている感じなので仕方ないのかもしれない。2時を過ぎてO合さんが終了。何と午前中3枚午後4枚の計7枚だったと言うではないか。最早裏山の鹿は出て来ない?片付けを終えて見に来てくれたが、前回のようなウキのモヤモヤは全く見られず、じきに帰った。私はその後「ナンチャッテ」もやってみたがウキはピクリともせず宙に戻す。こりゃぁどうしようもないね。3時近くになってO石さんも終了。午前中2匹午後2匹だった。O橋さんは知り合いと一緒に終わるようでまだやっている。そして3時。餌があと2投分しかない。しっかり正面に打たなければと思いつつも、振ってみたら風で思いもよらないところにウキが立ってしまった。いつもならすぐに餌を切るのだが、あと1投分しかなくなってしまうのでそのまま。すると、何と言う事でDscf3671しょう、しばらくしてウキが入ったではないか!慌てて合わせると、やったとうとう掛かりました。まさに災い転じて福と為す。サイズもまあまあだし、粘って良かったぁ。そして3時5分に最後の餌を打ち切った。結果、午後の部では実釣1時間45分強で1匹。トータルでは実釣3時間40分ほどで4匹かぁ。この陽気なら5匹は釣りたかったとは言っても仕方ないタラ・レバでした。グッタリして片付け。そしDscf3672てまだ続行中のO橋さんに挨拶してO石さんと一緒に車に戻る。明日はまだ釣りをする間は晴れになりそうだが、私はもう今週は竿を出せません。また来週以降宜しくお願いしますと言って解散し、さっさと池を離れた。
 
それにしても今日は暑かったなぁ
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

久し振りにご尊顔を拝する事が出来た@増沢池-午後の部-

前回は12尺だったが何故今回は9尺なのかと問われれば、9尺でやりたかったから。ただそれだけ(実は前回12尺で使うウキのトップが折れたのをそのままにしてあるから)。まずはバラケを付けて打つと、「たな」があっていないのかウキは全く動かず。ハリスは大体30cm+45cmくらい。落下が早くてへらが追い付けないのではと、思い切って上ハリスをカットして下ハリスに変える。大体45cm+60cm以上となっていきなり振り辛くなったが、案の定しばらくするとウキがモヤモヤし始めたぞ。だがしかし、全くあたりに結びつかないまま時間だけが過ぎるお約束の展開PART2。それに反して隣のO橋さんが急にスパート。あっという間に4匹をゲットしてしまったではないか。流石としか言いようがないが、私もこのままではマズイと「ナンチャッテ」へと移行してみるが、1回だけウキが返した。ただそれだけ。もう時刻は2時。そろそろお尻が見えて来たので「ナンチャッテ」は切り上げて宙に戻す。すると、何と言う事でしょうウキが動くではないか。ウキが動けばあとは釣るだけとはO合さんのいつもの台詞だが、そこからが実は難しいんデス。更にウキが動いている間に釣らないとウキが動かなくなってしまうとも。せっかく訪れたチャンスなので、何とかものにしたいところ。すると、ウキが馴染んでからグッ。これに反応するとやった掛かりました!ん、バラシた?急に引きがなくなってしまった気がDscf3663したので竿を置く。おかしいなぁと思いつつも再度竿を上げると、やったまだ付いてました。嬉しや今年初めて宙で釣ったゾ(多分)。さあ、まだ餌がある間にもう1匹。だがしかし、ウキがあたりらしき動きを見せたのはその1回だけ。既にO合さんは終わっており、O橋さんも餌が尽きたと言っている。私はまだ餌が残っているので、何とかもう1匹とねばーる。片付けを終えて見に来たO合さんの目の前で数回あたりらしきウキの動きが出たが、残念かすりもせず。O合さんは帰り私も2時30分に餌を打ち終えた。だがしかし、グルテンカスでもう1投。すると、ウキは動いたもののカラ。今度こそ本当の終了デス。結果、午後の部では実釣1時間45分強で1匹。トータDscf3664ルでは実釣4時間弱で3匹かぁ。凸を思えば十分だが、もう少し釣りたかったと言えば欲のかき過ぎか。片付け。O橋さんも片付け中だが、何とここで急に催して来たので、急いで片付けを終わらせ挨拶もそこそこに駐車場に向かう。やれやれ、何とかなった。さあ帰ろう。今日はベイシアに寄ろうと思っていたのに、何故かその気が失せてさっさと池を離れた私だった。
 
明日も行きたいが用事があって今週はもう無理
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

久し振りにご尊顔を拝する事が出来た@増沢池-午前の部-

今日は好天で風も弱い。前回凸を食らって意気消沈した私だったが、今日くらいなら大丈夫だろうと根拠のない自信で増沢へゴー!途中ミニストップが店内改装とやらでお休みなので、セブンイレブンで昼飯を買って池に到着。おっ、O合さんだけでなくO橋さんもいるぞ。さっさと荷物を降ろして池に向かうと、途中看板横に2人入っている。更に進んでいつもの場所にお二人。まずはO合さんに様子を訊くと、先週末も5匹だったとの事。Dscf3658Dscf3659更に進み、私はO橋さんの隣に入る。暖かいが昨日の雨の影響はあるのかな。さあ準備しよう。前回と同じく12尺の底から入る。餌も同じだが、グルテンは前回よりやや硬めで。ウキは細いトップのものを採用。下ハリスが少し長めと感じて詰める。黙々と準備したので開始は早く10時5分。緊張の開始だ。ウキの馴染み具合を見ながら餌を打つと、やはり前回と同じくウキは動かない。いや動く気配すら感じられない。O型ブラザーズは誰一人竿を曲げず時間だけが過ぎるお約束の展開に。しかぁ~し、いきなりO橋さんが大きく合わせたのでビックリ。聞けばウキが消し込んだとの事。早くも来ましたね。私も時折ウキが返すような動きを見せるのだが、如何せんその後がない。だがしかし、11時近くになって遂にウキが餌落ちより下を見せてからモヤ。やったとうとうあたりを見ましたよ!と合わせるがカラ。トホホと餌打ちを続けると、今度こそのウキが返してからDscf3660のモヤで待望の1匹目だ。前回の凸はこれで払拭出来たぞ(そうか?)。まだ11時前。この後午前中のGTが来る筈なので、2匹目に希望が持てそうだ(個人の感想です)。11時頃にT林さん登場。私の「たも」が濡れているので驚いた様子(前回の体たらくを知っているので)。11時を過ぎ、いよいよ午前中のGTか。しかぁ~し、風・波が弱い事もあってゴミが行ったり来たりでイライラ。11時半頃から昼食前にO合さん、続いてO橋さんがトイレタイム。私も行きたくなったが、何としてももう1匹釣ってからにしたいところ。すると、O橋さんが戻って来たタイミングでハリスの倒れDscf3661込み(ウキが馴染み切る寸前の小さな速度変化)に合わせれば、嬉しや2匹目ゲットだ。これが取れたのは嬉しい限り。ここで気を良くしてのトイレタイム。聞けば坂の下にO石さんが来ているようだ。今日はこちらには入らないのか。進んでO石さんに挨拶すると、私の左の定位置ではウキの動きが少ないのでこちらに来たらしい。12時をサイレンを聞きトイレを済ませて階段を降りると、ちょうど岡ジャミに来ていたK田さんに遭遇。釣り座に戻って再開。ひょっとして「床休め」とかあるかもと思ったが、残念特に何もなく。餌がまだ残っているが、12時25分に強制終了とした。何Dscf3662故なら午後は是非とも宙をやりたい(底で結果が出たので気持ちに余裕が生まれた)ので、遅くとも2時半には終われるような時間配分のため。結果、午前の部では実釣2時間10分余で2匹。充分デス。さあ、竿を9尺に替えて宙だ宙。餌は相変わらずのグルテンとバラケとしてマッハ少々。何と言っても今年になって宙ではまだ1匹も釣っていない筈。今日は何となく釣れそうな感じなので、かなりのやる気で再開は12時43分だ。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

ダイソーのコーヒーミル

Img_20230303_163920昨日、ダイソーでコーヒーミルを買って来た。
ネットで評判になっており、ひょっとして在庫切れになっているかもと思いながらも出掛けてみる(ミルだけに・・・)。
いつもながら何処に何があるのか分からずうろうろとして、店員さんにコーヒーミルがあるか尋ねてみると、何と私の目の前にありました。
まさにトホホで購入。税込みで550円なり。
みたところとてもそんな価格ではない感じがする。何故これが550円で買えるのか?
まだ使っていないが、間違って粉でなく豆で買ってしまった業務スーパーのコーヒーもこれで浮かばれるだろう。
 
明日は好天で風もない。ウィークエンドだが出掛けてみようかな
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

今日のメダカ(水替えの続き)

室内4つの容器の水替えは3時過ぎに開始。
まずはガラス水槽。
最初にスネイルを除去。相変わらず凄い繁殖力で、小さな生まれたばかりと思われるものも含めて、見えるものは全て除去したつもり。
更に水草を取り出して良く洗い、それに付いているものも除去したつもり。
壁はスポンジでこする。これはやらなくても良かったかもしれないが、スネイルの卵があれば除去したつもり。
それから底を浚う。逃げ惑うメダカは色が薄くなっている気ガス。実際の太陽光に当てないと色が褪せるのかな。
そして減った分だけ水を足す。今日は底を浚うのを丁寧にやり過ぎたのか、いつもの5リットルよりも多く水を抜き取った感じ。
そしてフィルターをしばらく回した後に水草を戻す。エアレーションは極弱くしている。☆になったものは見つけられなかった。
これだけで結構疲れた。

それから発泡スチロール容器4つ。
いずれも水草を取り出した後に底を浚う。そして不足分を足すのは同じ。極弱いエアレーションをかけてある。
何匹か☆になったものがいたが、仕方ない。
去年の秋に生まれた稚魚の入っている容器は骸が1つだけ。あとは☆になった後に溶けてしまったようだ。
残念だがこの容器は用済みとした。
次は外も含めて、水温が上がる4月以降に全替えをするつもり。

活性の低い時にストレスをかけてしまったので、しばらくは様子見だ
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

今日のメダカ

今日は一応晴れではあるが風が強いとの予報。
昨日行かないと決めたので行かないが、ちょっと残念な感じ。
で、それならと外のメダカの水替えをしようと思い立った。
暖かくなって来た10時過ぎに開始。
もちろんまだ全体的な水替え(容器も洗うとか)はしない。
プラ舟2つでは、まずは水草を取り出す。
その際、ちぎれたものが水中を舞うので、それを丁寧に掬う。
それから軽く水洗いしておく。
底を浚ってから減った分の水を足す。その後水草を戻して出来上がり。
ガラス水槽では壁にかなりの藻が繁茂しているのだが、それには触らずまずは水草を取り出す。
プラ舟と違ってかなりの量が悪くなっているので、思い切って相当量を捨てた。
その後底を浚ってから不足分を足して出来上がり。
3つの容器で☆になったものは併せて10まで行かなかったが、多分早く☆になったものは溶けてしまったかそれとも他のメダカに食べられたと思われる。
何となく数が減っていた気がするので。

これで午前の部は終了。昼食後には他の用事があるので、室内については時間があればと言う事にする。
もし水替えをした場合には、続きとして更新するつもり。
 
風は強いが暖かみはある
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年3月 1日 (水)

久し振りなので1匹は釣りたかったが@増沢池

今週はずっと好天が続いている。一昨日昨日は用事で竿を出せなかったが、今日はなんとかやれそうだ。と言う事で、ほぼ3週間ぶりに増沢で竿を出す事に。このところの高温?続きで池の水温も上がっているのではと獲らぬ狸の何とやら。いそいそと車を停めて池に向かう。知ったへら師はO合さんしかいないが、その他看板横に2人と深場ダム?そばに2人か。あとは深場階段下にもいそうだ。気持ちが高ぶっているのか早足で進み、まずはO合さんのところへ。昨日は日陰側に入ったが1匹。日向側ではずっと数Dscf3653Dscf3654匹と好調な様子。私はS我さんが作った場所に入る。さあ準備しよう。今日は風が弱く気温が上がるとの予報なので、まずは12尺セットの底から入ろう。餌はいつものバラグル。だがしかし、グルテンの出来が今一つ気にいらない。ちょっと柔らか過ぎる気ガス。でも作った餌は使い切るのが省資源釣法(キリッ!)、このままゴー。開始は10時17分。時間的には大体風・波が出始めるので、ちょっとウキが見辛くなって来た。でもまあ大丈夫だろうと全く根拠のない自信でスタート。しかぁ~し、予想通りと言うかウキはさっぱり動かず。たまに返すような動きを見せるが、おそらくはグルテンが抜けて(あるいは溶けて)いるからだろう。開始30分ほどでO石さん登場。定位置に入る。このところ良く来ているらしい。11時を過ぎる頃から遂に白波と太陽光が合体するギラギラタイムがやって来た。太いトップのウキにしているので視認性は確保されているが、あたりは出難いし小さくて見辛いだろう。と、ここでO合さんが竿を曲げる。O合さんは午前中に2匹、午後に1匹の計3匹で終了した。1回もあたりさわりがない私にとっては裏山の鹿を数えDscf3655るだけ。開始1時間半の12時近くになって、気分転換を兼ねてのトイレタイム。戻って早めの昼食を摂りながら餌を打つが、状況は何も変わらず。そんな中、遂にO石さんが竿を曲げた。そしてもう1匹。私だけがアウト・オブ・ザ・蚊帳状態。何とか1匹をと懸命に餌を打つものの、状況は好転せず、遂に終了を迎える。時刻は12時50分。もう気分は最悪。底を続けても仕方ないと、いつもDscf3656通りの宙へと移行する事に。竿はそのままでウキと仕掛けを交換。餌はα21・わたグル・新べらグルテン。ハリスがかなり長いので、へらへのアピールは結構ありそうだ。ただ、湖面は太陽が雲に隠れたせいで白波ばかりとなっており、小さなあたりは拾えそうにない。再開は1時2分。う~ん、やはりウキは見辛いなぁ。でも、何となくウキがモヤモヤしているように見えるのは私の錯覚か。約2時間分作った餌だが、餌付けが大きいのと餌打ちのテンポが早いせいで消費も早くなり、少し早めに終わるかもしれない。猶更しっかりとウキを見つめたいのに、残念ながら小さな動きは目に入らなさそうだ。双眼鏡でも持ってこないとネ。それでもたまに湖面が凪いで来る事があって、その時には確かにウキがモヤモヤしており、何とかあたりに結び付けたい私だが、長いハリスのせいなのか強いウキの動きが出ないのだ。ハリスを縮めればひょっとしてあたりがハッキリするかもしれないが、もし縮めてあたりが出なくなったらと思うと怖くて縮められず。それでも見えたウキの動きに合わせて2回ほど掛かったのだが、いずれもスレバラシでガクガクッ。余裕のO石さんから、2時になれば午後のGTがやって来ると言われるが、それはもう2回のバラシで使い切ったのか、その後は全くあたりなど出ず(弱いさわりは出ました)。2時過ぎにO合さんが終了。O石さDscf3657んも2時半の終了間際になって3匹目をゲットして大満足。私は虚しく2時38分に餌を打ち切った。結果は言うまでもありません。心身共に疲れ果てての終了となった。グッタリして片付け。いつもながらこの時刻になると湖面が凪いで来るのは何故だろう。片付けを終え、対面T林さんに挨拶してO石さんと一緒に車に戻る。そして駐車場手前で挨拶して解散。私は来なければ良かったと思いながらベイシアへと向かった。
 
3月14日までは釣りは出来なさそうだ
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ