« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月30日 (日)

疲れている

諸事情により精神的にかなり疲れている。
明日からはもっと疲れそうだ。もっともGWとは無関係ですが、何か。
それに伴い釣行もなかなか出来なくなっている。
これから釣りには絶好のシーズンになるが、竿を出す心の余裕と時間的な余裕がないのだ。
それでもメダカの世話だけは何とか。
卵は少し産まれているが、去年ほどではないし採卵もあまりしていない。
こちらも餌やりと水替えの最低限の世話だけはしないとね。
メダカは喋れないので意思疎通も難しく、こちらから積極的に関与しないといけないから・・・。
とにかくいろいろと制約があるので、しばらくは更新もないかもしれません。その辺りヨロシク!
 
松潤が犀ヶ崖に来たそうだ。架純ちゃんも来たので見たかったなぁ
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年4月25日 (火)

雑感

メダカの話。
先日外のトロ舟の水替えをしたときに、1匹だけやけに小さなものがいるのをハケーン。
まさか去年生まれたものなのか?いやいやどうみても最近生まれたものでしょう。
だとすると、今年生まれた?普通なら親に食べられてしまうのが、水草を多く入れてあるので隠れて成長したのかもしれない。
もしそうなら今後も増える可能性があるので、採卵はしない方がいいかもしれないなぁ。

断捨離の続き。
Img_20230419_133405パソコンその他の処分はCRT問題があって片付かなかったが、まだ他にパソコンデスクとWIN95/98のソフトも処分しなければならない。
で、ソフト類は知り合いに要るかどうか聞いてみたところ、さすがに古過ぎて誰からも反応なく処分が決定。
ソフト類のCDとそのケースは燃えるゴミ、箱はものにより段ボールか雑紙、取説類は雑紙として分別して処分した。
パソコンデスクについてはバラシてから、先日の自転車と同様連絡ごみとして持ち込みで処分した。
これでやれやれと言いたいところだが、まだ大物CRTが控えている。
やり方は大体分かったので、ぼちぼち処分しよう。そうしよう(以下同文)。
 
グッと寒くなったので体調がおかしくならないようにしなければ
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年4月23日 (日)

今日のメダカ

今日は午後から予定通り外の3つの水槽の水替えを行った。
まずは2つのトロ舟。同じようなのに片方は水が濁ってみえる。何故かな。
その濁ってみえる方から水替え。
まずは水草を除く。あれっ、まともな長さの水草がほぼないぞ。従って取り除くのがかなり面倒だ。
それから壁の汚れをゴシゴシ。と言っても藻のようなものが張り付いていて取れず断念。
その後プロホースで底を浚う。汚れはあるがそれほどでもない。
一通り浚っても5リットルはないくらいの量だ。
更に合計で大体10リットルになるくらいまで水を掬う。
その後新たな水を10リットル加えてから水草(ほとんど千切れている)を戻して出来上がり。
もう片方も同様に水を替えた。こちらはビビりのグループだが、底の汚れは最初のより多く水草もしっかりしている。
ビビりの方が餌を食べるのか?
それからガラス水槽。先日水替えをしてほぼ透明だったのに、もうグリーンウォーター化している。
こちらは特に何もないので底を浚ってから合計で20リットルになるくらいまで水を掬い同量の足し水をするが、それくらいではグリーンは薄くならず。
まあ仕方ないね。
小一時間掛かったが、とにかくほぼ満杯のバケツ(13リットル)で水道まで往復するのはかなりキツイ。
風が強くて汗は出なかったものの腰に来た。
只今絶賛休憩中。

今夜はグッスリ眠れそうだ
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

今日のメダカ

昨日、増沢でO石さんからメダカの卵は孵化しているかと訊かれて、まだ卵をそれほど見ていないと答えた私だったが、今日改めて全ての産卵床を確認して驚いた。
まずは室内出窓にある3つの発泡スチロール容器から。
これは陽が当たるので期待していたのだが、残念1個も見つけられなかった。
続いて室内ガラス水槽。これまであまり卵をみた記憶がないので期待していなかったのだが、何と10個以上の卵をハケーン。
中には目が出来ているものもあって、毎日餌をやっていながら何も見ていないんだなぁと自分にガックリ。
卵は水道水にメチレンブルーを垂らした洗面器に移しておいた。
それから外に出てまずはトロ舟2つ。こちらにもそれぞれびっしりとまでは行かないものの卵が付いていた。
大幅な水替えをした際には付いていた記憶がないので、最近暖かい日が続いた頃から産卵が始まったのでは。
こちらも外して同じ洗面器に移動させておいた。
最後にガラス水槽。こちらには産卵床が2つ入れてあるのだが、片方には卵が見つからず。
もう片方にはトロ舟より少なめの卵をハケーン。いずれも採卵して洗面器に移動。
卵は室内外併せて全部で5,60個くらいはあったと思われる。
そうなると、これから毎日産卵が続く事になりそうでちょっと憂鬱になるかも。
新しい命が生まれるのは喜ばしいのだが、孵った後の事を考えるとなぁ。
S我さんから貰ったメダカのうち数匹は3度冬を越しているので、これは目出度い。
でも親メダカもいつまでも元気でいる訳ではないし、世代交代するためにも新たな命が必要だろう。
こうして今年もまた水替えと採卵が秋まで繰り返されるのだ。

明日晴れたら水替えをしよう、そうしよう(以下同文)
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年4月21日 (金)

何だかスッキリしないままに推移した@増沢池-午後の部-

まずはお決まりの餌を打つ・打つ・打つ。しかぁ~し、無反応に早くも力尽き(オイオイ)、気が付けば「ナンチャッテ」へと移行する私。それでいいのか?しかぁ~し、こちらも反応は薄く(ウキは返したような気がしたが)、少しずつ「たな」を上げて行くと開始30分のDscf3757Dscf37582時前にズバッとウキが消し込んで1匹目ゲット。更に2時を過ぎて今度はウキがグッと入って2匹目。これこれ、これですよ。午後のGT、早くもやって来たか?しかぁ~し、ここからが長かった。湖面は次第に凪いで来たのに、それに反比例するようにウキの動きは悪くなる一方。もちろん餌打ちのインターバルには充分留意したつもりだが、やはり多少は長くなった気ガス。それに、底の時には気が付かなかったが、時期的に糸トンボがウキに停まるようになってウキの動きと勘違いする事も。これに釣れない事も相俟ってイライラが募る。「たな」は随分浅くなって来て、最初の頃とほぼ変わらないところまで来た。すると、今Dscf3759度こその午後のGTなのか、ウキが立つや否やの消し込みで合わせると、いきなり沖に逃げられてまさかの大ジャンプ!これをギリギリ堪えると今度は深く入ってこちらも堪えに堪えてクタクタになりながら何とか寄せると、やれやれスレていませんでした。ただもうグッタリ×グッタリだ。すると今度は3時前に「掛かっDscf3760てます」で4匹目。空合わせをする前には全くウキの動きを察知出来なかったので、まさに「だんまり」。でもOKですが、何か。途中「ナンチャッテ」をやったために餌の消費がやや少なく予定の3時には終われそうにないが、やっと単独での第2目標にリーチとなったので逆に良かったのかな。そして3時を過ぎたとDscf3761ころで遂に出ましたよ5匹目。もう充分でしょう。トータルでも2桁になったので、目標は達成出来たと言っても良いのでは。その後欲張ってもう1匹と粘ったものの、残念あたりが出ず3時12分に終了となった。結果、午後の部では実釣1時間40分強で5匹。トータルでは実釣4時間で10匹かぁ。何となくスッキリしDscf3762ない釣りではあったが、結果オーライと言う事でとりあえずは喜んでおこう。そうしよう双子葉植物。いつものようにこわばった体で片付け。へら師は対面にはO石さんしかおらず、こちら側も私以外には奥の方にT林さんともう1人。片付けを終え、皆さんに挨拶して車に戻る。大した距離でもないのに息が上がるのは、単に老化では済まされない何かがあるかもしれない。さあ、さっさと帰ろう。明日は用事に加えてメダカの水替えでもしてやろうかな。車はモクレン通りをひた走った。
 
これから釣りは週1回くらいになるかもしれない
   ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

何だかスッキリしないまま推移した@増沢池-午前の部-

最近は25℃近辺の気温が続き、へらの活性はどんなだろうと気になって出掛けました増沢。用事を済ませてからだと開始は11時頃になるだろう。そうすると3時終了ではマックス4時間の竿出しか。何とか頑張ってそこそこの結果を出したいところ。駐車場着は10時半頃。予定通りだ。あれっ、皆勤賞のO合さんの車がないぞ。K田さんの車はある。とりあえず荷物を降ろして池に向かうが、日陰で体感温度が下がるのでベストを着込むのだが、それをすっかり忘れたまま池に向かう。だがしかし、池に下りてビックリ。Dscf3747Dscf3748水位が下がっているのだ。以前にもあった、農業用水として池の水を落としているのかな。まあいい、準備しよう。へら師は5,6人でT林さんが奥の方で準備中か。私は11尺底から入る事にする。餌は芯華+マッシュダンゴのバラケといつものグルテン。日陰でも特に寒さは感じないくらい暖かい。ただ汗をかくほど暑くもない。準備中に対面から声。K田さんだ。今日は竿を出さないとの事。たくさん釣ってと言って帰った。ありがとうございます。さて、風・波は出るがウキが見辛い事もないので、何とか2桁をゲット出来ればと思う気持ちで開始は10時58分だ。折れたトップを昨夜替えたばかりのウキは果たして私を釣らせてくれるのか。まずは餌を打つ・打つ・打つ。だがしかし、ウキは流されるだけで特に何かいるような気配を伝えてくれず時間だけが過ぎるお約束の展開に、今日は来なくても良かったんじゃないのかと早くもトーンダウン。それでも開始30分を過ぎる頃からウキに動きが出て来て何とか早く1匹をと焦りも出て来る始末。やる気があるのかないのか、一体どっちなんだよと思っているとあたりらしきウキの動き。これに合わせると瞬時手応えがあるが掛からず。「齧り」なのか軽いスレなのか。数回これを繰り返しているうちに今度は橋の上から声。O石さんだ。いつもの対面坂の下に入った。ここで時刻を確認すると、そろそろ開始1時間になる。すると、今更の午前中のGTなのか、遂Dscf3749Dscf3750にあたりに合いました。いやぁ、もっと早くあたって欲しかったなぁ。とりあえず凸を脱してまずはホッ。更に次の餌打ちでもあたり!やった2匹目ゲットだ。そして12時のサイレン。時間が惜しいDscf3751ので昼食をささっと済ませると、その後3匹目をゲット。何だか調子が上がって来たか(それとも単に地合なのか)。しかぁ~し、それからウキの動きが悪くなった気がしたので、気分転換と「床休め」を兼ねたトイレタイム。戻って再開すると効果があったような感じでウキが動く。しかぁ~し、12時半を過ぎてバッチリDscf3752のあたりでやった4匹目かと思いきや、物凄い引きで観念。これはスレだ。そしてしっかりと腹にスレていた。かなり暴れたので最早グッタリ。それでも開始2時間を前にして4匹目をゲットすると、急に第2目標が気になって来た。何とかもう1匹と願いながら餌打ち続行。すると対面O石さんが竿を曲げる(今日のODscf3753Dscf3754石さんはよく竿を曲げていた)のを見て裏山から鹿が出て来たが、ウキに目を戻すとあたり!やったツーショットだ。しかぁ~し、こちらは引きがない。そして上がって来たのは亀。しかもハリスを切られてしまった。O石さんから亀は遠くに放すよう言われたので、ブルーと同じように背後に投げてご退場頂く。そして急いでハリス交換して再開するも、そろそろ餌が尽きDscf3755る。どうやらここで終了か。しかぁ~し、あと数投で終わりと言うところで珍しくあたり!そして遂に第2目標クリアだ。もう充分でしょう。そして1時19分に餌を打ち切った。結果、午前の部では実釣2時間10分強で5匹(+スレ1匹+亀)。冷静になると特に良くも悪くもない感じだ(いや、目標は2桁ではなかったのDscf3756か?)。さあ、気分を変えて次は宙。このところ両ダンゴでやっていたが、今日は両グルで行こう(何故かは不明)。竿は9尺に替え、餌はいつものグルテンで3時終了に合わせて1時間半分を作ったつもり。仕掛けはそのままで開始は1時半だ。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2023年4月19日 (水)

断捨離?

最近はやたらと物を処分するようになった。
今日は今までで一番大きなものを片付けようとしたのだが・・・。
それはパソコン。それに付随する19インチCRT、スキャナー/プリンター、WEBカメラの4点。
あまりにも古いものだったので、店に持って行く前に電話してみると、とりあえず持って行けば何とかなりそうだ。
で、あまりにも重い19インチCRTをヒイヒイ言いながら車に積み、他のものと併せてリサイクルショップへ向かう。
すると、何と言う事でしょう、台車に移し替えて運んでいる最中に店員さんからCRTは引き取れないとの言葉が。
何となくそんな気がしてはいたのだが、電話ではとりあえず持って行けばと言うように聞き取れたのでここまでやって来たのに、まさにトホホ。
結局CRTは車に戻し、パソコンと付随する2点を持って店内へ。
査定が終わって呼び出しがありカウンターに向かうと、大体予想がついたのだがパソコン以外は値が付かないとの事。
更にパソコンは100円だった。
最初からお金目的ではなく処分がメインだったので、これはまあ仕方がないところ。
だがしかし、一番処分したかったCRTは持ち帰りとなってまさにトホホ×トホホ。
後で調べたら、処分費として4400円かかるようだ。これは手間もかかりそうだがやむを得ないところ。
明日になったら早速やろう。そうしよう、双子葉植物。

まだパソコンデスクも片付けなければならない
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年4月14日 (金)

今日こそはと張り切っても@増沢池-午後の部-

今日は前回よりはバラケやすい餌を作ったつもりなので、「たな」が深いと持たないかもしれない。で、指でかなりコネコネするので通常の両ダンゴとは異なる感じ(元より両グルに寄せた感じの両ダンゴ)になるかもしれない。う~ん、確かにウキは馴染むけどこれであたりが出るのかなぁ。とにかくウキが馴染んだら餌を切る、を繰り返すとじきにウキDscf3743がモヤモヤ。ただなかなかあたりにはならず。これはきっと餌のせいだと「たな」を少しずつ上げて行くと、開始30分近くなってあたり!そして掛かりました!やれやれ、とりあえず凸は逃れたぞ。するとそれからは「たな」が合っているのかあたりらしきウキの動きが出始める。だがしかし、やったと合わせる消し込みもかするだけなのかカラ及びバラシとなってなかなか2匹目が出ない。ハリスが30cm+45cmとなっているのも良くないのかもしれないが、この仕掛けは両グルでも使うのDscf3744で出来れば変えたくない(これが省資源釣法(キリッ!))。それでも合わせ続けると1時半を過ぎたところでやっと合いました。この釣り方ではダンゴが固くて食い辛いのは分かっているが、今日はこれで通す。その後もウキの動きはなくならないが、何も結果が出る事なく2時。2時間くらいは持つように作った餌だが、とても持ちそうにない。それくらい合わせたと言う事か。その後もう1匹釣って前回Dscf3745並みとはなったものの、もう2匹釣ってトータルでの第3目標を目指すのは夢のまた夢。結局その後は特にないもないまま2時29分に終了となってしまった。結果、午後の部では実釣1時間半で3匹。次回は両グルに戻してやってみよう。そうしよう(以下同文)。トータルでは実釣4時間で8匹。勇んでやって来てもDscf3746これが精一杯とはなぁ。グッタリして片付け。既に終わっているO合さんは岡ジャミ中。挨拶して車に戻ると、そこにはザわざんがいた。今日は引佐天池に行っていてその帰りだと言うが、常連さん含め誰一人いなかったと。何処も釣れないのは同じか。O合さんが戻って来て3人で他の池の話をして解散。私はダイシン理容に寄って帰った。
 
最近は1回の釣行でグッタリするほど体力が落ちて来た感じ
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

今日こそはと張り切っても@増沢池-午前の部-

諸事情によりやっと今日竿を出す事が出来た。しかぁ~し、今日は通院日。まあ前回のようにあまり力が入り過ぎても碌な事はないので、通院後なら大体10時半頃には開始出来るだろうと踏んで駐車場着は10時頃か。O合さんに加えてS我さんの車があるが、O橋さんはいない様子。私は最初から日陰側でやるつもりなので、さっさと池に向かう。Dscf3736良かった今日も空いていた。あっ、前回柳の木の下(した)にいた人がいない。その奥に1人。対面にはO合さん。まずは挨拶。さあ準備するかな。前回ほどではないがやる気は充分あるつもり。今日は趣向を変えて11尺の底から入るぞ。しかぁ~し、何故か今日も使う予定の太いトップのウキが折れているではないか。もうガクガクッ。都合の悪い事に風・波が出て来たが、今日は視認性を我慢して細いトップのウキで行くしかない。餌は久し振りの夏・冬・マッハのバラケにいつものグルテン。今日は念入りに底を取って開始は10時31分だ。しかぁ~し、あれだけやってもウキの馴染みがスッキリしない。仕方なくウキ下で微調整。あまり芳しくDscf3737ないまま餌を打ち続けると、確かに返しのようなものは出始めるものの、本当にそうなのか?と、開始15分経たないうちにウキがモヤッとしたように思えて合わせたら、何と掛かりました!こりゃぁ幸先良いぞ。まさに爆釣の予感?しかぁ~し、そうは問屋が卸さないのがこの池。一気にウキがシーンとなってしまっDscf3738た。それでも1匹目から30分ほどで、シモッたウキがスッと1目盛入った気がして合わせたら、やれやれやっと2匹目だ。爆釣なんてとんでもない。ウキの動きがなくなってしまったので、これ幸い?とトイレタイム。すると、この「床休め」が効いたのかその後もあたりらしきウキの動きはあったのだが、いずれもスレバラシ。気が付くとウキがトップの付け根から馴染まなくなっている。オモリの一部がDscf3739脱落したのだろう。打ち直して確認しようとしたら、空合わせで「掛かってます」。鈎にグルテンカスが付いていたか定かではないが、まあ1匹は1匹。カウントカウント。その後適当なオモリを付けて打つと、ウキDscf3740の馴染みがおかしいまま返しが出て、しばらく待っているとチク!やった4匹目ゲットだ。ここで12時のサイレン。腹が減っては云々の通り昼食を摂りながら続行し餌落ち目盛の変更をしたら、いきなりウキが消し込んでヤバい!と思ってもDscf3741グー・グ・グーの5匹目。やった第2目標クリアだが、餌がもうない。今日はこんな感じの釣りをしようと思って来た訳ではない。もっとあたりがガンガン出て釣って釣って釣りまくる?筈だったのに(オイオイ)、毎年4月半ばはこんな感じだったかなぁ。そして12時39分に虚しく餌を打ち終えた。結果、午前の部では実釣Dscf37422時間で5匹。何だかなぁ。まあボヤイたところで何かが変わる訳でもないし、次だ次。O合さんは午前中で6匹ゲットしたので今日は「つ抜け」だと言うのが聞こえて来て、裏山から鹿がゾロゾロ。さあ午後の部は両ダンゴの宙で行くぞ。竿は9尺に変更し、餌は前回同様ガッテン・天々・カルネバで行くが配合を変える。そして「たな」は前回のままで再開は12時55分だ。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2023年4月13日 (木)

メダカの水全替え完了

火曜に途中までやった、室外ガラス水槽の水全替え。
昨日続きをやろうと思ったら、予報通りと言うか雨が降って来て開始出来ず。
午後になって天気が回復したものの、一旦止めにしたのを再開するには腰が重すぎて躊躇していたが、4時頃になって急にやる気になった不思議。
バケツの水温はほぼ完全に水槽の水温と同じになっている(筈)。
まずは水替え後の水槽水が汚れないようバケツの中のゴミ等を網で掬う。
その時1匹が☆になっていたのをハケーン。何故かは不明だが退場して頂く。
バケツの水を減らしてその分水槽水を入れてを繰り返そうと思ったが、気温が下がって来た気がして終了を早めようとしてしまう。
バケツを水槽に沈めて順次外へ出てもらう事に。
最後には面倒なので(オイオイ)バケツから流し出してしまった。
それまで緑色だったバケツの水からほぼ透明の水槽水に変わって面食らったのか、メダカ達は最初底に沈んだままだったが、すぐに数匹が餌を求めて?水面に上がって来たので待ってましたと餌をパラパラやると、底にいた連中も我先にと水面に上がって来るではないか。
相当腹が減ってたんだなぁ。悪い事をした。
ここまでが昨日の話。
今日はまだ透明な水に慣れていないのか、私の姿を感じるとさっと底に逃げてしまうが、餌をやるとすぐに上がって来る。
だがしかし、透明と思われる水も早くもうっすら緑がかっている。やはりグリーンウォーター化は避けられないか。

明日は気分によっては釣行もあるかも
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年4月11日 (火)

今日の出来事

今日は昨日に増して好天なのだが、残念用事が重なって竿を出せず。
で、午前中はいつもながらに用事の合間を縫って増沢の様子を見に行った。
駐車場でO合さんとO橋さんの車を見つけたので、冷たいコーヒーを買って池に向かうImg_20230411_102827と、橋の上(うえ)から日陰側柳の木の下(した)に昨日と同じへら師がいるのに気付いた。今日は釣れてるのかな?
O合さんとO橋さんは定位置にいるので、さっさと橋を渡り坂を下りて遊歩道を進む。
まずはO合さん。今日はまだウキが動いていないと言いながらも、私と話している間に竿が曲がった!残念スレだったが、この様子だと爆釣間違いなしと踏んだ。
Img_20230411_103555それからO橋さん。今日は上着を持って来たので日陰側に入ろうと思ったとか。
しばらく話した後、また宜しくと遊歩道を戻る途中にO合さんからO橋さんの竿が曲がっていると教えられ見ると、残念バラシたようだ。
O合さんにも挨拶して車に戻り帰宅。

次の用事を済ませ昼食を摂った後に、この陽気なら今日は思い切って外のガラス水槽の全水替えをやろうと思い立った。
まずはバケツに水槽の水を濾しながら10リットルほど取っておく。
それから沈めてある赤玉土とろ材を取り出し、壁面に付いた汚れと藻?をこそげ取る。
続いて水を汲み出し(約100リットル!)、かなり水が減ったところでメダカを掬うのだ。
その際に先程取っておいたバケツの水が役立つ。これに掬ったメダカを入れる。
間違いなく全部掬ってから(これがなかなか難しい)、底の汚れと藻?を大体掬い取ったところで新たにきれいな水を加えて底と壁面の汚れを再度取る。
それを水槽を傾けて流し去り、ようやく水道水+エーハイムの4 in 1を加えたもの(約100リットル!)を足していくのだ。
メダカの入ったバケツは水槽に浮かべておく。今日はメダカの投入はしない。
充分温度を合わせた上で明日行う。
赤玉土は戻さず、ろ材は洗って干してある?
これで大体1時間半くらい掛かったかと思う。バケツに汚れた水を入れては捨て、更に水槽水を汲んでは運びで結構疲れた。
グッタリだ。今日は早めに寝るとするか。
 
明日は雨にならなければいいが
    ↓        ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年4月10日 (月)

やる気が空回りして絶不調に@増沢池-午後の部-

竿は9尺に変更し、ハリスを30cm+45cmくらいに変更。餌はカルネバ・天々・ガッテン。「たな」は前回の両グルの時と同じで再開は12時2分。と、またもやそれまで穏やかだった湖面が急に騒がしくなる。昔誰かに自意識過剰だと言われたが、事実に間違いはない。ただ、私が始めようとすると風・波が出るのではなく、風・波が出始める頃に私が始めると言う事だ。予想通りウキの馴染みはバッチリだが、肝心のウキに動きはない。で、開始30分頃から前回はやらなかったが今回はウキ下をどんどん伸ばしていDscf3731って「ナンチャッテ」のお世話になる事に。すると、しばらくして遂に当たりました!しかぁ~し、やったぁと張り切って寄せると残念アッパーだ。この調子で続けると餌がかなり余るので、今度は少しずつ「たな」を詰めていく。そしてウキが良く動くと思われるところで宙をやろう。すると、「たな」を変える度に1回くらいウキが動く事をハケーン!もちろん合わせても掛かりまテン。へらはいるのかもしれないなDscf3732ぁ。そしてそれらしいところで再開すると、1時を過ぎてウキがグッと入るのに合わせれば、やった両ダンゴで今年初めて掛かりました!これは嬉しいでしょう。元々ウキの動きを見るのが主目的(もちろん釣れるに越した事はないけれども)なので、こんなにハッキリしたあたりで釣れるとは素晴らしいの一語。まだ午後のGTには早過ぎるので、ここは浮かれず餌を打ち続けよう。K田さんは1時過ぎに帰った。O石さんと今日は良い釣りが出来たと話しているのが聞こえて来て裏山から鹿Dscf3733がゾロゾロ。お疲れさまでした。さて、やはり地合のようなものがあるらしく、1匹目からじきに今度はズバッとウキが消し込んで2匹目ゲット。こりゃぁ気持ち良かぁ。トータルでの第2目標にリーチまで漕ぎ着けたぞ。ウキの動きはまだ続き、消し込みが数回出るもののいずれもカラで厳しぃ~っ!そして1時半にまたDscf3734もやズバッとウキが消し込んで遂に出ましたよ3匹目。そしてトータルでの第2目標クリアだ。こうなると宙だけで第2目標に行きたいところではあったが、残念餌が残り少ない。一瞬残業も脳裡を過ったものの、ここは餌を打ち切ったところで終わりとしよう。そして1時47分に終了だ。結果、午後の部では実釣Dscf37351時間45分で3匹。トータルでは実釣4時間余で5匹かぁ。勇んで来た割にはパッとしないなぁ。まあ、両ダンゴで結果が出たから良しとしよう。そうしよう(以下同文)。片付けを終え、皆さんに挨拶して車に戻る。距離が近くなった筈なのに車に戻るとハアハア。これで今夜は体中が痛くなるぞ。そしてさっさと帰宅したのは間違いない。
 
今週はまたもや用事で竿を出す機会がなくなった
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

やる気が空回りして絶不調に@増沢池-午前の部-

今日は好天で風も弱く絶好の釣り日和。1週間ぶりとあって張り切らずにいられない。で、いつもより早い8時過ぎに家を出る。これなら9時に開始して2時までやれば5時間!充分楽しめそうだ。駐車場にはK田さんの車。早いデスネ。荷物を降ろしていると、K田さんが現れた。せっかく早く来たのに竿受けを落としてしまったとの事。それは困りましたね。代替品を持って対面看板横付近に向かった。私は今日も日陰側かつてのいつもの場所に入る。前回は底でまあまあの結果になったので、今日もいけそうな気がすDscf3727るぅ♪さっさと池に下りてさあ準備しよう。と思ったら、静かで分からなかったが私の左、柳の木の下に先客あり。挨拶したが聞こえない?ので3回くらい言い直した。この人は私の準備中に3匹、私が始めてから3匹をゲットするところを見たので、少なくとも6匹は釣っていた。これを見て急にやる気になる私だったが、どっこいそうは問屋が卸さなかった。日向はポカポカ陽気でも日陰は寒い。今日もジャンパーを着込んで来て正解だった。さて、今日もまずは底から入る。竿は12尺で餌は芯華+マッシュダンゴのバラケといつものグルテン。ささっと底を取っての開始は9時5分だ。対面にはO合さんもやって来た。さて、餌を打ち出すまでは希望に満ちていた私だったが、開始早々から風・波で意気消沈。更にウキに動きなしではどうしようもない。対面ではK田さんが開始30分ほどで1匹目。そしてO合さんも結果を出すのに対して私のウキは静かなまま。風でウキが流され餌が抜けて返しが出るだけ。気が付けば開始1時間になろうとする10時頃にやっとウキが大きく入って合わせるが、残念軽いスレでバラシ。対面松の木の下にはS我さんも来ている。バラシのせいなのかその後はまたもやシーン状態。ここで電話をする用事を思い出して「床休め」を兼ねて車に戻るが、楽天モバイルでは駐車場は電波が来ないので、公園から車で外に出て通話。大体10分くらい掛かったかもしれない。どうだ、これくらいなら「床休め」になるかと思いきや、更に10時半頃になって再びのスレバラシ。まさにトホホ以外の何者でもない。まDscf3728だ午前中のGTには少し早いが、頼むなんとか1匹!すると、それからしばらくしてようやくウキにハッキリとしたあたりが出て1匹目ゲット。1匹釣るのに1時間半以上かかったが、とりあえず凸を脱してまずはホッ。ひょっとして午前中のGTかもと餌打ちにも力が入るが、残念風・波が強くなってあたりを見つけらDscf3729れない。だがしかし、シモッたウキが小さく入るのを見逃さずに合わせてやっと2匹目。やれやれだ。と、ここで左の先客が終了。お疲れさまでした。対面坂の下にはO石さんが入っている。トイレタイムのO合さんがO石さんに既に4匹出たと言うのが聞こえて来て、そんなにあたりが出るのかとガクガクッ。2匹目以降は静かなままなので、11時半頃に再度「床休め」のトイレタイムに向かい、戻ってDscf3730再開するが全くウキに動きなく11時36分に餌を打ち終えてしまった。結果、午前の部では実釣2時間20分余で2匹。まさに凸でなくて良かった程度の結果だ。さあ次は宙。今日は底でさっぱりだったし、後半の宙も期待出来そうにないので、思い切って両ダンゴの宙をやる事にする。ただし私の場合は両グルチックにやたらと持つダンゴを作る。詳しくは後半で。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2023年4月 9日 (日)

今日と最近の事

Img_20230409_214802今日は投票日。しかも市長・市議会議員・県議会議員と3つも投票しなければならない。面倒だぁ。
昨夜は行くつもりはなかったのだが、今朝になってやはり権利の行使は必要だと出掛ける事にした。
しかぁ~し、投票所に行ってビックリ。駐車スペースには車が1台しかない。投票所にも人は少ないし、一体どういう事なのか。
まあいい、私は私がすべき事をしよう。そうしよう、双子葉植物。
さっさと投票を済ませて出口付近にあった「投票所来場カード」なるものを貰って帰宅した。
これが何になるのか不明だが、確かに行きましたよと言う事なのか。まあそれ以外にはなさそうだ。
 
Img_20230327_174718話は変わって、先月になるがほぼ3年振りに「さわやか」で食事した。
いつも行くところで待ち時間を見たら約1時間半。
それは待てないよ。と言う事で他に空いているところはないかと調べたら、ありました。何と待ち時間が5分とか。
急いで向かい店に入ると誰も待っておらずすぐに席に座れた。
これには同行した姪夫婦もビックリ。
注文はもちろんげんこつハンバーグだ。
久し振りで嬉し過ぎたのかサラダだけは写真を撮ったものの、肝心のハンバーグは撮るのも忘れて食い付いてしまった。まさにトホホ。
充分満足して店を出たが、結構腹に堪えたようで帰り車中ではふうふう言っていた気ガス。
 
明日は好天で風も弱そうなので、1週間ぶりの竿出しもありそうな気ガス
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年4月 4日 (火)

最近のメダカ

先日水替えをしなかった室内ガラス水槽は、先月末に底を浚って壁を拭いてバッチリ行った。今日に至っても特に問題はなさそう。
さて、いよいよ外の3つの水槽の番がやって来た。
とりあえず簡単なトロ舟2つの水替えを今日行った。
午後2時くらい、気温がそこそこ高くなったところを見計らって開始。
と思ったら、日陰になっているせいか思いの外涼しい(いや寒い?)のでビックリ。
一旦は別の日に延期しようと思ったのだが、今日やらないと次はなさそうなので強行。
やる事は水草を取り出して洗うところから。続いて壁をナイロンたわしでゴシゴシ。
それからプロホースで底を浚う。底に置いてある石と水替え用の受け皿(水替えの際に底の石を動かさないため)は取り出してゴシゴシ。
吸い出した水は大体10リットルくらいかな。これが全水量の3分の1くらいなので、メダカに大きな影響は出ないつもり。
そこへカルキ抜きした水を加えてから石と水草を戻せば完了だ。結構疲れたが、時間にして1時間半くらいか。
残念な事に2つの容器で数匹の骸を発見してしまった。それもかなり大きめの個体。
それぞれ数としてはそんなに減った感じはしないので、まあ良かったと言うべきか。パッと見それぞれ50匹以上はいる感じ(あくまで個人の感想です)。
この2つの容器では相変わらずメダカの動きが違う。片方はじきに姿を見せるが、もう片方は底の隅に固まったまま動こうとしないのだ。
で、本当は餌をやるつもりはなかった(明日の朝までおあずけ)のだが、姿を見たくてつい与えてしまった。
すると片方はすぐに浮いて来るのだが、もう片方は姿を見せず。餌にも釣られないとはさすがのビビりだ?
さあ、次はいよいよガラス水槽の晩だ。
パッと見でも壁が汚れているのが分かるし、暖かくなって水も緑色になって来たのが気になるので、近日中に水の総入れ替えをするつもり。
これが一番大変だ。気分が良くて気力と体力が充実している日にやろう。って、そんな日があるか?
 
全ての容器に産卵床を入れてあるが、まだ産卵は始まらない様子
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年4月 3日 (月)

最初は爆釣の予感があったのだが@増沢池-午後の部-

前回は同じ両グルの宙で6匹出たので、今日もそれくらいは欲しいところ。少し甘い期待を持って再開すると、何故か波が大きくなってウキの視認性が更に悪化。こりゃぁ困った。それでもとにかく餌を打ち続けなければならないのが両グルの宙。すると、それまでDscf3724全くウキの動きを感じなかったのに、開始わずか10分でウキが沈んだ。半信半疑で合わせるとやった掛かりました!これは素晴らしい。早くもトータルでの第3目標をクリアして今度こそ宙で爆釣だぁ。だがしかし、そこから先はどうやらへらはいるみたいなのに、あたりが殆ど出ない状態になってしまった(あるいは私があたりを拾えないか)。私としてはとにかく餌を打ちまた誘いを掛けるの繰り返Dscf3725しで行くしかない。何だかなぁ。それでも1時を過ぎたところで再度ウキが沈み、これでようやく2匹目ゲット。頼む、ウキよ動き続けてくれと祈るばかりなのだが、ウキはたまにモヤッとするのにあたりにはならず。1時過ぎに終わったK田さんが見に来てくれたその時にはあたったもののカラ。K田さんは帰った。お疲れさまでした。その後もただ餌を打っては誘い餌を切る、を〇〇の一つ覚えのように繰り返すだけの展開には私もうんざり状態だが、他にやる術を持たない私にはこれが精一杯だ。今日は何故か「ナンチャッテ」への移行は頭を過ることはなかった。2時前からウキの動きは多少多くなって来たものの、あたりらしき動きではほとんどがカラで、たまに掛かったかと思えば外れてガクガクッ。対面O合さんは終わった。午前中5枚午後5枚の計10枚で終了したとO石さんと話すのが聞こえて来た。素晴らしいデスネ。お疲れさまでした。私もラストスパートと行きたいところではあったが、特に何もなく2時11分に終了。せっかく湖面は凪いで来たのだが残業をやる気力もなく片付け。結果、午後の部Dscf3726では実釣1時間50分で2匹の体たらく。トータルでは実釣3時間50分で11匹かぁ。日陰で寒さに震え?ながら頑張っても甲斐がなかったか。片付けを終え、遠くのT林さんと坂の下のO石さんに挨拶して(と言うか池にはこのお二人しか残っていない)車に戻る。距離がグンと近くなって往復が楽にはなったものの、それでも息が弾むのは何故だろう。さあ帰るとするか。ベイシアへ寄る気力も当然なく、さっさと池を離れた。
 
明日は用事で連荘の釣行はありません
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

最初は爆釣の予感があったのだが@増沢池-午前の部-

今日は本当は引佐天池に行こうと思っていたのだが、家を出る時刻が少し遅くなると増沢に変更。しかも今日は日陰側に入ると。駐車場にはO合さんとK田さんの車。おおっ、予報通り湖面には大きな波は出ていないようだ。さっさと荷物を降ろして日陰側いつもの場所に向かう。荷物を降ろして対面O合さんに挨拶すると、右方向から声が。K田さんDscf3712Dscf3713だ。どうやら橋の下に入った様子。荷物を置いて見に行くと、先日は18枚出たと言うから素晴らしい。戻ってさあ準備しよう。今日は日陰側で体感温度が下がると踏んで冬用のジャンパーを持ってきたが正解だった。竿は12尺の底から入るのはいつも通り。餌も前回良かった?芯華+マッシュダンゴのバラケといつものグルテン。ちょっとグルテンの出来が柔らかくなった気ガス。そしてささっと底を取っての開始。と思ったら、急に波立って来たではないか。開始時刻が9時55分と10時近いのが良くないのかも。経験的に大体10時頃から風・波が出るのが当たり前なので、そういう時間帯に来た自分が悪い。仕方なく餌打ち開始すると、ちょうどO石さんがやって来た。そしていつもの坂の下Dscf3714に入った。さて、やはりウキは左へと流される。しかも前回のようなすぐにウキが動き出すと言う事もなさそうだ。とか普通に餌を打っていると、10時を過ぎてじきにいきなりのあたり!えっと思いながらも反射的に合わせると、やった早くも掛かりました!この白波の中あたりを取れた自分を褒めてやらなければ。すDscf3715Dscf3716るとそれからじきに連荘!が出て開始30分経たないうちに3匹をゲットとは、今日は間違いなく爆釣の予Dscf3717Dscf3718感?だがしかし、そこからあたりの出方が少なくなって来た。それでも開始1時間でもう3匹をゲットして早Dscf3719くも第2目標アンド時間5匹もをクリアしたので、爆釣とまではいかなくてもそこそこは釣れそうだ(ちょっとトーンダウン?)。しかぁ~し、11時を過ぎる頃から本当にウキが動かなくなってしまい、ウキが流されるのをただ見る時間になってしまった。で、気分転換と「床休め」を兼ねてトイレタイム。戻って再開するとウキがモヤモヤしているように思えて来た(個人の感想です)ので、真剣にウキを見つめるとあたりは出たのだがスレなのかバラシ続発。更にスレて上がって来ては万事休す。しDscf3720かぁ~し、11時半を過ぎる頃にやっとあたりに合って7匹目。開始2時間まであまり余裕がないが何とか前回並み(つまりもう1匹釣って8匹にする)にはしたいところ。そしてもし午前中のGTがあるのなら第3目標まで行きたいのはわがままか。それでも開始2時間にあと数分というところで遂に出ましたよ8匹目。Dscf3721Dscf3722う、嬉しかぁ。更に更に12時前に待望の9匹目をゲット。こうなるともう1匹はどうしても欲しいところではあったが、残念餌が尽きた。で、最近はやらないが餌ボウルにこびり付いたバラケをこDscf3723そげ取って打ってみたがあたりも出ず12時3分に無念の終了となった。結果、午前の部では実釣2時間余で9匹。結構肌寒い中で頑張ったので、まあ良しとしよう。さあ次は宙。ちょっと迷ったが両グルで行く。竿を9尺に変更し、餌はいつものグルテン。用意が済んでから昼食。そして再開は12時20分だ。
 
TO BE CONTINUED!
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »