今日の出来事
今日は昨日に増して好天なのだが、残念用事が重なって竿を出せず。
で、午前中はいつもながらに用事の合間を縫って増沢の様子を見に行った。
駐車場でO合さんとO橋さんの車を見つけたので、冷たいコーヒーを買って池に向かうと、橋の上(うえ)から日陰側柳の木の下(した)に昨日と同じへら師がいるのに気付いた。今日は釣れてるのかな?
O合さんとO橋さんは定位置にいるので、さっさと橋を渡り坂を下りて遊歩道を進む。
まずはO合さん。今日はまだウキが動いていないと言いながらも、私と話している間に竿が曲がった!残念スレだったが、この様子だと爆釣間違いなしと踏んだ。
それからO橋さん。今日は上着を持って来たので日陰側に入ろうと思ったとか。
しばらく話した後、また宜しくと遊歩道を戻る途中にO合さんからO橋さんの竿が曲がっていると教えられ見ると、残念バラシたようだ。
O合さんにも挨拶して車に戻り帰宅。
次の用事を済ませ昼食を摂った後に、この陽気なら今日は思い切って外のガラス水槽の全水替えをやろうと思い立った。
まずはバケツに水槽の水を濾しながら10リットルほど取っておく。
それから沈めてある赤玉土とろ材を取り出し、壁面に付いた汚れと藻?をこそげ取る。
続いて水を汲み出し(約100リットル!)、かなり水が減ったところでメダカを掬うのだ。
その際に先程取っておいたバケツの水が役立つ。これに掬ったメダカを入れる。
間違いなく全部掬ってから(これがなかなか難しい)、底の汚れと藻?を大体掬い取ったところで新たにきれいな水を加えて底と壁面の汚れを再度取る。
それを水槽を傾けて流し去り、ようやく水道水+エーハイムの4 in 1を加えたもの(約100リットル!)を足していくのだ。
メダカの入ったバケツは水槽に浮かべておく。今日はメダカの投入はしない。
充分温度を合わせた上で明日行う。
赤玉土は戻さず、ろ材は洗って干してある?
これで大体1時間半くらい掛かったかと思う。バケツに汚れた水を入れては捨て、更に水槽水を汲んでは運びで結構疲れた。
グッタリだ。今日は早めに寝るとするか。
明日は雨にならなければいいが
↓ ↓
| 固定リンク
コメント