« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月26日 (金)

今日のメダカ

今日は午後から用事があるので、通院後の時間的に余裕がある午前中に外のメダカ水槽の水替えをする事にした。
まずはトロ舟2つ。いずれも水草をどかしてからプロホースで底を浚う。更にはトータルでバケツ1杯分くらいになるまで水を掬う。
舞い上がっている水草の端はたも網で掬う。
その後浚った分より多めの飼育水を加えて水草を戻せば出来上がり。
どうかな、少しは過ごし易くなったかな。

Img_20230526_162334それからガラス水槽。
まずはプロホースで底を浚い、併せて緑色の水も掬う。合計で約50リットル(バケツ5杯分)。
その後同量の飼育水を加えて終了。これが結構しんどい。10kgを抱えて5往復だもんね。
書くのは簡単だが、終わってから時計を見たら1時間半くらい経っていた。

それから産卵床から卵を取り外す。もちろん付いている全部ではありません。
大体数十個かな。
これをメチレンブルーを垂らした洗面器に入れておく。
卵はトータルで100個くらいになったかもしれない。もう採らなくてもいいかな。
 
水替えが終わった水槽には時間をおいて餌をやった。後は午後の用事が済んでからもう一度やる。
 
これを毎日やるのはしんどいので、適宜やります
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年5月24日 (水)

来る度に釣れない@増沢池

やっと時間の余裕が出来て久し振りの釣行となった。いつもよりやや早めに家を出る。駐車場着は9時頃か。ちょうどO合さんが竿掛けを取りに来たところ。挨拶すると、私のかつてのいつもの場所は空いていると言うので、急いで荷物を降ろして池に向かう。池にはO合さん以外に久し振りのO橋さんと最近好調(月曜は20匹!とか)のK田さん。Dscf3778今日は好天で気温が25℃くらいになりそうだが、日陰は体感温度が下がるので薄手のジャンパーを用意して来てよかった。さあ準備しよう。竿は11尺で底から入る。餌はいつものバラグル。ささっと底を取っての開始は9時37分だ。多少ウキが流されるが、これくらいは我慢の範疇か。しかぁ~し、打てども打てどもウキは動かない。そして時間だけが過ぎるお約束の手会に。時間はあっという間に10時を過ぎる。相変わらずウキに動きなし。そして10時半を過ぎて開始1時Dscf3779間。ここでようやくウキに動きが。しかぁ~し、何と胸鰭にスレていてガクガクッ。するとその後は再びのシーン状態に。それでも11時を過ぎる頃からウキの返しが出て来てあたりらしき動きも見せるようになった。のだが、これがさっぱり掛からず。「床休め」で何かが変わるかと思っても状況に変化なし。O合さんはなんだかんだ言っても3匹をゲットしている。トイレ帰りのO橋さんがまだ1匹と言っているのが聞こえて、あのO橋さんが1匹なら私が凸でもおかしくないと変に自分を慰めるが、とは言え餌も残り少なくなっていよいよ凸が現実味を帯びて来た。しかぁ~し、時間的には午前中のGT、何かがあるぞ。私には時合だけの男と言う愛称もあるしね(オイオイ)。だがしかし、たまに掛かってもバラシに鱗と一向に凸は解消出来ないままいよいよラス前。ここで待ちに待ってのチク!でやった今度こその1匹目ゲットか?しかぁ~し、しかぁ~し、寄せる途中で痛恨のバラシ!そして最後の一投もままならず11時56分に無念Dscf3780の終了となった。結果は言うまでもありません。こんなのありえねぇ~っ!と思ってもこれが現実。素直に認めましょう。それでは午後の部に期待しよう。12時のサイレンが鳴ったので急いで昼食を摂り、次の準備。竿は9尺に変更し、餌はいつものグルテンで行く。そして「たな」は仕掛けの通りで再開は12時11分だ。午後になって急に風・波が強くなってやる気を削がれるが、それでも凸を解消せずには帰れまテン!まずは餌を打つ・打つ・打つ。するとほどなくウキがモヤモヤし始めて、これは凸解消のシグナルか?だがしかし、あたりらしきウキの動きではさっぱり掛からず。それでも12時半を過ぎて開始20分ほどで小さく入るウキの動きDscf3781に合わせると、やったとうとう掛かりました!これは嬉しい、嬉しいですよ(嬉しいので2回書きました)。さあここからはどんどん行こうではないか。しかぁ~し、何故かウキの動きは良くならず。そして1回良いあたりで2匹目かと思いきや、底の時と同じようにバラシでガクガクッ×ガクガクッ。ウキの動きはなくなってしまった。まさにトホホで1時を過ぎる。とりあえず1匹は出て精神的には余裕が出来たので、餌打ちのインターバルもしっかり。だがしかし、やはりウキが流されるとウキの動きが回復しない。これは困った。しかも風が強くて思ったところにウキを立てられず。だがしかし、これが良かった?1時を過ぎてK田さんが終了。今日は宙でやってみたが餌が合わずに5匹だったとか。お疲れさまでした。さて、1時半近くになって、ウキが立Dscf3782Dscf3783つや否やの消し込み!これに反応すると、やった2匹目ゲットだ。するとそこからじきに、今度は珍しく「掛かってます!」で3匹目ゲット。これは午後のGTに違いない。さすれば2匹でもう終わりか。すると、その通りそこから先は再びのシーン状態となり、1時53分に餌を打ち切ってしまった。結果、午後の部では実釣1時間40分で3匹。トータルでは実釣4時間Dscf3784で3匹かぁ。O合さんも終わった様子。どうやら午後はさっぱりだったようだ。午後から来ているO石さんは看板横でやっているが、こちらも芳しくなさそうだ。皆さん厳しいので私だけが釣れる筈もない。片付けを終え、皆さんに挨拶して車に戻る。今日はこれから用事があるので、残業は出来なかった。さあ帰ろう。車は池を離れた。
 
どうやったら釣れない状況から脱することが出来るか?
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2023年5月20日 (土)

今日のメダカ

今年は採卵をせず自然に任せるつもりだったのだが、それでも少しくらいはと採っておいた卵が次々と孵化したので、住人全てを外のトロ舟1つに移して空になっている室内ガラス水槽に移す事にした。ほぼ全てが孵り、約20匹が室内ガラス水槽に暮らしている。
そこでさらにやる気になってしまい(と言うより今日見たらグレーの容器2つでそれぞれ☆になったメダカを見つけてしまったから)、室内発泡スチロール容器3つのメダカを1つは元からいる外のトロ舟1つに移し、2つは室内ガラス水槽から移して間もないトロ舟に移動させることとした。
で、それぞれ水草をどかして掬ってみたら、何と1つの容器あたり20匹くらいがいる事が分かった。
2つはまぁ水量が5リットルくらいあるとしても20匹では1匹あたり250ccくらいしか確保出来ていない事になる。
残り一つは3リットルくらいなので、可哀そうに1匹あたり150ccしか確保出来ていなかった事になり、本当に申し訳ない事をしてしまったと後悔している。
で、今回の移動でトロ舟には1つあたり60匹くらいが住む事になった。ざっと計算すると水量が30リットルくらいあるので、1匹あたり500ccを確保出来た事になる。今までよりは快適に過ごしてもらえそうだ。
空になった3つの発泡スチロール容器には、これから適宜採卵して孵った針子を入れるつもり。早速採卵したが、トロ舟の片方には卵がビッシリ付いていたのに対してもう片方にはパラパラ。一体何が違うのだろう。
更にガラス水槽では約140匹くらいが100リットルの水量に暮らしていて、去年は3つの産卵床に毎日ビッシリ産卵していた記憶があるのだが、今日見たらまばらだ。ほとんど付いていないものもあった。
トータルで数十個を採卵して、メチレンブルーを垂らした洗面器に入れておいたら、何と夜には8匹が孵っていた。
早速移動してもらい、これから順次3つの容器に振り分けていくつもり。

外のガラス水槽での餌の食い付きが異常?数が増えたせいか
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

好天でも釣れず!釣れません@増沢池

一週間ぶりの釣行となった今日はかなり暑くなるとの予報。前回はパッとしない結果に終わったので、今日こそ爆釣を目指したいところ。いつもの場所に向かうと、やれやれ空Dscf3770いていた。まずはO合さんに挨拶。一昨日ここに見に来た時にはウキは動いていたがあたりらしきウキの動きでも掛からなかったが、私が帰ってから7匹ゲットしたと言うから素晴らしい。ただ、昨日はパッとしなかったと言うから、日によってばらつきがあるようだ。対面階段下にはK田さん。ちょうどT林さんが巡回に来たところ。さあ準備しよう。いつも通り11尺を出して餌は夏・冬・マッハのバラケとα21・わたグルの食わせを作る。そして底取りを始めたところで異変。穂先に巻き付いた道糸を竿をグルグル回して解こうとしたが解けず。おかしいなと見てみたら、何と穂先が裂けていて、その裂け目に道糸が食い込んでいるではないか。危ねぇ~っ、このまま使うと最悪穂先が折れて仕掛けがアジャパーになるところだった。慌てて12尺に変更し、開始は10時19分。しかぁ~し、今度は餌落ち目盛がスッキリしない。微調して再開するも、ウキに動きはないままに時間だけが過ぎて行く。O合さんは私が開始して30分ほどで1匹目をゲット。今日は爆釣の日か?それに対して私と言えば、11時を過ぎてやっとウキが動き出してこれからと言うところになって、遂にウキが返してチク!の素晴らしいあたりが出たが、何故かハリス抜け?で1匹目とならず。そんなところへO石さん登場。一昨日はやはり好調だったようで、30分で6匹をゲットしたとK田さんに話しているのが聞こえて来た。そんなK田さんだが、今日は既に7匹をゲットしていると言うから素晴らしい。私は更にトイレ休憩からO合さんが戻ったところで今度こその1匹目かと思ったあたりでも再びのハリス切れで凸状態は続く。断っておくが、決して合わせ切れではありません。O合さんも1匹目以降はあたりがあってもバラシ多発のようで、Dscf3771「床休め」となったトイレ休憩後の1投目でもバラシ。厳しい状況に変わりはない。私は開始1時間を過ぎて11時半過ぎにようやく1匹目をゲットし、これで帰れるとホッ。ついでにトイレ休憩で「床休め」を狙う。しかぁ~し、全く効果なく12時のサイレン。とりあえず開始前に定めた今日の目標1匹は確保出来たので、気持ち的には余裕がある?のだが、やはり1匹よりは2匹、いや3匹が欲しいのが人情。昼食をささっと摂って再開すると、今更の午前中のGTでもなかろうに開始2時間Dscf3772Dscf3773近くになってやっと2匹目。そしてラス前に3匹目をゲットして12時44分に餌を打ち終えた。最後の一投は効かなかった。結果、午前の部では実釣2時間20分で3匹。前回には及ばなかったDscf3774が、もう充分でしょう。それにしてもこの時期にこんなにウキが動かないとは。午後の部も危ぶまれるなぁ。竿は9尺に変更し、今日は両ダンゴでやってみる。餌はガッテン・天々・カルネバ。ハリスは少し短めの30cm+40cmくらいとして再開は12時57分。ちょっと風・波が出て来たが、暑いので好都合か。しかぁ~し、開始2投目でウキが消し込んだまでは良かったのだが、その後は打てども打てどもウキに動きなし。糸トンボがウキに停まって出す動きに反応してしまう始末。まさにトホホで1時半を過ぎる。K田さんは帰った。最終的にどうなったかは聞けなかった。お疲れ様でした。さて、午後のGTにはまだ早いものの、そろそろウキが動いてDscf3775も良さそうだと思っていると、やっと馴染んだウキが小さく戻してからの弱く入るあたり?で1匹目。いやぁ、辛かったなぁ。私と両ダンゴは底でも宙でも相性が悪そうだ。次回は両グルに戻してみようかな。でも今日は残った餌を打ち尽くすしかない。だがしかし、ウキの動きは芳しくならず2時。ここでO合さんが終了。今日は昨日に続いてパッとしなかったようだ。お疲れさまでした。私の方は何となくDscf3776ウキに動きが出て来た気がして2匹目を狙うが、ズバッ!というようなあたりはお目に掛かる事はなく、何となく合わせたら掛かりましたと言う感じで2匹目をゲットし、結果的にトータルでの第2目標まで届くのが精一杯といったところ。そして2時49分に餌を打ち切った。結果、午後の部では実釣1時間50分で2匹。餌が悪いのかそれともアームなのか(答えは分かり切っている)。トータルでは実釣Dscf37774時間10分で5匹。前回よりはましだっただけ。諸事情により次回は予定が立たないが、しばらくは来なくてもいいかもしれない(オイオイ)。片付けを終え、T林さんO石さんに挨拶して車に戻る。今日は本当に暑かったが、池では多少の風でまあまあ気持ち良く過ごせた感じ。さあ帰ろう。さっさと池を離れた。
 
明日は雨で気温が下がるが明後日以降は再び暑くなるようだ。厳しいなぁ
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2023年5月11日 (木)

久し振りの釣行は「痩せ馬の先走り」@増沢池

やっと竿を出す機会に恵まれた。諸事情により空いた時間を作れなかったのだが、何とか今日に至る。で、いつもより早めに家を出る。駐車場にはO合さんとK田さんの車。私もさっさと車を停めて荷物を降ろし池に向かう。果たして「かつてのいつもの場所」は空いているか?よたよたしながら進むと、良かった空いていた。しかも湖面は凪いでいるぞ。先日訪れた際に風が冷たかったので薄手のジャンパーを着込んで来たが、不要かDscf3763Dscf3764もね。まずは柳の木のO合さんに挨拶。と、対面から声が。前回と同じところにK田さんだ。今日は12尺を出しているとの事。私は11尺で行くぞ。もちろん最初は底から。さあ準備だ。餌は芯華+マッシュダンゴのバラケにいつものグルテン。ゲゲッ、準備中に風・波。まあ仕方ないので開始は9時39分だ。う~ん、やはりウキが流されてしまう。これも我慢我慢だなぁ。今日はO石さんもいつもより早く来ている。皆さんやる気満々だが、O合さんから厳しいの一言があってシーン。あっという間に10時を過ぎる。そして開始30分になろうとする頃に、いきなりウキが消し込んだ!これは?と合わせるがカラ。でもDscf3765これなら1匹は釣れるかもしれない。するとそれからじきに今日初めてのあたりで1匹目ゲット!やったぁ・・・。ほぼ20日ぶりにご尊顔を拝する事が出来てまずはホッ。O合さんから最初の1匹が早いと後が厳しくなると言われ、これは調子に乗らないようにとの戒めだと判断して続行。しかぁ~し、1匹目からしばらくの間はウキが動いて釣れそうな感じだったのに、次第にウキの動きが悪くなって時間だけが過ぎるお約束の展開になる。そして餌打ちのインターバルには充分留意したつもりだが、11時を過ぎてしまう。O合さんはウキが動かないと言い続けているが、対面K田さんは竿を曲げるのを見た。O石さんは厳しいようだ。気分転換を兼ねてトイレ休憩の後「床休め」になったかもと再開すると、あたりが出た!しかぁ~し、カラ。でもこれはきっと午前中のGTに違いないと根拠レスの判断で続行すれば、11時半近くにやっとDscf3766Dscf37672匹目。雰囲気的にはへらがいる感じはないのだが、それでも11時半を過ぎて3匹目ゲット。そして開始2時間が経過。だがしかし、私のGTは2匹が関の山であり、今日のGTは終わった気ガス。餌も残り少ないし、ぼちぼち打ち切って終わりにしようかな。とか考えていたら4匹Dscf3768目。これは素晴らしい。まだGTは続いているに違いない。もう1匹釣れば第2目標をクリア出来るし、頑張ってみよう。しかぁ~し、無常に12時のサイレン。そして最後の一投も虚しく12時11分に餌を打ち切った。結果、午前の部では実釣2時間半で4匹かぁ。せめて、せめて5匹は釣りたかったが仕方ない。次Dscf3769だ次。竿は9尺に変更し、餌はα21・わたグル・新べらグルテン。そして再開は12時23分だ。しかぁ~し、朝方より風・波は大きくなってウキがどんぶらこ。すぐに嫌になって「ナンチャッテ」へと移行するが、底もまたウキは動かず。こちらもじきに嫌気が差して宙に戻す。だがしかし、相変わらずウキに動きなし。これは困った。今日は両グルではなく両ダンゴの方が良かったのかもしれない。O合さんは午前中はさっぱりだったが午後になると状況が一変してポツーリポツリとあたりを拾うようになって来た。O石さんも同じ。K田さんは1時過ぎに帰った。竿は曲がっていたようだが、詳しい事は訊けなかった。ぉ疲れさまでした。私も何とかして宙で1匹釣りたいと「たな」を探りながら餌を打ち続けると、開始1時間を過ぎる頃から急にウキの動きが見えるようになって来た。そして小さく入るウキの動きに合わせたら、やった掛かりました!しかぁ~し、外れた。ガクガクッ。更に仕掛けを見ると道糸とハリスがグシャグシャに絡んでいるではないか。思わず頭に血が上る私。だがしかし、何とか1匹釣るためには続行しなければならず、ハリスをカットして私らしからぬ細かい手順で仕掛けの絡みを解いて行く。やれやれ、やっと解けた。急いでハリスをセットして再開するが、おそらくへらは散ってしまい、ウキを動かすには餌が足りない。だがしかし、再開してじきにウキが動いたのでビックリ。ひょっとして釣れるかもと淡い期待が膨らむが、残念そんなにこの池甘くなく、2時頃に餌を打ち切ってしまった。まさにトホホで泣きっ面に蜂。午後になって4匹ゲットし、さきほど終了したO合さんからは残業するように言われるが、もうそんな気力は残っていない。O合さんに遅れる事数分後に私も片付け開始だ。そして2人で車に戻る。O石さんは続行するようなので、頑張って下さい。駐車場で挨拶して解散。私はさっさと家路に就いた。
 
次の釣行は来週になったらいいな
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

今日の増沢その他

5月に入ってから夜中に脚に激痛が走って目が覚める事3日で3回。
あまりの痛さにどうしようもなく、ただ仰向けになって静かにしていたら3回とも収まったのでまずはホッ。
その箇所が腰痛で痛くなるところと近いので、これはヤバい急激に悪化したかと通院時に診察してもらう事にした。
すると、症状を話したところ「こむらがえり」だねと一刀両断。
なるほど、腰痛の事ばかり考えていてそちらには全く気が付かなかった。
で、漢方薬を処方してもらい帰って来た。
寝る前に飲むらしいのだが、これで真夜中に飛び起きる事がなくなれば。
 
Img_20230509_124902昼食後にちょっとした合間が出来たので、最近ご無沙汰の増沢の様子を見に行く事にする。
駐車場にはO合さんとK田さんの車。さすがにこの季節日向側にはいないだろうと日陰側O合さん定位置に進むと、いましたよ。
まずは挨拶。最後に竿を出したのが4月21日だから、ほぼ20日竿を出していない事になる。
Img_20230509_124851時期的に釣れる頃ではないかと思いきや、今日はまだとの事。第一にウキが動かないらしい。
へら師はこちら側深場にT林さん含め4,5名。対面日向側にはなんとK田さんがいるとの事。
この暑いのにご苦労様です。と言いたいところだが、日陰側では風が冷たい。さてどちらが正解か。
しばらく見ていたが、確かにウキは動きまテン。
2回ほどあたりらしき動きは出たが、残念カラ。
寒くていられなくなったのでお暇する事に。
明後日には竿を出せるかもしれないと言って帰って来た。
 
果たして竿を出せる日が来るのか
    ↓        ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年5月 5日 (金)

スマホで血糖値を測る?

最近 youtube の広告に血糖値が測れるスマホが載っていて、半信半疑でも買ってみようかなとか思っていたら、やはり安定な中華製だった。
同じく youtube に

なる動画がある事を発見。やっぱりね。ブログもあるよ。
と言うのも、私もかつて血糖値ではないが血圧とかが測れると銘打った中華製スマートウォッチを買ってしまった事があるからだ。
何しろウォッチを腕に巻かなくても(触れなくても)測定値が出ると言う超能力スマートウォッチなのだから。
以前の失敗があるにも拘わらずまた購入しようとした、教訓を知らない男にはほとほとガッカリだ(自分の事なのに)。
まあ、これでしばらくは物欲からは離れることが出来て良かったとも言える。
 
松潤が浜松に来てパレードしたのを見損ねた
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年5月 4日 (木)

昨日のメダカ

連休後半でも特に出掛ける用事もないので、昨日はメダカの大移動を行った。
まずは室外トロ舟ビクビクメダカを室外ガラス水槽に移動。
大体30~40匹くらい(個人の感想です)いた。
そして空いたトロ舟には室内ガラス水槽からやや小さめを移動。
室内ガラス水槽には浮かべてある針子用容器にいる4匹の針子だけになってしまった。
やはり容器の大きさとメダカの数は大きく関係しているようで、室内ガラス水槽では室外より一回り小さい気ガス。
更に数も20~30匹くらい(もちろん個人の感想です)なので、新しい住まいはかなり広いぞ。
で、今朝、餌をやりながら様子を覗ったのだが、やはりトロ舟から移動したメダカは餌に食い付いて来る様子がない。
まあそのうち慣れて元からいるメダカ達と仲良くなってくれると思うよ。
トロ舟では新しく広い住まいに戸惑っている感じ。でもこちらは前の住人のように極端にビクビクはしていないので一安心だ。
さあ、後は室内発泡スチロール容器全て(と言っても3つですが、何か)から室内ガラス水槽への移動を残すだけとなった。
空いた発泡スチロール容器には新たに生まれた針子が入る予定だが、今年は張り切って採卵するのを止めたのでそんなに数が増える予定ではない。
 
今日はちょっとのんびりしたいので
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »