場所を変えても結果は変わらず、か・・・@大楽地-午後の部-
まずは底の残りの餌を打ち切る。やや深めの「たな」でもしっかり馴染むぞ。と、ここで太陽の直射が届くようになった。最初は我慢していたが、皮膚がヒリヒリするくらい強烈なので傘をセット。可動域が一気に狭くなった。さて、下鈎にグルテンだけ付けて打った時にウキがモヤモヤしたので、これは釣れそうではないかと勝手に判断し、30分くらいで打ち切ってから両ダンゴで再開。しかぁ~し、どうにもウキは動かず。ハリスは30cm+45cmくらい(これまた個人の感想に過ぎません)なので、もちろん餌付けが小さいのもあるが、ひょっとして餌の持ちが良くないのかも。餌を指でコネコネしてしばらく打ち続けたら1時を過ぎる。特に何も起こらなかったので、「たな」を少しずつ上げて行くと結局は元通りでオイオイ。だが、これが正解か。そこからウキがズバッと入る動きを時折見せるようになって来た。もちろん掛かりませんが何か。その後も全く掛からないので「カラツン上等!」と威張りたくなったところで、1度だけちょっとした手応えを感じ、これからこれからと思っていたところにズバッ!でようやく1匹目は1時半過ぎ。開始1時間以上が過ぎている。それでも2時
前にズバッ!に合って2匹目ゲット。堰堤には先客の知り合いが来て堰堤奥に入った。そしてじきに竿を曲げた。先客も午後になって数回竿を曲げた様子。いいなぁ・・・。私の方は2時を過ぎても状況は変わらず、たまに出るズバッ!にだけ合わせるのみ。本来なら餌に手を加えたり(何かを足したり引いたり?)ハリス長を調整するのだろうが、最早餌打ちマシンとなっている。
2時半頃になり、堰堤の2人が終了モード。ヤバい、私1人になってしまいそうだ。ここでアクシデントが起きたらジ・エンド。私も終わった方がいいのかな。しかぁ~し、午後のGTが来たのか急にあたりが多くなり、餌が残り数回となったところで3匹目ゲット!それまで全く頭になかったトータルでの第2目標が見えて来たぞ。すると、何と言う事でしょう、最後の一投でもズバッ!に合って目標達成だ。時刻は2時48分。結果、午後の部では実釣2時間半(両ダンゴで
は2時間)で4匹。トータルでは第2目標クリア。それでも増沢より好結果とは言い難い。仕方ないね、私のアームでは。片付け。2人は帰り、私は黙々と片付けを終える。暑い。池のへらは冬モードでも、人間にとっては夏に戻ったようだ。片付けを終え階段を下りると2人が話し込んでいたので、車に荷物を積んでからまた宜しくと挨拶し、久し振りの大楽地を跡にする私だった。
次回は水曜かな?もちろん増沢?
↓
最近のコメント