2015年6月 5日 (金)

斧の様子

噂で釣りが出来なくなったと聞いた斧、一体その実情はどうなのか。実際に行って確かめてきた。ちょうど雨が降り出したので、写真を取り辛いが仕方ない。
P1000148P1000151池に着くと、確かにフェンスを乗り越える梯子はなく、また釣り台も見当たらない。ガードレールの奥には鉄条網のフェンスが新しく設置されていて、「釣り禁止」の看板が見えP1000149_2る。更に坂の下の方には、釣り台についての説明書きもあり、これは完全にアウトの状況だ。
何があってこうなったのかは不明だが、もう尺半を始めとする巨べらにはお目にかかれない。残念の一語。
私も何回となくこの池に通ったが、凸の連続の後に出た1枚の感激は今でも記憶に鮮明だ。
この池に付いては、ブログ右側のカテゴリー @小野の池 からご覧ください。
 
業務連絡:過去の日記から、2008年までの@増沢池 を削除しました
    ↓       ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

| | コメント (0)

2014年10月 7日 (火)

風邪気味

実は先週末の釣行くらいから喉が痛くなっている。間違いなく風邪の初期症状だ。水が替わり泥濁りしている増沢で竿を出したいが、ここは無理をせず休竿とした。
が、様子が気になるので、ひょっとして竿を出しているかもとOさんにメールしたら、そんなに良くないとの返事。「そんなに」がどれくらいかは不明だが、少なくとも爆釣ペースではないようだ。
濁りと言えば、斧はどうだろう。なかなか独りでは行き難くなっているが、チャンスかもしれない。でも、まあ明日の体調次第で決めよう。
 
栄養ドリンクを飲んで寝る!
    ↓       ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2014年9月14日 (日)

いろいろあった

昨夜、急に液晶ディスプレイが映らなくなった。理由が分からずアタフタ。今日、特に何かした訳でもないのに、何故か回復。それで、昨日書く筈だった記事(そんなに大した内容でもないが)をようやくアップする。
ただし、原因が不明なので、またすぐにダメになるかもしれない。パソコン内部の掃除でもした方が良いのかもね。
 
P1000097用事で午後から聖隷三方原へ行った。そのついでに久し振りに斧の様子を見に行ったら、堰堤にバサーが1人だけ。釣れなくてへら師がいないのか、時間帯が悪いのか、それともこれが通常なのか。突先の草が刈られているので、もし近いうちに来る事があれば、そこに入ってみようかな。
 
P1000098斧の帰り、橋のそばまで来たら、これまた急に引佐天池の様子も気になってしまった。わざわざ遠回りする感じで池に向かう。あっ、道に車が5台。へら師も5人が深場に並んでいる。水はそんなに減っておらず、もう少し涼しくなったら来てみようか。そんな軽い気持ちで帰路に着いた。
そうそう、根洗のりんご園で紅玉を購入。今朝頂いたが、酸味があって美味しい。まだちょっと固いけど、私はこれが好きだ。
 
Docu0015マツダから新型デミオのカタログが届いた。う~ん、欲しい。特にディーゼルの1.5Lが。しかぁ~し、約200万とはなかなかの価格。先立つものもないし、何より今の車が結構気に入っているので、次の車検が廻って来るまでに決めよう。って、その頃になってもお金の問題はクリアされないけどね。
 
パソコンと同じく体調が思わしくない
    ↓       ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2014年5月23日 (金)

予想通りの展開@斧

昨夜夢を見た。斧で第1投からあたり!そして尺7寸(50cmオーバー!)をゲットだ。更に次の餌打ちでまたもあたり!そして尺6寸。更に次々と・・・。これを正夢にすべく出掛けましたよ斧。しかぁ~し、逆夢も考えて昼食は抜き。飲み物だけ買って到着は9時頃。さてさてOさんが38cmを出した、ガードレールとフェンスの間はどうかな?あっ、草ぼうぼうではないか。何となく嫌になって、ハシゴを登るはめになる。手荷物はリュックだけにして、慎重にエッチラオッチラ。ゲゲッ、入るつもりの青い台までも草ぼうぼう。右の台Dscf3981ならすっと入れそうだ。と言う事で、予定の変更の変更で一件落着。Oさんから、足場は大丈夫でも板が危ないと言われているので、こちらも慎重に荷物を置く。さあ準備しよDscf3982う。竿は15尺で多分底が取れるだろう。餌は両ダンゴと迷ったが、やはりバラグルセットでしょう。ゲゲッPART2、仕掛けが作りたてになっている。仕方なく餌落ち目盛から。なかなか始められないなぁ。竿先からウキまで50cmくらい。何とかセット出来ての開始は9時58分。あっ、対面に1人入っているではないか。私の準備中に来たんだろう。さて、上空雲が多いが雨はないとの予報。でも、このくらいの方が風もあって涼しい。予定としては3時間、1時が終了の目安だ。さて、まさか夢が叶うとは真面目に考えている訳でもない(オイオイ)ので、そんなにすぐにはウキは動かないでしょう。しかぁ~し、数投でウキが返した。しかも、何かそれなりの返し方で、何となくへらがいるのではと思わせぶりだ。もちろんその後がある筈もなく、竿先と道糸が絡んだり、ハリスがグシャグシャになったり(今日は何故か癇癪なし。根性で何度も解いた)しながらも餌打ちを続ける。気が付けば11時。ウキを見過ぎなのか餌の消費が少ないようだ。これでは1時に終われない。両グルにしてウキの動きを見るが、さわりなど一向に出ない。ウキ下の微調やら餌付けの大小などやってみるが、遂に遠くから12時のサイレン。早くも2時間が経過してしまった。ちょっと雨が来たが、傘は不要。確かに時折フワッという感じ(あくまで個人の感想です)でウキが返すように思えるのだが、誘っても誘ってもつれないお方。開始直後にはバサーも1人いたが、いつの間にか帰ってしまった。移動が楽な釣り、裏山鹿~。その後も特に何かある訳でもなく、それでも気力がなくなる事もなく、地道に餌打ちを続ける私。でも、1時近くなって、何となくウキに動きが出てきたような気がして(あくまで個人の感想ですよPART2)、試しにバラケを小さく両ダンゴ風に付けて打ってみると、馴染んですぐにチクチクッというDscf3983あたり?やった、これしかない!と合わせれば、かかりました!尺7寸・・・。しかぁ~し、すぐに引きがなくなると言えば、お約束の亀。ガクガクッ。ちゃんとセンター・インしている。悔しかぁ~。さっさとご退場願い、かなり気落ちして続行だ。1時を過ぎ、対面が終わった。私より後に来て先に帰るのだから、3時間はやらなかっただろう。私は既に3時間。でも餌がまだある。実は腹ぺこぺこで集中力も途切れ勝ちになっているのだ。早く打ち切って終わろう。すると、それを見透かすかのように怪しげなウキの動きが。馴染みながら1目盛上下したではないか。何かいる?もう一度集中力を奮い立たせるが、残念何もなく1時41分に餌を打ち切って無念の終了だ。結Dscf3984果、実釣3時間40分弱でデコポン。片付け。この池、景色だけはいいんだけど見掛け倒しだ。もう来ないぞ(まだ来ますけど、何か)。片付けを終え、車に戻る。ハシゴは注意に注意を重ねて。あ~あ、疲れたなぁ。さっさと帰ろう。時間帯が悪くて、多くの店は昼の営業を終えているだろう。でも何処かで何か腹に入れたい。と言う事で、姫街道食堂へと車を走らせた。
 
亀でも釣れて良かったとするか
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2014年5月22日 (木)

斧と猫の話

今日は風が強いので竿を出すのは止めた。そうそう、一昨日Oさんが斧で1枚出したようだ。38cm。ネヴァー・ギヴアップの賜物。いつもとは違って、フェンスとガードレールの間に入っていたと岡ジャミに行ったKさんから聞いたが、いずれにせよ素晴らしい。私もそこなら入れそうだ。そろそろ行く?
さて、飼い猫が子供を犬から救った映像がテレビでも流れた。久し振りにいい話を見た。


 
猫っていいなぁ
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (2)

2014年5月20日 (火)

底はそこそこ宙でガックリ@増沢池 with 岡ジャミKさん and ブログ読者の方

金曜以来間が空いてしまったが、今日は曇りで風も弱いとの予報。これは出掛けなくてはいけません。Oさんに今日は何処にとメールしたら、予想通り斧だったが、私は何処へと言えば増沢しかないでしょう。相変わらず家でグズグズしていたので、出発は9時過ぎ。駐車場には既に多くの車が停まっていて、Kさんの車もあるが、へら師はどうかな?急いで荷物を降ろして池に向かうと、1人先客が私のいつもの場所辺りで釣り座を決めかねているところ。まずは挨拶。先客はかつてOT氏が良く入ったところに入った。Dscf3957旧爆釣ポイントやら、Kさんのお気に入り柳の木の奥も空いているので、先客のすぐそばのいつもの場所には入りにくい。私は一旦柳の木の奥に荷物を運んで釣り台まで出したが、今日は11尺を振ろうと思っていたので、この場所はマズイ事に気付き、慌てて旧爆釣ポイントに移動。汗。頭上の木の枝が気になるが、バラさなければいいんでしょうと居直って準備開始だ。竿はもちろん11尺で底。餌はいつものダンゴ。曇っていて風も弱く、湖面はほぼ凪。抜群のコンディションだが、果たしてウキは動くか?ささっと底を取っての開始は9時48分。すると、数投でウキに返しが出る。今日はちょっと餌が柔らかめだったし、底取りもささっとなので、まだ分からない。しばらく餌打ちすれば10時。Dscf3958すると、何と言う事でしょう「かかってました」で1匹目ゲットだ。確かにウキは返したが、それからあたりらしきウキの動きはなかった。底取りをやり直した方がいいんだろうか?いや、面倒なのでこのまま。馴染み具合やら勘案してウキ下をいじればいいや(オイオイ)。すると、2匹目は消しDscf3959込み!ちゃんと口だったのでホッ。ただ、何故か今日は底では良いあたりは出なかった。時折風・波が出たせいかどうかは分からないが、あたりらしきウキの動きの見逃しもあった。返した後の待ちが嫌で、1回くらい竿を引いただけでさっさと空合わせしてしまうので、今日は餌の消費が早そうだ。その後もポツポツと明確でないあたりに手を出して数を増やし、10時台には第Dscf3960Dscf3961Dscf3962Dscf39632目標までクリア出来たが、心の中では何だかなぁという感じ。今日は糸トンボの来襲はそんなになくて、その分は楽だったが、その代わり「毛虫ポトポト」攻撃が出て、つい大声を出してしまう事も。だって、気が付くとズボンの太股辺りに這ってるんですもの(コラコラ)。実は前回もあったが、書き忘れていた。さて、車はあっても本人不在だったKさんが整地された辺りから登場。今日はOさんが斧に行っていると言うと、竿を出しかねているところなので、それならちょっと様子を見に行ってみようかと言われ、斧までの道程をレクチャー。Kさんは早速駐車場へと向かった。11時を過ぎてもウキの動きはなくならないが、何か変な間が空Dscf3964Dscf3965いてしまう(おそらくはあたりの見逃し)。連荘が出たかと思えばシーン。たまにカラも出るが、何故かスレは出ない(そういえばバラシも記憶にない)。11時半を過ぎ、そろそろ餌がなくなる。第3目標にも近付いた事だし、それに「上がりべら」も期待したくなる。すると、理由は不明でもポツポツとあたりに合って、無事第Dscf3966Dscf39673目標アンド「上がりべら」もゲットだ。ただ、どうもあたりがスッキリしなかったのが気になるところ。そして11時44分に底は終了。結果、実釣2時間弱で10匹。いつもなら2時間半から3時間近く持つ餌が2時間弱で終わったのだDscf3968から、いかに合わせの回数が多かったかと言うことだ。それでこの結果はどうなんだろう・・・。まあいい、次は宙。と、その前にちょっと早めの昼食。そして竿は9尺に変更だ。餌はガッテン・マッハ。これで去年のガッテンも使い切ったゾ。「たな」1本での再開はちょうど12時のサイレンが鳴っている時。すると、何と言う事でしょう、第2投でウキがチクッ!これに合わせれば早くも1匹目ゲット!おおっ、これはグーなサイズ。宙の方が数が出そうか?すると、やや間がDscf3969Dscf3970Dscf3971空いたものの、12時半までに消し込みで2匹を追加。この調子この調子、これなら2桁も楽勝だ。しかぁ~し、次第にあたりに合わなくなる。あたり自体は明確な消し込みがほとんどなのだが、これがカラばかり。中にはグッ、ズバッという2段引きまで出るが、これがさっぱり。それに引き換え、午前中はあんまりだった(失礼!)先客がスパート。グーDscf3972なサイズを次々とゲットしている。同じ宙なのに、何故だ?結局12時半から1時までには1匹を追加したのみ。おそらくは餌の経時変化なのだろう。でも、私に出来るのは餌を柔らかくしながら粘りを出す事だけ。これでへらの口に入っている時間を少しでも長引かせるつもり。しかぁ~し、1時を過ぎると、カラに加えてバラシも出るようになる。これは困った。開ける抽斗がない私、ただただ餌付けに変化を付けるくらいの対応しかない。すると、急にあたりに合うようにDscf3973なって、ズバッズバッと連荘?残念2回目はスレてしまった。それでも1匹追加出来て、宙だけで第2目標クリア。やれやれといったところか。Kさんが帰ってきて、Oさんはいつもの場所でなく、フェンスとガードレールの継ぎ目から入ったようだ。2回あたりを見たらしいが、まだ結果が出ていないとの事。厳しい~っ!その後Kさんは整地された辺りに向かった。さて、餌は残りDscf3975少なくなったが、何とかもう1匹、いやそれ以上(オイオイ)。しかぁ~し、今度はウキの動きが次第に弱くなってくる。ダメだ、アウトだ。1時半を過ぎて1匹は追加出来たものの、どうにもならず1時44分に終了。結果、宙では実釣1時間45分弱で6匹。2桁楽勝はとんだピエロだった。さて、どうしようかな。まだ2時前、もう少し出来そうだ。ただ、両ダンゴでは釣れそうになDscf3976い?ので、ここはセットにしよう。先客がやっているようにトロ掛けが良さそうだが、残念手持ちがない。そこで、不本意ではあるが糸コンセットだ。ハリスをチェンジ。バラケは特Sとマッハで。3時頃の終了を目指して少なめに作るが、ちょっと水が多かったかな。同じ「たな」での再開は1時51分だ。すると、すぐにウキがモヤモヤ。まだへらは残っていたか。しかぁ~し、2時を過ぎて出始めたあたりは、どうやらバラケに集中しているようで、しかもカラ。これではさっきDscf3977までの両ダンゴと同じような感じではないか。そしてズバッという消し込みでかかった1匹目もやはりバラケを食っている。まあまあ、仕方ないだろう。とりあえず凸を脱する事が出来て良かった。しかぁ~し、ここからは全くかからない。おまけに、今まで滅多に落ちる事がなかった糸コンが、数回合わせると落ちてしまう。「玉」の瓶に入れたまま放っておいたのが良くないのか。更にバラケを食う事で上ハリス切れ連発。まさにトホホ。2時半頃先客が終わり、片付けの後に話しかけてきた。私がやたらカメラでへらの写真を撮っている事から、どうやらブログをやっているのが分かってしまったようで、しかも私のブログを見てくれているというではないか。いやぁ、嬉しいけど恥ずかしいなぁ。更に独り言満載で申し訳ありませんでした。と、餌打ちして指をタオルで拭こうとして竿から手を離した瞬間にウキが消えた!Dscf3978慌てて合わせればやったかかりましたよ!おおっ、ちゃんと糸コンを食っているうえにサイズもグーではないか。寄って来る間向きが変だったので、ひょっとしてスレかと思ったが、口の横にかかっていた。セーフ。先客は今日は休みを取って来たらしい。いつも増沢に来る前に私のブログを見てくると言われたが、さすがにこれは参考にはなりませんよ。その時は言えなかったが、これからもちょくちょくブログに立ち寄ってください。ついでにコメントの方も宜しくお願いします。さて、先客が帰り、3時を過ぎて奥の常連さんも帰る時間帯。私もそろそろ終わりたいが、その前にトータルで20まで伸ばしたい気もする。時間的にはGTだし、あとDscf39792匹。無理かな。せめて「上がりべら」はどうだろう。すると、ズバッというあたりでやった3匹目!しかも糸コンを食っている。しかぁ~し、「たも」の中でハリス切れ。ガクガクッ。もうバラケもないので、ハリス交換はしませんよ。そのまま1本鈎で餌打ち。何度かウキがグッと入ったが、かからず3時19分にバラケが尽きて終了だ。結果、糸コンセットでは実釣1時間半弱で3Dscf3980匹・・・。宙のトータルでは実釣3時間15分弱で9匹。底と併せたトータルでは実釣5時間15分弱で19匹かぁ。まだ湖面は凪いでいるが、ガックリして片付け。ただただ疲れた。片付けを終え、駐車場に戻る。涼しいが息は切れる。右足首も痛んでまさにトホホ状態。実はこのところずっと左肘も痛みが取れていないのだ。もう少ししたらスイッチ・アングラーになるかもね。さあ帰ろう。今日は久し振りのベイシアだ。荷物を積み、さっさと池を後にした。
 
明日は雨。Oさんは斧に行くか?
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ


| | コメント (0)

2014年5月14日 (水)

タナゴ釣り@四ツ池、びっくりドンキーで昼食、通院 and 斧

今日は午後から通院のため、うまく時間が取れない。家人を送るついでに何処かで竿を出したいが、少なくとも12時前には終わらないと、その後がタイトになってしまう。そこで、短時間で片付けも容易なタナゴ釣りに決定。池に着いたのは9時半頃か。急いで駐車して3つ目の池に向かうと、桟橋の入口に先客。日陰で涼しそうだ。が、私は前回Dscf3915同じ東屋のそばに入る事にする。竿、仕掛け、餌は前回と同じ。湖面はゴミが多いが、そこを避けての開始は9時50分。すると、第1投からあたり、そして掛かって来たのはハヤ(オイカワとも呼ばれる)。続いてのあたりでもハヤ。う~ん、タナゴは難しいか。すると、しばらくして掛かったのはクチボソ。タナゴは残念スレて掛かった。ゴメンゴメン。でDscf3916Dscf3917Dscf3918も、前回よりは調子が良さそうだ。餌付けの方法を変えた(大きくした)のが良いのかも。餌打ちすれば、餌本体はさっと落ちていくが、マッシュは途中で抜けて、それに小さな魚がわっと寄る。「たな」まで届いた餌に大きなものが掛かるという寸法ではないか。それからポツポツとタナゴ、そしてその他の小魚が掛かる。写真はタナゴが動き回ってDscf3919Dscf3920Dscf3921Dscf3922Dscf3925なかなか思うように撮れないので、ピンボケも含むが一部を載せる。先客は釣れているのか不明。途中、何処かの爺さんが孫2人を連れてやって来て、リール竿で鯉を掛けたが、カメラマンからリール竿と鯉釣りは禁止と叱られていDscf3926た。さて、最初に作ったグルテンが尽きて終了。時刻は11時6分。1時間余楽しませてもらった。前回のような、他の魚も含めて2桁以下と言う事はなく、タナゴだけで2桁ギリギリか。でも、サイズ的には餌を大きくした分アップしたように思える。ささっと片付け(これがグー!)して退散。先客に状況を訊いたら、練りわさびのようなチューブに入っている餌が良くなくて、タナゴは1匹も釣れていないとの事。餌は難しいね。帰りがけにヘラの池2つを見たが、2つ目のDscf3927池には誰もいなかった。何故かな?さあ、ちょっと早いが昼食。そうだ、ここから近い「うDscf3928さぎ庵」にしよう。時間的にも11時半近いしね。しかぁ~し、今日は水曜日だという事を忘れていた。店に着いたら、案の定シャッターが下りている。何組かやって来たが、皆さん帰った。それでも一応11時半まで待つが、シャッターが開く事はなく、虚しく店を後にした(後でネットで調べたら、月曜が定休日だったり無休とあったりで、もう少し待てば良かったか)。さて、どうしようかな。そうだ、いつも通るたびに車が満杯の「びっくりドンP1000069キー」に行ってみよう。意外や駐車場はガラガラ。時間帯なのかな。さっと日替わりランチを注文してさっと食べて店を出る。さわやかのハンバーグを食べ慣れている私にはちょっと物足りなかったかな。いや、美味しいのは美味しいですよ。時間に余裕が出来たので、一旦家に戻る。この時、考えを変えて斧に行っていたら・・・。短い休憩の後、1時過ぎに出発。診察まで1時間近く待ったが、診察時間は5分程度。しかも、こちらからあれこれ言わなかったら、おそらく2分程度ではなかったか。まさにトホホ。急いで斧に向かい、Oさんの岡ジャミ。しかぁ~し、着いてみたら誰もいない。ガクガクッ。来る前に1回確認のメールを入れるべきだった。もしくは家に帰らず通院前に来ていたらと、タラ・レバの連発。早速メールしてみたP1000070P1000073ら、やはりウキが動かず早々と諦めたようだ。今週は竿を出せないので、来週再び斧に来るとの事。でも、ひょっとしたら引佐天池かもと、少し弱気になっている様子。岩に張り付いたサボテンの花が綺麗だったのがせめてもの慰めか。そろそろと家路に着いた。
 
タナゴ釣り、面白いなぁ。準備と片付けが楽なのがサイコー!
    ↓       ↓       ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2014年5月13日 (火)

真夏のような暑さの斧で岡ジャミ with Oさん

朝方まで雨だったようだが、起きたら空は明るい。さてOさんは斧にいるのか?メールしてみたら、いました。まだノーあたりだと言う事で、見に行けたら行きますと返事(大体こういう時は見に行きますが、何か)。しかぁ~し、用事で行った郵便局で無駄な時間を費やし、プンプンしながら一旦家に帰るが、やっぱり斧の様子が気になってメールすると、P1000068P1000066この暑い中まだ頑張っているとの返事が。もちろんノーさわりノーあたり。それでも見に行きましょう。池にはへら師はOさんだけ。いつもと違って右の台に陣取っている。まずは挨拶。今日は左の台でやろうとやって来たが、右の台の前で大きなモジリを見てしまP1000067P1000065い、ついつい誘われるように入ってしまったとの事。本当に暑いが、風が強い分多少は救われている感じ。しばらく見ていたが、こちらが暑くてどうにかなりそうだ。早々にお暇する事にした。今日はフェンスを登れたが、1人だったら絶対やりませんし、荷物があってもノー!突先まで様子を見に行くと、前回は草が刈られていたところも、既にボーボーで入れそうにない。さあ帰るとするか。とっとと池を後にした。
 
明日は曇りで風も弱そう。さて何処へ?→明日は通院日でした。
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2013年12月17日 (火)

リハビリの帰りにちょっと寄ってみた@斧

リハビリは順調に進んでいるようだ。あとは筋力アップが大事と言う事で、終了が4時頃。ここで急に斧の様子を見に行きたくなった。
空はどんよりしていて、今にも暗くなりそうだが、それでもゴー!うわぁ、久し振りだなぁ。湖面はほぼ凪状態。何だか釣れそうな気がするが、これに何度も騙されている私。懲りないなぁ。
P1000041P1000043写真を撮りながら坂を下って行くと、フェンスの向こうは草刈りがしてあって、設置してある釣り台以外にも台をセット出来そうだ。新しく黄色の釣り台まで出来ていた。
P1000045P1000044突先も草刈りしてあって、以前のように台がセット出来そう。それにしても、この凪状態は何だろう。明日の雨を教えてくれてるのかな。
また少し釣りへのテンションが上がって来て、早く竿を出したくなった。残念ながら今週は無理なので、来週にでも。更には年末にももう1回くらいはどうかな。
辺りがどんどん暗くなっていくので、早々に池を後にした。
 
写真がボケたのも暗くなってきたから?
    ↓       ↓       ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

| | コメント (4)

2013年6月17日 (月)

ただただ暑くてウキが動かなくて@斧

今日を境に天気が悪くなると言う事で、ちょっと出るのは遅くなったがゴー!もちろん行き先は増沢、ではなくて斧!Oさんの尺6寸までは行かなくても、何とか1匹。池に着いたのは11時半過ぎ。バックで坂を降り、帰りが楽なように。まずは周辺の様子を覗うDscf2849と、あったあった奥のハシゴ。更に、前に来た時より草が生い茂っている感じ。でも、釣り台付近は綺麗だ。早速フェンスを越えて準備しよう。気になっていた虫もおらず、問題は日差しだけ。まずは傘をセット。竿は15尺の餌はトロロの底釣り。底取りに手間取り、開始は12時7分。当然ながらウキはピクリともしない。まあまあ、こんなものでしょう。コンビニで買ってきたおにぎりを食べながら餌を打つ。私的には割と早いテンポで餌打ちするが、気が付くと開始1時間が経過。う~ん、分かっていても厳しいなぁ。ウキが返すよう餌付けやら竿尻を引くやらやってみるが、全くウキに動きなく、ひたすら餌打ちマシンと化す私。2時17分に餌を打ち終えた。半分は予定通りだが、半分は残念な感Dscf2850じ。こんなピーカンで水も澄んでいる状況では、ウキに動けというのは無理な話かも。時折風が吹いて気持ち良かぁ。さあ、次も底で。実は餌を打ちながら次の餌は作ってあったのだ。夏・冬・マッシュダンゴで。ほとんど時間のロスなく再開。しかぁ~し、太陽の移動に伴って傘の角度も変えたので、竿が振り難くなったのか数投で道糸が絡むアクシデント。しかも根掛かりまで出てハリスを切ってしまった。いつもなら癇癪が大爆発して仕掛けをクシャクシャにするのだが、今日の私はいつもと違う。懸命に道糸を解き、ハリスを交換。更にオモリの一部が脱落したので、餌落ち及び底も取り直し。普通はここまでやりませんよ。そして再開するが、何とすぐに道糸トラブル再発!今度こそ堪忍袋の尾が切れた?いいえ、今日の私は何処か違うPART2。再度丁寧に道糸を解き、再開。しかぁ~し、3時近くになってしまった。でも、Oさん曰く尺6寸を釣った時には3時過ぎにあたりが出たようなので、これからが勝負でしょう。しかぁ~し、ウキに動きなし。バサーがやって来たようだが、何をしているのかは不明(特に気にしていない)。さて、3時を過ぎても餌打ちマシンとしての私に変わりなし。きっとあたりが出るに違いないとは思っているが、やはり長時間ウキが動かないのは辛い。気が付くと4時(ゲゲッ)。そろそろ餌の残りも少なくなって来たが、この池のゴールデンタイムってあるのか?3時台にもウキはピクリともしなかったし、4時台はどうなんだろう。傘からはみ出ていた腕が日に焼けてしまった。今夜は沁みそうだ。いよいよ餌もあとわずか。残った餌を丸めてみると、あと4投しか出来ない。どうやら今日も凸は決定のようだ。尺6寸はまあ夢のまた夢かもしれないが、何かしら掛かりはしないかと思っていたのも図々しいか。しかぁ~し、しかぁ~し、あと3投というところで、ウキが今日初めて2目盛返した!そして1目盛馴染んだ後に餌落ち付近まで再度返して、そこからモヤモヤ。クーッ、痺れるなぁ。早くあたってくれ!じりじりする気持ちを堪えに堪えて待つが、結局その後は何もなく、餌を切る。そしてこれが今日唯一のウキの動き。残り2投も待ちに待って(放置プレイ)みたが、効なく4時半に終了だ。結果は書Dscf2851くまでもないだろう。片付け。不思議なくらいガッカリしていない。途中は辛かったが、こんなものだと知っているし、もし出れば大きいというのも知っているから。今度は雨の合間に来よう。そう言えばOさんがかつて爆釣したのは、ザーザー降りに無理に竿を出した日だったし。片付けを終え、フェンスを越える。この池でこんなに遅くまで竿を出した記憶がない。次回は朝方から遅くとも2時頃には終わる予定で来よう。荷物を積み、そろそろと池を後にした。
 
尺6寸よりまずは1匹
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (2)

より以前の記事一覧