タナゴ釣り@四ツ池、びっくりドンキーで昼食、通院 and 斧
今日は午後から通院のため、うまく時間が取れない。家人を送るついでに何処かで竿を出したいが、少なくとも12時前には終わらないと、その後がタイトになってしまう。そこで、短時間で片付けも容易なタナゴ釣りに決定。池に着いたのは9時半頃か。急いで駐車して3つ目の池に向かうと、桟橋の入口に先客。日陰で涼しそうだ。が、私は前回と同じ東屋のそばに入る事にする。竿、仕掛け、餌は前回と同じ。湖面はゴミが多いが、そこを避けての開始は9時50分。すると、第1投からあたり、そして掛かって来たのはハヤ(オイカワとも呼ばれる)。続いてのあたりでもハヤ。う~ん、タナゴは難しいか。すると、しばらくして掛かったのはクチボソ。タナゴは残念スレて掛かった。ゴメンゴメン。で
も、前回よりは調子が良さそうだ。餌付けの方法を変えた(大きくした)のが良いのかも。餌打ちすれば、餌本体はさっと落ちていくが、マッシュは途中で抜けて、それに小さな魚がわっと寄る。「たな」まで届いた餌に大きなものが掛かるという寸法ではないか。それからポツポツとタナゴ、そしてその他の小魚が掛かる。写真はタナゴが動き回って
なかなか思うように撮れないので、ピンボケも含むが一部を載せる。先客は釣れているのか不明。途中、何処かの爺さんが孫2人を連れてやって来て、リール竿で鯉を掛けたが、カメラマンからリール竿と鯉釣りは禁止と叱られてい
た。さて、最初に作ったグルテンが尽きて終了。時刻は11時6分。1時間余楽しませてもらった。前回のような、他の魚も含めて2桁以下と言う事はなく、タナゴだけで2桁ギリギリか。でも、サイズ的には餌を大きくした分アップしたように思える。ささっと片付け(これがグー!)して退散。先客に状況を訊いたら、練りわさびのようなチューブに入っている餌が良くなくて、タナゴは1匹も釣れていないとの事。餌は難しいね。帰りがけにヘラの池2つを見たが、2つ目の
池には誰もいなかった。何故かな?さあ、ちょっと早いが昼食。そうだ、ここから近い「う
さぎ庵」にしよう。時間的にも11時半近いしね。しかぁ~し、今日は水曜日だという事を忘れていた。店に着いたら、案の定シャッターが下りている。何組かやって来たが、皆さん帰った。それでも一応11時半まで待つが、シャッターが開く事はなく、虚しく店を後にした(後でネットで調べたら、月曜が定休日だったり無休とあったりで、もう少し待てば良かったか)。さて、どうしようかな。そうだ、いつも通るたびに車が満杯の「びっくりドン
キー」に行ってみよう。意外や駐車場はガラガラ。時間帯なのかな。さっと日替わりランチを注文してさっと食べて店を出る。さわやかのハンバーグを食べ慣れている私にはちょっと物足りなかったかな。いや、美味しいのは美味しいですよ。時間に余裕が出来たので、一旦家に戻る。この時、考えを変えて斧に行っていたら・・・。短い休憩の後、1時過ぎに出発。診察まで1時間近く待ったが、診察時間は5分程度。しかも、こちらからあれこれ言わなかったら、おそらく2分程度ではなかったか。まさにトホホ。急いで斧に向かい、Oさんの岡ジャミ。しかぁ~し、着いてみたら誰もいない。ガクガクッ。来る前に1回確認のメールを入れるべきだった。もしくは家に帰らず通院前に来ていたらと、タラ・レバの連発。早速メールしてみた
ら、やはりウキが動かず早々と諦めたようだ。今週は竿を出せないので、来週再び斧に来るとの事。でも、ひょっとしたら引佐天池かもと、少し弱気になっている様子。岩に張り付いたサボテンの花が綺麗だったのがせめてもの慰めか。そろそろと家路に着いた。
タナゴ釣り、面白いなぁ。準備と片付けが楽なのがサイコー!
↓ ↓ ↓
最近のコメント