2023年12月21日 (木)

どうでもいい事か?

昨夜、ある番組で麒麟の川島さんが「盤王」という将棋の漫画の紹介をしていたが、その中で何度も将棋を「打つ」と言っていたのですぐに観るのを止めた。
将棋は「打つ」のではなく「指す」のだ。ただし持ち駒は「打つ」らしいが。
得意気に説明していたのも腹が立った。彼は本当に将棋が分かっているのかと。
まあ、ほとんどの人にとってはどうでもいい事かもしれないけどね。
 
寒くて家で縮こまっている
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2018年2月17日 (土)

今日驚いた事2つ

Img_20180217_194034昨日の興奮が覚めやらぬ中、フィギュアスケート男子のフリーで羽生君と宇野君がワンツーフィニッシュ!
こけそうでこけなかった羽生君と、こけたけどその後踏ん張った宇野君、いやぁ素晴らしい。
やっと君が代がオリンピックで流れる。しかも「かの国」で。これも素晴らしい。
しかも、羽生君の金メダルは冬季五輪で通算1000個目だと言う事。やはり持ってる人間は違うなぁ。
 
もう一つ、ずっと話題になっていた藤井5段と羽生永世7冠との公式戦初対局は、何と藤井5段が勝利。これまた素晴らしい。今日は2つのグッドな話題に、昨日にも増していささか興奮気味。
でもこんな興奮なら毎日でも。
 
P.S.表彰式で、今回のオリンピックで初めて君が代が流れた。そして日章旗が2つ揚がった。こんな感動的な事はない。羽生君、宇野君、本当にありがとう。
 
それと、藤井5段は羽生永世7冠に勝ったあと、決勝でも勝って優勝し、最年少で6段となった。これも素晴らしいが、驚いたのはそれまでの記録保持者はなんと「ひふみん」だった事。やはりただの歯が抜けたお爺さんではなかった。

明日はスピードスケート女子500m
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2017年8月29日 (火)

VR BOX

Img_20170828_182054釣りの帰りにジャンボエンチョーで、スマホで VR を観るためのゴーグル VR BOX を買って来た。
1個980円(税込み)なのだが、2個買うと1580円だそうだ。でも、2個買う人っているのかな?
早速取説どおりにスマホをセット。そして YOUTUBE で適当なVR(2画面)を再生してみると、おおっ、なかなかではないか。
安いだけあって、光もれ(隙間だらけ)や顔に当たるパッドの部分が気になって仕方ない。更にはレンズのところにゴミがあって視聴の妨げになりそうだ(今のところ特に気にならないが)。
それに通信量を食うので、出来れば Wi-Fi に繋いだ方が安心だろう。
かなり安いのであまり文句も言えないが、まあ VR を試すには十分ではないだろうか。

しばらくは楽しめそうだ
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2017年7月25日 (火)

abemaTV で麻雀を見る

さすがに3連荘の釣行はキツイ。ほぼ毎日増沢に来ている常連さんはスゴイね。今日はゆっくり家で。

最近 abemaTV で麻雀を見る事が多い。何が面白いのかと言われても返答に困るが、とにかく見ているのだ。
今は昔、学生だった頃は、夜になれば誰かの下宿に行って麻雀をするのがほぼ日課になっている時期があった。
麻雀は結構人間性が出るゲームで、先自摸する奴、更に先自摸した時に鳴かれて、自模った牌を返さなければならないのに、自分の不要牌を戻すとか、平気でイカサマをする奴がいたのを思い出した。
また、自分がやっていた頃には「完全先付」が当たり前だった気がするが、今は「後付け可」で、更に自模平和や鳴きタン食いタンもOK。この方がゲーム性が増して面白いのかなぁ。
それと、あの全自動の麻雀卓の素晴らしさにもビックリだ。あれなら山を積む時のイカサマもないし、サイコロも直接手で触れないようになっている。
点棒の色もカラフルだし、卓にはそれぞれの点数が表示されている。一体いくらするんだろう。結構高いと思うよ。
 
頭の体操に麻雀もいいかもしれない
    ↓       ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

| | コメント (0)

2013年8月27日 (火)

「かた屋」って知ってる?

鳳来(宇連ダム)の貯水率が5%を切ったようなのでブログに載せようとしたら、先にmasaさんがアップしていたので止め。代わりのネタを探していたら、デイリーポータルZで「かた屋」さんの記事を見つけた。
思い起こせば多分小学生の頃空き地で、今で言えば胡散臭いおじさんが学校帰りの子供を集めて何かしていた。それが「かた屋」。
レンガで出来た型に粘土を詰めて抜き、それに何かの粉で色を着けておじさんのところに持って行くと、点数を付けてくれる。それを集めて新しい型とか粉を貰い、また点数をもらうべくかた抜きをするというもの。最初はお金がないと型やら粉は手に入らないし、大きな型を手に入れるのは相当の点数が必要なので、やはりお金を出して買った方が早い(貧富の差が明白になる)。良く良く考えるとたわいないものなのだが、今と違って子供の遊びがそれほど多様化していない頃なので、子供にとっては斬新な遊びに見えたのかもしれない。今で言えば携帯(スマホ)の無料ゲームのようなものかも(最初はただでも、より遊ぶにはお金を注ぎ込む必要がある)。
こういう類のものはその他にもいろいろなものを、学校帰りの子供相手に胡散臭い(失礼!)おじさんが空き地で繰り広げていた。しかぁ~し、いつの間にかいなくなって、そのまま流行も消えてしまう寂しい宿命のようなものだった。
記事では東京近辺でしか見られないとあったが、おそらくは昔は全国的にあったのではないか(記事を書いた人が若い事もあって、規模が縮小されていたのかもしれない)。
「かた屋」以外にも何か思い出したものがあれば、コメントでも何でも結構なので教えていただきたい。多分すぐに記憶が蘇ると思う。宜しくお願いします。
またまたノスタルジーたっぷりの話になったが、こんな話が満載のブログ「昭和生まれだ、文句あっか!」、結構楽しみにしていたしコメントも付けたりしていたのだが、いつの間にか更新が止まり、今ではブログペットとかいうものが自動的につまらない記事?を載せている。ただ、昔の記事は今見ても面白く有意義なので、私と同じ世代(昭和30年代生まれ)の方には是非とも寄っていただきたい。
 
少しは前を向かないと
    ↓       ↓       ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

| | コメント (6)

2013年8月 4日 (日)

驚いた事2つ

今日もスケジュールはタイトだ。10時過ぎに家を出て、向かったのはザザ・シティ。そうです、ジオラマ・ファクトリーに行くため。私は以前に行った事があるが、2回目でも悪くないだろう。
驚いたのは、夏休みの日曜であるにも拘らず、客が我々だけだと言う事。しかぁ~し、逆に独占でゆっくり見ることが出来た。
帰り際にザザ内のゲームセンターに寄り、姪の娘がプリキュアのカードゲームをやるのを見たが、今のゲームには全く付いていけない。ゲームの途中では手持ちのカードを次々と挿し込み、結果はICカードに蓄積されるというもの。まだ小学校にも行っていない子供が、誰の手も借りずにスイスイと手順をこなすのを見ていると、我々の時代とは隔世の感があると痛感させられた。
Dscf3137さあ、昼になった事だし、予約を入れておいた「新角」で昼食だ。しかぁ~し、店に着いてビックリPART2。何と駐車スペースには我々の車だけ。夏休みの日曜であるにも拘らず、だ。
まあ、うなぎは美味しかったので問題ないが、帰り際になっても客の姿は見えず、首をかしげながらの帰宅となった。
 
あとで分かったのだが、昨日が今年2回目の土用の丑だった
    ↓       ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

| | コメント (2)