2023年11月10日 (金)

初めての牛カツ

Img_20231109_121336昨日、昼食に「牛カツ」を選んでみた。ずっと食べてみたいと思いつつも機会を逃していたので、これは楽しみだ。
ネットで家の近くの牛カツを食べさせてくれる店を捜したところ、1軒をハケーン。ただ、似たような名前の店があるので間違えそうになった。
とりあえずカーナビに住所を入れてゴー!しかぁ~し、どう見ても遠回りを示してくるので、へそ曲がりは逆らってゴー!結局モタモタして着いたが、あれっ、ここでいいのか?
駐車場は3台くらいしか停められない。時刻が12時頃なのに空いていたのでおかしいなと思いながらも停めて入店。
すると、店内は広いが客は我々しかいない。この時刻に?いくら平日とは言え、こうなのか?
ちょっと不安になりながらも案内されて着席。
もちろん注文は「牛カツ」。
しばらくして持って来たが、これは美味そうだ。
ネットでの情報もなかなか高評価だったので早速頂く。
すると、ん、これが「牛カツ」と言うものなのか?
牛なので生っぽいのは分かるが、それにしても噛むとネチャネチャする食感がどうにも・・・。
会計の際に「牛カツ」はどうだったかと訊かれたが、美味しかったとは言えず口を濁してしまった。
まだ近くには別の店があるようなので、そちらで再度挑戦してみよう。そしてネチャネチャ食感が変わらなければ、もう「牛カツ」の目はないものとする。
久し振りに?となった外食だった。
 
今週末から気温がグッと下がるようだ
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

今日のメダカ

好天も今日限り。で、久し振りに外のメダカの簡単な水替えをする事にした。
トロ舟では底の汚れ(クリアウォーターなので良く見える)を吸い取って10リットルに足りない分は掬って、ほぼ10リットルを交換した。
残念ながら今日も☆になったものをハケーン。
また、力なく泳ぐものもあって、トロ舟全体がダメダメになっている感じ。
と言っても何か私に出来ることはなく、水替えをしただけで終わり。
ガラス水槽も底の汚れを吸い取って約20リットルを交換した。
1匹☆になったものを吸い込んだが、これはもう自然淘汰と思って諦めるしかなさそうだ。
トロ舟は前のままの方が良かったのかもしれない。今更だが。
 
果たしてどれくらいが冬を越せるか?
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年10月31日 (火)

今朝の事

今朝、「グッドモーニング」を観ていたら、ラインとヤフーの統合に付いて(何だか忘れたが)同意を求められて「あとで確認する」としたままになっていると、明日からラインが使えなくなる恐れがあるとの報道があった。
慌ててチェックしたら、私の場合いつなのか不明だが同意していたらしく、やれやれだ。
 
このところの朝晩と昼間の温度差のせいなのか、☆になるメダカが止まらない。
今までは外のトロ舟がほとんど(今朝も2匹ハケーン)だったのが、先日は遂に室内でも起きてしまった。
室内は発泡スチロール容器なので温度差はそんなに生じないと思っていたが、先日1匹が☆になっていた。
原因が温度差なのかは不明だが、これが続かないよう祈るばかりだ。
 
これから本格的に寒くなるとどうなるか
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年10月19日 (木)

異常事態?

今朝、外のメダカ達に餌をやろうとしたら、何とトロ舟で☆になった3匹をハケーン!
その前にも1匹ずつが☆になっているので、これは何かの病気なのか?
外見は特に変わった様子はないので、このところの寒暖差にやられたのかもしれない。
この後ちょっとだけ水替えをしておこうかな。
 
明日は冷たい雨の予報。雨水が入らないようにしておかないと
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年10月17日 (火)

諸事情により

今まで「諸事情により」と言って来たが、その諸事情にも変化があった。
釣りに行けるのは火木土(日は大会以外には行っていない)の10時から3時までの5時間となり、今までよりは余裕を持てるようにはなったのだが、精神的にしんどいのは変わらず。

さて、今日は久し振りにメダカの水替えをした。
外ではガラス水槽とトロ舟。底を浚うとガラス水槽ではバケツ2杯(約25リットル)、トロ舟ではバケツ1杯(約12リットル)を捨てて同量を加えて終わり。
メダカも秋を感じて警戒心が強くなり、私の影を見つけるとささっと底へと移動。可愛げがないが仕方ないかな。
室内では5リットルの飼育水を作って発泡スチロール容器の底をスポイトで浚った後に約1リットルずつを加える。
ガラス水槽には残り分の飼育水と同量を掬い出し、飼育水を入れて終わり。
発泡スチロール容器では一番底の浅い容器で☆になったもの3つをハケーン。残念だ。

一日の寒暖の差が大きくてキツイ!
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年10月 9日 (月)

一気に「秋深し」

暑くてメダカの水替えが面倒だったのはいつの日か。
先月後半から急に涼しくなり、気が付けば朝晩冷え込んでいるではないか。
朝晩の寒さと日中の暑さでこりゃぁ残暑厳し過ぎると思っていたら、今度は日中も気温が上がらない。
今日は北海道で0℃以下の冬日になったところがあるとか。
一体これはどういう事なのか。過ごし易い秋はすっとばして初冬にまで進んでしまった感がある。
そのせいで、トロ舟への室内稚魚の移動は止まっている。と言うのは怠惰の言い訳ですが、何か。
早く広いところに移して体を大きくして冬を乗り切ってもらいたいが、このまま室内発泡スチロール容器とガラス水槽のままになる可能性が大(オイオイ)。
外のガラス水槽とトロ舟大ではメダカが急におどおどするようになった気ガス。
これも季節の移ろいと関係あるかもね。トロ舟では今日1匹が☆になっていたが、急激な気温(水温)の変化に付いて行けなかったのかもしれない。

私自身も寝冷えの心配をするようになった
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年10月 4日 (水)

今朝のメダカ

Img_20230930_102413今朝、先日椿でもらった桔梗に水をやろうとしたら、何と鉢にカタツムリが付いているではないか。
もらった時点でざっと見回していたつもりでも見過ごしていたようだ。
もちろんそばの窓は閉め切りなので外から入った訳ではない。
それにしても久し振りに見たカタツムリは感動だ。早速外にご退場願った。
注)写真にはカタツムリは付いていません。悪しからず。
 
さて、昨日思い立って遂にプロジェクトを実行!
Img_20231004_08531730リットル入るトロ舟2つからメダカを掬い出し、先日買った80リットルのトロ舟1つに移動させる。
気付いたのは思ったより数が少なかった事。それぞれ40匹以上&60匹弱がいる筈なのに、30匹弱&40匹くらいしかいなかった。
見える範囲で☆になったものはそんなに多くなかったと思うが、水草に隠れて見落とし他のメダカの餌になってしまったかもしれない。
トロ舟には大体60リットルくらいを入れたつもりだが、やはりと言うか予定通りと言うか容器が膨れてしまった。
このまま使い続けるといつかは割れてしまうのではと気にはなったものの、水合わせの後に全員を移動させた。
で、約70匹くらいが今朝も元気でいるのを確認。移動のストレス等で☆になったものはいないようだ。やれやれ。

Img_20231004_085401最後にガラス水槽。全換水をしたばかりは透明でスッキリしていたのだが、それから2回水替え(大体20~40リットル)をしてもご覧の通り。何だかなぁ。
とりあえずそれぞれに餌をやった。昨日から降り続く雨が多少は入ったかもしれないので、それぞれは注意深く見て行くつもり。
 
まだ室内の稚魚を空いたトロ舟に移動させるミッションが残っている
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

今日のメダカ

昨日の全換水の結果がどうなっているか、今朝早速ガラス水槽を覗いてみると、残念1匹が☆になっていた。
昨日、水槽に投入した後、細い1匹がフラフラと泳いでいたが、今日☆になったのは多分その1匹と思われる。
他には特に弱ったものは見当たらなかったので、餌をやった。
もう少し様子見が必要だろう。
水の透明度が下がった気がするので、ぼちぼち水替えをした方がいいのかもね。
 
明日は通院後にメインの容器替えをするつもりだが、果たして
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年9月27日 (水)

遂に全換水!

トロ舟を買う事で、やっとやる気に火がついた。
で、今日はいよいよガラス水槽の全換水だ。
とは言うものの、相変わらずのグズグズで重い腰を上げたのが10時過ぎ。既に外は暑い。
Img_20230927_171537それでもやるぞ!とばかりに必要なものを揃えてゴー!
それにしても凄い濁りだ。グリーンウォーターとは言えないくらいに濃い色をしている。
これをどんどん汲み出しては捨てて簡単にメダカを掬えるほどの水量にする。
その前に大きなバケツに水槽の水と飼育水を混ぜたものを用意しておく。これに掬ったメダカを入れるのだ。
水位が数センチになったところで汲み出すのを止め、メダカを掬う。
数えた訳ではないが、100匹はいるような気ガス。
それから壁面と底面をゴシゴシ。随分汚れているなぁ。
Img_20230927_171509残った水は何度となく捨てては雑巾で取り除く。完全に捨てるのは難しいから。
そしていよいよ水を足していくのだ。
大体100リットル、いやそれ以上は入れた。そこへバケツごと浮かべて水合わせ。
ここまで書くと簡単に思えるが、12時を過ぎている。腹が、減った・・・(by 五郎さん)。
そして4時過ぎに、いよいよメダカ投入!
どうだ、新しい水は?透明で驚いているかもね。
とりあえず餌をやったら、上がって来て食べたのでまずはホッ。
だがしかし、それだけでは安心出来ない。しばらく様子見だ。
 
さあ、本番の容器入れ替えが迫る!
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

失敗したぁ~

Img_20230926_122024やっと重い腰を上げたメダカプロジェクト(大袈裟)。まずはジャンボエンチョーで水色のタライを買おうと思って行くと、何と店の外に並んでいたタライがないではないか。
ゲゲッと続いて見に行ったのは資材のところ。前に買ったトロ舟のところに容量の多いものがある筈だ。
あったあった80リットル。だが手が届かず店の人に手伝ってもらって何とか購入。だがしかし、ちょっと強度がない気ガス。
う~ん、失敗したか。と言うのは、このトロ舟を見る前に、実は店内で水色のタライを見つけていたのだった。
ただ、価格が・・・。確か店の外にある時と価格は変わっていない記憶があるのだが、いざ買う段になって腰が引けてしまい、結局安いトロ舟を購入してしまったこのしょぼさ。
さっき庭でこのトロ舟を洗ったのだが、確かにこれに水を入れると膨らんでしまうのは目に見えている。
失敗したなぁ。安物買いの銭失いとはまさにこの事。でも買ってしまったのだからこれで何とかするしかない。
メダカプロジェクトは一気に萎んでしまった。
 
室外ガラス水槽の全換水はこれからやるつもりだが・・・
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧